看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

認知症のある方の意識レベルの考え方

<2018年08月23日 受信>
件名:認知症のある方の意識レベルの考え方
投稿者:Start

こんにちは、久々に看護師に復帰し、老人施設で働いています。特別養護老人ホームなので記録などはあまり専門用語は使いません。ただ、認知症のある方の意識レベルてどうやってみてるんだろうと分からなく質問させて頂きました。
認知症の方のはもともと見当識障害があり自分の名前が分からない、歩いたりADLは問題ないけど、話してることも意味の通じない内容だったりします。そんな時にJCSやGCSは使ってよいのでしょうか?

一度肺炎などで状態が悪くなった時に以前と比べて数値で表すならJCSI-3からII-30、GCS E4V5M6からE2V1M4へ変化があったと考えればよいのかなとちょっと疑問に思いました。かといって記録には痛みに刺激で開眼とか発語なし、わずかにはらいのけるなど書かないと介護士さんも分からないようだし…。ブランクもありこういう時どうしてたか分からないので教えて下さい。

スポンサード リンク

No.1
<2018年08月25日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

施設内でコーマスケールを用いても伝わらないのなら意味がないと思いますし、認知や見当識障害があっても、覚醒していればスケール評価はどこまで意味があるかな?と思いました。
普段からスケールで書かれていないと比較もしづらそうですし…

何かしらの体調不良で病院受診や入院となった時に、普段の状況と比較していつからどのような状態かがわかれば、受け入れ側としては充分だと思います。
入院時必要ならばその場でスケール評価するでしょう。
もし急激な意識レベル低下で救急搬送、などの時には電話連絡時に伝えてもらえたら、それはとても有難いと思います。

ということで、ケースバイケースで、伝わる相手に使用すればよいのではないでしょうか。


No.2
<2018年08月28日 受信>
件名:ありがとうございました。
投稿者:Start

認知症には特別にスケール評価の基準みたいのがあるかななんて思ってしまいました。

まずは分かる言葉で、でも意識レベルが低下したらスケールは意識する。施設内は分かる言葉で、救急隊は数値でもよいし、変化が伝わるよう頑張ります。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME