職場でストレスを感じる時はどんな時ですか?
日々感じてはいるのでしょうが、どんな時と言われて具体的に簡潔に言えません。
でも感じてはいます。
皆さんはパッとでてきますか?
看護業務とはいないことをやらさせる時ですね
これって薬剤師、検査技師、受付の人がやることだよね?って言うことの業務が多くて人手不足になっているのに改善しようとしない
なのでやめますって言ったら慰留されてダラダラ勤めていますが相変わらずなんでこんなことやるのよの連続です
もう自分はやってません。この前も無視
詳細言えませんがほんとに看護業務じゃないので
クビ上等です
同じ事をずーーーとやっている時ですかね~!
まるで、ベルトコンベアに乗っているかのように、同じ事の繰り返しの仕事。。。
まぁ、患者相手なので、いつも同じ状態ではないので、助かりますが、、、
毎日、流動的な変化に富む仕事やってみたいし、やりたいです。。。
中間管理職の課長とお局軍団にやられたときですね。すげえ嫌がらせしてきます。
仕事に行くこと自体、仕事をすること自体がストレスです。やりがいなどありません。ただ食べていくためだけにお仕事しています。
誉め言葉をスタッフから聞けたときにだけは少しだけやって良かったと思う程度です。それもただのありがとうございます、では患者のおトイレ介助した時のお礼の言葉程度の印象なので次の瞬間にはわすれてますが。
そもそも覚えていなきゃいけないことややることや気を付けなきゃいけないことが多すぎなのです。例えば看護記録。電子カルテは仕事軽減のため・ペーパーレスのために導入したはずなのに入力項目が増えまくりです。確認する人も大変なのでしょうが一つ二つチェック項目や入力項目をしなかっただけでダメだしされてヘロヘロです。監査で見られるから完璧じゃないといけないだとか裁判対策だとかで第3の目を気にして毎日チェックを受けて時にダメだしされます。と、ベッドサイドでの患者ケアどころではなくなるけどそれも大事だと。時間外や残業で看護記録をしてます。昔は患者状態とバイタルサインの折れ線グラフと医師の指示受けと適宜看護計画の見直しぐらいだったし入院記録もアナムネ用紙1枚を埋めるくらいだった。。。看護記録のダメ出しなどされたことがなかったです。
例えばカンファレンス。するにしても資料作成に伴う情報収集が必要です。あれはこれはの突っつき合いの場になってしまってますし。大前提は患者家族のためとはいえ残業して作成する資料作りするスタッフの犠牲は全く患者家族からは認識されずむなしいばかりです。多くの患者を抱える医師は収入額が全く違うとはいえもっともっと大変なのだろう、と。なのでお声掛けに遠慮があるためそれもストレスです。
じゃあほかの簡単なお仕事にすればいいじゃない、って話なのかもしれません。第2のストレスにならない仕事に就くために今から人生の先輩方に伺っています。家庭菜園を本格的にする、が今のところ多く感じてます。農業ってことでしょうか。商品化して収入を得るにはそれこそ自然の恵みとエトセトラが必要なのかと。ノーストレスは究極自給自足なのでしょうかねえ。
ストレスは、毎日あります。幾つかあげます。
1,ヘルパーが仕事が出来ない。怠ける手を抜く、嫌な業務を避けてどこかに消える。
2,管理者でもない看護師が、嫌味も交えてあれこれ指示してくる。そして告げ口もする。
3,体調悪くて休んだら、悪と言われ「仕事できない奴」とされて、リーダー業務を外される。
4,夜勤者が朝、食事介助や配薬に回って時間が押し、日勤者の勤務体に入っても誰も気にもせず手伝ってもくれない。何故か、みんなで陰洗に入る。夜勤者の手伝いをする、と決まったはずなのに。
5,スタッフが、悩んだり躓いたりしても上は助けず、退職させる。
6,虚言癖の人間がいる。盗人もいる。
取りあえず挙げてみるとこれだけあります。
今までは、黙っていましたが、限界ですね。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室