看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

中途で入って2ヶ月目、まだ浮いてしまいます

<2024年05月04日 受信>
件名:中途で入って2ヶ月目、まだ浮いてしまいます
投稿者:ふわっち

長くて2年、最短ひと月、何度か転職を繰り返しているアラサーです
今は介護系の職場で働いているのですが、ヘルパーさんとも看護師さんとも仲良くなれません
職場の雰囲気自体はとても良さそうなのですが毎回除け者になってしまいます
みんな優しい時もあればやたら冷たい時もあり、拒絶されているような、受け入れられてないような空気を感じて怖いです
私が使えないナースだから、暗に辞めろと言われているのだと思います
悲しいやら悔しいやらで毎日辛いです
こういう状況から後々打ち解けられることなんてあるのでしょうか?

スポンサード リンク

No.1
<2024年05月04日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

使える様になれば良いと思います
フォローされてなんとかやってる状態では周囲の人は負担でしょう
余裕がある時は貴方に気を遣えますが忙しくて大変な時は無理ですよ
新人が入ればどこも一緒とはいえ、介護系は人数もギリギリなのに介助量も多く不手際があればクレームにもなります
使えないと自覚しているなら教わったことはしっかり覚え、ケアレスミスを最小限に無くし、周囲に気を配って動けるくらいに早くなれば多少は馴染みやすくなります


No.2
<2024年05月04日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

自分で「使えないナース」と思ってるのなら、「使えるナース」になることが一番の解決法ではないでしょうか。
周りが冷たいと思うとき、自分の言動に思い当たることはないですか?
例えば、未だに職員や利用者の名前と顔が一致しない、処置にもたつく、判断できない、など。
当方も施設勤務経験ありますが、「○○さんがこんな状態でした」と介護士が教えてくれたあとに、必ず返事を欲しがってました。
曖昧なのが一番困ると。
そりゃそうですよね。
また、何度も退職してる理由は何でしょうか?
そこにもヒントがあるんじゃないのかなと思います。
いずれにせよ、自分が変わらないと状況の打破はないと思います。


No.3
<2024年05月05日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

周りのせいじゃなく自分自身に問題があるのでまず自分をどうにかした方ががいいです。
ちゃんと仕事をする、挨拶する、協調性を持つとかです


No.4
<2024年05月05日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

なかなか馴染めない所ってありますよ。
主さまが警戒してるように(そう見えるのかも)、相手も警戒してるのかな。
優しい時もあるのなら時間が解決しなくもないですよ?
もう少し様子見でいいと思います。


No.5
<2024年05月05日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

自分の経験ですが2か月はまだ無理では?
半年でなんとか、1年でちょっとなじんだかなと思えるところが多いので、なんとか通いましょう


No.6
<2024年05月06日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

主様のフォーカスがスタッフにばかり向けられていて利用者を見てはいないのではないでしょうか。拒絶のような受け入れられていないような空気感っていうよりも皆主様には執着せずせっせとお仕事にまい進しているだけであって声さえかけられない、っていうところでしょうか。主様はスタッフであって招かれたお客様、ではないのです。困ったときには聞く。できないことにはできないと伝える、わからないことには「確認します」といって上司やら他のナースやらケアマネやらに聞いてくる。そうした言葉のキャッチボールをなさったらいいのではないでしょうか。
NO2様の>「○○さんがこんな状態でした」と介護士が教えてくれたあとに、必ず返事を欲しがってました。このコメントには賛同したします。介護士の報告を受けてご自身で利用者の状態観察をさらに深堀りしてアセスメントし、どうしたとかどうするとかそのスタッフに返答をしないとなりません。どうしたらいいのかわからなければそれもどなたか看護師に聞くしかないでしょう。でも結局は報告してくださった介護士さんに報告してくださったお礼の言葉を添えて返答が必要です。

主様の転職歴が気になります。主様の生きざまとして社会人人生・看護師人生の成果というかやり遂げている感が見えないのです。確かにライセンスの強みはありますが若いうちでもあります。このままだとペーパーナースになってしまうのではないのかと。やはり「一緒に働いていたい」と思っていただけるようなお声掛けや自分からの対応をなさっていくしかないように思いますし、長続きするようにできる範囲でアクセクしながらも自分ペースでもあること、そうしたことに気を遣われてはいかがでしょうか。病院では患者ペースでないとなりませんが施設であればそこは自己調整できるのではないのかと。当方で転職歴の多い30代ナースがおりまして毎回40人ほどの血圧測定に結構なお時間、午後はプラプラしてて当初バッシングがありました。でも夜勤や時差出勤をしていただくようになりそれも緩和されてもうン年勤められてます。


No.7
<2024年05月25日 受信>
件名:スレ主です
投稿者:匿名

皆様ありがたいお言葉をありがとうございました
私なりに頑張っているつもりですが、結果は伴わず
スタッフさんは問題ありませんが利用者様の情報はまだまだ抜けがあります
それでもやることはやってるはずなのですが完璧を求められて辛いです
周りからは貶され自己評価も下がる一方
これ以上どうすればいいか分からないし私にはもう無理です
気づかせてくださりありがとうございました


No.8
<2024年05月28日 受信>
件名:なかなか施設は指導てないかも
投稿者:匿名

施設は自ら質問しかないかも。もう聞くというより先輩の記録盗みみる、どう対処したかもしっかり盗みみる。転倒した足痛いのか、頭打った頭痛いなら病院受診どうしてるか?様子みなのか?発熱食事どうするか?ただ、前にはこうしてたけどこの人もそれでよいかはみんなで相談でよいと思います。抗凝固剤飲んでるから受診するか医師に聞くもありますし、やはり1から3年して分かるもの。大丈夫介護も看護師もよく変わるから失敗しながら覚えるいずれはできなかった事も風化。短時間パートの人発熱あってもそのまま帰っていたのであとで報告してよと思いながらクリーニングしてました。おすすめは微熱なら3日ほど様子みてるな、38度超えはすぐ報告してるなとか一定の流れを読み解く。たいていワーカーさんが困るのは離床してよいのか、食事食べさせてよいのかだからそのあたりを指示すればよいです。あとコロナ流行ってた時はガウンで部屋入るからそのままバイタルとりながらオムツ変えたりワーカーさんの仕事を1つ手伝ってましたね。私もブランクから施設の初め3ヶ月は泣きましたね。いや1年は辞めたいとなってた。派遣が多いからの辞める人も多かったな。仲良くねあんまりプライベートまで話さないかな。同じメンツですから話題もつきるし。お菓子でも差し入れおいしいねぐらいかな。年齢もバラバラだし。よく先輩同士仕事のやり方でばとってハラハラしますが少しするとまた普通に話てるから大人だと見てます。険悪なったら困る〜日々カルテや亡くなりそうな人いるなら何を観察してるかなとか日々観察観察につきます

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME