看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

休職をくり返すか、辞めて新たに求人を探すか。

<2025年01月15日 受信>
件名:休職をくり返すか、辞めて新たに求人を探すか。
投稿者:ニック

メンタルがやられてしまい、休職したことのある方、いますか。現在勤務している病院には8年程在籍しています。8年もいたらと思われるでしょうが、私は未だに業務内容に自信ありません。それは、組織図がすぐ変わり、直属の上司はすぐ変わり、直属の上司とは部署内で共に勤務するわけではなく、直属の上司となった人によって、すぐにマニュアルや部署としての方針が変わり、新情報が何なのか情報が掴めないのです。また、全体的に離職率が高く、うちの部署も入れ替わりや無経験のスタッフが多く、主張はするけど決めた業務が継続しない、患者さんの感情を無視した自己満足のリハビリや関わり方、ご家族への接し方や主治医や他機関への連携も同じくです。困り事を相談したくとも、先ほど書いたように直属の上司は常に別場所にいるので、患者さんの名前を言っても分からない、それぞれのスタッフの仕事の仕方を見ていないので、話が通じません。 そんな中、ついに私自身の気持ちが前に向かなくなりました。精神科を受診し休職した後、復職しているのですが、またその間に上司が変わり、またその上司によってやり方も変わっています。
今後も同じなのだろうなと思ったとき、もしかしたら、ここの職場にこだわる必要はなく、スッパリと退職して、新たに求人を探すこともひとつなのかなと思いました。 みなさんなら、どう考えますか。まだ、心が疲労しきる前に退職を選びますか。ちなみに、ここの病院に就職をしたのは、それまでの経験が生かせるから、そして公休の数が120以上あったからです。シングルで子育てをする上でありがたいと思っていました。しかし公休数も、組織(離職に伴う人事、運営)がかわることで、14日程減りました。

スポンサード リンク

No.1
<2025年01月18日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私の心療内科の主治医は「転職が良薬」と。
同じところに留まることでトラウマを繰り返すというのです。であるなら全くの新天地で自身も環境も変えたほうがいい、というのがアドバイスでした。
私ははじめはネット情報の「環境を変えることは負担が大きい」を受けてしばらくは休職し療養手当で生活していました。お試し復帰をしても数か月後には再発・再再発繰り返し復活することができませんでした。
そんなことをしているとあっという間に療養手当期間が終わりかけてしまいました。なので思い切って施設へ転職してみたのです。すると数週間で服薬不要・通院不要になりました。
主様はそれまでの経験を活かしたい、というご希望もおありのようでスキル向上も目指しておられるようですが心身の健康が一番大事なことを百も承知しておられるはずです。であるならすべてを求めず優先順位をつけて身の振り方を考えられたほうがいいとコメントいたします。
あと大変失礼なことを申させて頂きますと主様のそもそもの故障原因がこだわりと混乱があるからかなあ、とふと感じました。故障原因が各々違うのは当たり前です。ただ投稿文を拝読いたしますと運営方針は自身ではどうにもできないし他人の主張やお考えは自分に異見があってもどうにもならない。どうにもならないことにこだわってしまうし混乱をきたしているようです。
「どうでもいい」「ケセラセラ」と思い直して自身が必要なのはお宝もののお子様を守ること・生活していくことであって上司が替わろうが、職員たちがどうしようが自分の看護を提供していくことでお金をゲットできればいい。そう単純に過ごしていけばいいだけなのにきちんきちんとまじめで賢い性格が逆に災いしているのかなあと感じられました。
医療は進歩し続けるし職場環境も人も変わり続けます。時の流れに身を任せていけないのなら施設のようなある程度変わらないところがいいのかもしれませんし。
例えば主様の相談事を上司に持ち掛けたとして、傾聴はしていただけても解決にはつながらないと思われます。今は多種多様・個性重視の時代の流れになっていますし解決できないことは無理しないこと、主様の時間がもったいないです。時間をかけるなら共有できるように表示したり、あえてそのスタッフの目の前で患者・ご家族とのかかわりの見本を見せてみたり。それでも取り入れていただけなかったのならあきらめも肝心。


相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME