厚労省の検疫官の採用試験があるようです。
この試験についてご存知の方、いろいろ教えて下さい。
半年に1度??くらいでしょうか。
結構募集が出ているような感じですが、
これは勤務がきつくて退職する人が多いのでしょうか。
それとも、基本若い独身の人が採用されていて
結婚で退職というパターンなんでしょうか。
私は、オバサンだし経験年数も多くないし(社会人から看護師)英語も
話せません。
やはり、こんな経歴だと無理でしょうか…
人物調査があるようですが、これってどんなことでしょうか。
刑罰とかってないです。
クレジットカードや何やかんや、支払いが遅れたことは
まずないと思います(これは関係ないかな(苦笑)。
人物…まあ普通の人だと思いますが…
応募、どうしようかなって迷っています…
はじめまして☆
検疫の仕事は病院の医療現場とは全く異なりかなり特殊です。
扱う疾患も特殊です。
看護師の存在意義に疑問を感じることが多いかと。。。
病院等の医療現場での看護師の仕事が好きなら、かなりストレスやフラストレーション感じると思います。。。。。
どのように違うのか
具体的に教えて頂けますか。
なんとなく、イメージはつくのですが…
採用されやすい条件とかってあるのでしょうか。
ここのサイトでも調べたら
英語ができないとだめとか…
経験年数とかも重要なんでしょうか…
いろいろお伝えしたいのですが。。。
公的機関ですので、公の掲示板では発言しにくいです
ご希望であれば、捨てアドお持ちでしたら
そちらにご連絡させて頂きます。
★管理人より
申し訳ないのですが、メールアドレスやラインIDは、当掲示板では削除対象としております。トラブル防止の為の措置ですので、ご了承ください。
お邪魔します。横から失礼致します。
試験が行われる場所を見ると、本当に転勤は全国区なのだとうかがえます。極端な話、北は網走から南は沖縄とか・・・。
医師の検疫官も募集しているようですね。上司は医師になるのでしょうか。
白衣は着なくていいのでしょうか?私はもう病院が嫌いだし、事務仕事がしたいんですけど。
そこら辺のところはどうなんでしょうか。
管理人さん、すみません。
そういったつもりで投稿したわけではないのですが…
まおさん、
教えていただける範囲でかまいませんので
何かあれば
よろしくお願いします。
管理人様
トラブルを懸念されてのご意見ありがとうございます
そのようなつもりは全くなく、文中にも記載したように公的機関のため
公の掲示板では発言の限界があるためでしたことご理解下さいませ。
ふう~ちゃん様、匿名様
公務員であるため、基本的に転勤は2~3年毎
北海道から沖縄全国にある国際空港・港に転勤があります。
白衣ではなく事務官と同じ制服を着用します。
上司は事務官です。
PC前で仕事することがほとんどですね。
ご承知のこととは存じますが公務員の為いろいろ制約もあります。
ありがとうございます。
頂いた情報は、厚労省の募集要項にも書かれていたので
知っているのですが…
整復云々は、派遣会社だかなんだかのページで知りました。
採用は、
どんな基準があるんでしょうか。暗黙の条件みたいな…
病棟勤務何年とかってあるのかな。
匿名さん
私も看護より事務のほうがいい!って考えています。
看護の資格、せっかく取ったから
これを生かしながら、事務系…
できれば、行政で…
でも、行政だと看護大学か院卒じゃないとダメそう…
あ~あ…
すでにご存知の情報ばかりで有益な情報提供とならなかったようで
申し訳ありませんでした
ご応募を検討するにあたり知っていたらな…と思う
最もお伝えしたいことは公には言えず本当に歯がゆい思いです。:゚(;´∩`;)゚:。
勤務地により日勤だけでなく、24時間空港などもありますから夜勤(仮眠ありますが24時間勤務)
のあるところもあります。
体きついと思います。。。
大卒とか院卒は関係ないと思います
専門学校卒の方もいます
経験年数少なくても通用する...そんな内容の仕事です
なので、もしこの仕事違うかな…と感じ臨床の現場に戻りたいと思った時に
ここでの期間はブランクと感じるのではと思います。。。
資格を生かして...というのは んー。。。ちょっとそれとは違うと思います。
ふう~ちゃんさん
経験年数が少ないとありましたが。。。
検疫は医療行為はできません。
いつか臨床の現場に復帰するかも。。。ということもよぎるならば
臨床で経験積まれた方が...とも感じます。
使えない免許になるのはもったいないと思います。
免許とって数年、基礎をしっかり身につけ手や体が覚えているくらいになれば
ブランクあってもまた復帰もできます。
ブランクあっても可 と募集している病院や施設は多くあります。
が、
現実問題として厳しい状況であると思います。
この掲示板に寄せられる多くの悩みを読んだり
私自身の経験から現実はいろいろ綺麗事ではない厳しさが多くある...
そのように感じます。。。。。
再び横から失礼します。
私の知り合いで、国の機関で働いていた人がいます。やはり北から南(沖縄)まで辞令書一枚で転勤していました。昔の事ですが、異動は4月と10月でしたよね。
質問者さんは真剣に、自分の生活を確立するために受験を考えていらっしゃると思います。私はお節介なのですが、まおさん、同じ女性として、働きやすいかどうか、答えられる範囲でお答え願えますか?若い人であれば、全国を転勤して回るのもいいのです。私の知人の何人かは、30代で退職しました。他の職業で転勤の多い銀行員の知り合いも、「地に足をつけて生活しようと、やっと家を建てたら転勤命令が下りた」など「参勤交代」状態を嘆いています。勿論、国家公務員は立場が保証されているのは存じております。質問が抽象的ですが、仮に採用され働いてから、「やっぱり違う」と辞めても、次に行く先があればよいのだけど・・・と老婆心ながら考えるわけです。看護師の場合、転職するにはスキルによって転職先が制限されます。
私は受験しませんが、受験を真剣に考えている方のために、守秘義務の範囲内での回答を宜しくお願いします。
4さん
守秘義務のご理解も頂けておりますこと感謝致します。
またその旨考慮しご助言下さいますこと重ねてお礼申し上げます。
私もふう~ちゃん様が真剣に悩まれていると思い
なかなか表には情報が出ることのない職場で情報収集も難しく
一歩踏み出すにも戸惑われるだろうな...と感じたので
思い切ってコメントしてみました。
真剣に考えてらっしゃることは重々承知のつもりですし、それが伝わっていなかったなら
とても残念です。。。
本当に直接お話できないのが残念でとても歯がゆいです。。。
私も守秘義務など気にしすぎているのかもしれませんので
回答しやすいような質問が思いつかれたらご助言頂けるとありがたく存じます。
応募にあたり。。。
仕事に必要な知識としてお調べになられているかと存じますが
書類審査パスすると小論文の提出があると思います。
学校ではほとんど講義のなかった分野かと思いますし
文献も少なく、あっても難しいものが多いですが
『海外渡航者』『感染症』というキーワードでテーマに添った論文執筆は
問題ありませんか?
ご結婚を機に退職を考えておられるなら関係ないかもですが
ご結婚されても続ける場合は、転勤があるのはネックではありませんか?
短いスパンでの全国転勤は負担大きくありませんか?
社会人経験があり免許取得されて経験年数少ないとのことですが
ブランクができることに不安はありませんか?
採用試験において年齢制限の撤廃と表向きはなりましたが
実際、応募者多数だった場合に年齢は考慮されている現実は否めないと思います。
検疫に応募の段階だけでなく、もし入省されたのち退職を考えた場合もしかりです・・・
本当に看護師の仕事しなくてもよいですか??
どのようにお伝えしてよいか判らず気になることもなげかけてみました。
何か良い案があればご教示下さいませ。
論文は履歴書等と一緒に提出ですね
訂正しお詫び致します
失礼致しました
まおさん、とても丁寧なお返事を頂き、恐縮しております。
また私の10の投稿が、まおさんの投稿と同日であるため、せっかく丁寧に回答して下さったお気持ちを無駄にしてはいないか、心配しております。失礼の数々、お許し下さい。
最初は、まおさんが本当に厚労省の方か、様子を見る気持ちもありましたが、誠実なお人柄のようで安心しております。
私は受験の予定は今のところありませんので、この投稿をもちまして失礼させて頂きます。
主さん、横からの質問、失礼いたしました。
お返事頂きありがとうございます。
お気遣い頂き、気持ちを尊重して下さるお言葉頂戴し嬉しく存じます。
ありがとうございます
4様は受験を考えておられなくとも
もしよろしければ、もうしばらくおつきあい頂けたらと存じます。
4様のお知り合いに全国転勤経験者や公務員の方がいらっしゃるのであれば
貴重な情報をお伝えできるかと存じますし
客観的な視点からご助言頂けると有益な情報提供できるかもしれません。
今後とも何かお気付きの点がございましたらアドバイス頂ければと存じます!
看護師経験も豊富な方と思われます
今後ともご教示のほどよろしくお願い致します
まお様
いろいろありがとうございます。
私もズバっと書けない自分のことなどがありますから
まお様のほうでも
いろいろおありだろうと思っておりますので
あまりお気になさらず…
はい、小論といいますか作文は事前に提出のようですね。
これも審査に影響するのでしょうか。
応募者が多かったりあまりにトンチンカンな内容だと
そこで選別されるでしょうねえ…。
どんな人が採用されるのかなあって思っています。
少しネットで知りましたが(といってもその情報が正しいかは?ですが)
友人は社会人を経て看護師免許をとり、臨床経験も踏まずに就職しました。
診察の介助、予防接種の準備(注射は医師がされるようです)など、
はじめは解らないことばかりで困ることも多かったそうですが、
臨床経験がなくても、どうにかなるようです。
ただ、このまま看護師として経験を積んだとしても、
臨床、例えば、田舎の診療所ですら、勤めることはできないと言っていました。
回答ありがとうございます。
確かに
「経験はいりません」
と問い合わせたときに言われました。
経験なくても若い人が採用されるんでしょうねえ…
どこもかしこも中年は厳しいですなあ…
初めまして横からレス失礼します
今同じ検疫所で勤務されてる今年入職された年配の方はとても大変そうです。
外国語も含めて新たに覚える事は多いし…
途中で辞めちゃうんじゃないかなって思うぐらい最初の元気がないです。
私から見ると、Excelでの事務処理や他国の言語に精通されてて、尚且つ検疫所での人間関係にうまくやっていける人が残っていってる様に思います。
私は飛行機や空港が好きなので続いてるって感じです
でも思い返せば病棟勤務の方が楽です(笑)
魅力ある職業ですが、頻繁に募集をしていますよね?果たして自分に勤まるのか心配になります。病棟の人間関係に疲れてたから公務員として働きたいという考えは甘いでしょうか?また定年まで働きたいと考えていますが、定年を待たずして辞められる方が多いのではないかと想像しています。国家公務員の転勤は異動距離が大きいようですし。
横から失礼します
NO18さま、現役でいらっしゃるとのことですが、
採用の際に勤務地の希望は聞き入れて貰えるもの
なのでしょうか?
この夏の採用にチャレンジしようと思うのですが、
レポートのテーマがざっくりしすぎており、
本当に選考の判断材料になっているのかと疑問も
あります
ここ最近で、数回の募集があり、なり手がいない
のかとも感じます
何でも構いませんので、採用試験を受けるにあたり、アドバイスがありましたらお願いします
レポートは雰囲気で書きました。そしたら2次面接に進みました。
転勤は大丈夫ですか。とか外国語は話せますか。とかどうしてなりたいのですか。などの質問でした。
終始和やかな雰囲気でした。持病があることを正直に話したときのリアクションがよくなかったのでそれがおとされた原因じゃないかなと思っています。
ときさま
貴重な情報ありがとうございます
今年の募集に応募されたのですか?
面接の内容は大体そんなところなんでしょうね
私は家族もあり、子供がまだ小さい乳児がいまして、
できたら現住所の近くの空港か港で勤務したいの
ですが、、これは面接で話すつもりですが、
転勤ありと始めから条件付きですから、
落とされるでしょうね
急募でいきなり飛ばされるのに、対応できるのは
独身の方なら可能なんでしょうか
厳しいなあと思うんですがね
8月15日締切に応募しましたが書類選考で落ちました。厚生省のHPは再度募集がかけられています。8月15日締切には15名募集。
今回は10名程度募集しています。
どのような人材を求めているのでしょうか?
私は専門卒の30代で、英語も話せず保健師免許もありません。
大卒で保健師免許もあり英語が堪能TOEIC何点以上などが必要になってくるのでしょうか。
また年齢も関係しているのでしょうか。
再度応募しても書類選考は受からないでしょうか。今まで書類選考で落ちたことがないので気になります。
転勤ハードですよ。
本当に全国回されます。容赦なしです。
素朴な疑問ですが、なぜ同じ職場に定着させず転勤させるのでしょうか?
検疫官に限らず国家公務員のためでしょうか。
どのような考えで頻繁に転勤させられるのですか?御存知の方はおられますか?
それだけ回されて、お給料の方は満足できるものですか?
度々募集が出ているのを見ると、全国転勤に耐えられない人が多いのでしょうか。
募集出ていますね。
私、過去に落ちているので…
年齢もかなり上ですし
その上の年で看護師になったので
経験年数が少ないのも
落ちた理由かなあ
と
分析していますが…
ダメ元で応募してみようかな。
上のレスで
年配の方が入職されているようですが
大体何歳位なんでしょうか。
何才台という感じで構わないので
教えて頂けると嬉しいです。
転勤はいいんんですけどねえ…
皆さん、いろいろ教えて下さい!
なかなかレスがつかないなあ
と。
受験予定の方、いませんか。
私はとっても迷っています。
どうしようかなあ。。。
こんばんは。
なかなかレスがつかない…
やっぱり
看護師になったなら
医療行為のできるところを目指す人が
多いのでしょうか。
迷っているんですよね。
受験、どうしようかな・・・
まあボヤキです。
10月は人事異動の時期でしょうから、大きく動かされる人は辞めるのかなーなんて考えています。
私は年取ると大きく動くのは辛いですねぇ。
29さん頑張って受けてみてはいかがですか?
チャレンジ♪
今回、はじめて検疫官に応募してみました。
数日前に書類を提出したのですが面接に至るまで、どのくらい待ってましたか?
直ぐに連絡が来るものなのでしょうか?
連絡は、電話なのか郵送なのか知りたいです。
まさに私は明日応募しようと思っていますよ。
でも、ふと「ハードすぎてしょっちゅう募集してるんじゃ?」と思い検索してここにきました。
精神科ナースです。結婚1年で子供はいません。
全国転勤はそんなに頻繁なんですね。空港だけだと思ってたら空港よりも湾港の方が多いですよね。
転職活動中なので、候補の一つとしてとりあえず送ってみますけどね。
応募しないことには、先には進みません。思いきってチャレンジして下さい。やるだけやってダメなら仕方ないと思いますし、合格したら頑張れば良いと思います。
私も、23番さまと同じく、8月の書類選考落ちて、再度ダメ元で応募しようか迷っています。昨年、書類選考は合格したのですが、自分自身都合で、面接をお断りした経緯があります。迷うより、ダメ元で、応募してみるのもよいのかなと思案中です。
業務内容を考えると、臨床と違う大変さに、ついていけるか不安にもなります。
人物試験を実施する方のみ連絡しますと厚生労働省のホームページに書いてありました。既に2週間過ぎても連絡がないということは、書類選考落ちなんでしょうか・・・
こんにちは。
お返事、ありがとうございます!
チャレンジかあ。。。
私はかなり年齢が上で
おまけにならないくらい、経験がないんです。。。
今、3年目なんですね。
臨床経験3年程度が望ましい
と
あったので
年齢と経験年数でまずダメかなあ
と思っています。
作文は、どんな風に書きましたか。
そんな文才もないし
感染と検疫について知識がある
わけでもないし。。。
今日、コンビニに寄ったついでに
履歴書は買いましたが。
でも
アルバイトパート用
と
書かれてた。
これはマズいですよね。。。
励まし、ありがとうございます!
でも
私、過去に書類選考で落ちてまして(苦笑
ダメもとで応募するかな
とは思っていますが。。。
今日明日、レポートを書くかなあ
と
思ってはいますが。。。
35番様
書類選考の結果は全員に来るそうです。
遅くとも応募締め切りの一週間後にはくるんじゃないでしょうか。
すべて憶測ですが、
オリンピックの年に戦力になる人を育てたいのですよね。
それなら3年以上の経験がある中で20代の若い人が優先的に採用されそうですよね。
または感染症の知識が豊富や方や海外で活動されていた方など?
ナースセンターへ相談に行った事があるのですが昔は知らないですが、今は英語が話せたり感染症看護専門看護師を持っているなど強みがないと難しいかもしれないと言われました。
夜勤もどの程度あるのか、手当はどのくらいあるのかよくわかりませんね。
残業は12時間くらいとありますが、本当のところどうなのかわかりません。
週休2日のところや4週6休の職場もあるみたいで、実際はいってみると業務も危険と隣り合わせで過酷なのかもしれません。
御存知の方がおられたら教えて頂きたいです。
平成22年の資料では検疫官、全国に400人もいなかったと思います。
数が少ないので情報もないのは仕方ないですね。
私も、8月に応募しましたが結局連絡はありませんでした。
合格されている方もこの掲示板を見られていると思うのですが、何かちょっとした情報があったら教えて頂きたいのですが、ムシが良すぎますかね・・・。
書類選考が合格したからといって、人物選考の段階でダメなら仕方ないのですがちょっとした情報で構いませんのでお願いいたします。
私は8月に人物試験を受けましたが結果がきていません。その後問い合わせてみましたが選考中で、答えられませんと言われました。
早40日以上結果を待っている状態です。
アハアハさん
二次試験の連絡が来たのは書類を送付してからどれくらいでしたか?
自分は9月の始めに履歴書を送って未だに連絡がないので、落ちたんだなとは思ってるんですが、はっきりとした知らせがないのでモヤモヤしてます。
最終結果の連絡待ちのところ申し訳ないですが、良かったら教えて下さい。
確か3週間程度できましたよ。私は7月上旬に出して末にきたような気がします。
アハアハさんではないですが
今の募集は締切が9月30日なのでそれからでないと書類審査の結果は来ないです。
書類審査の結果は全員に通知されます。
検疫官の募集は去年から4,5回応募と締切が繰り返されています。
前回の応募締切は8月中旬だったので上で結果が来ている方や人物試験に進まれている方は前回の応募結果について話されていると思います。
9月30日に締切が来ても該当する人材がいないとすぐ再募集がかけられると思います。
臨床3年程度とありますが、20代ならそれで良いかもしれません。
現検疫官の方がインタビューに答えている記事を読みましたが、様々な病棟勤務の後、海外での活動もされていて30代40代の採用は何か強みがないと難しいのではないかと思いました。
また守秘義務などがあるのか現役の方からの声はなかなか聞けず残念です。
アハアハさん
お返事ありがとうごさいます。
3週間ですかー。国家公務員となると上司の決裁に時間かかりそうですね。
淡い期待を持ちながら、待ってみようと思います(笑)
今回は…というか
私のような中年はお呼びじゃないような…
一人もんなので
転勤は多分、性格的にも大丈夫だと思うけど…
医療職で採用された私なんですが
事務系に移動となりました。
そんなこんなでバタバタで、
応募ゆっくり考えることもできず。
次、募集があったらどうしよう。
3日昼に書類選考で落ちた旨届きました。アラフォーじゃあ難しいのか?今まで書類選考で落ちたことはなかったので。
事務職に異動ですか…。羨ましいです。45さんは病院勤務ですか?
私も今は事務職しています。
検疫官、私は転勤がネックだな。
検疫官じゃないけど、知り合いが全国を転勤していて、とてもハードみたいです。
定年まで働けるのなら応募したい。
年齢についてですが
現在、公には制限がないですが、10年くらい前までは35才までと制限があったように思います。
自衛隊の看護師も36才未満で募集されているので、余程求める人材でない限り、選別に年齢は大きく関わってくるのではないでしょうか。
選考結果について(ハローワークより)
※書類選考の上、面接を実施する方のみ、面接日時を連絡なお、面接試験を実施しない方には履歴書を返送します。
※選考結果通知は面接後14日程度で連絡
応募された皆さん、結果はいかがでしたか?
9月30日締め切りの募集に応募しましたが、面接の電話連絡がきました。
私、じつは来年地元に戻ろうかと考えていたんですが、転職の選択肢の一つとして、駄目もとで応募してみたアラフォー看護師です。
病院勤務では経験できない貴重なチャンスだとは思うんですが、やはり全国転勤が心配。でも、このまま病院勤務して定年までやっていくことに漠然と不安もあります。
両親や周りの人は絶対にチャレンジするべきだと言ってます。
面接これからですが正直悩んでるところもあります。
9/30締め切り間近で応募しました。
書類選考の結果はまだ届きません。
締め切り間近だから、郵送が遅れているのかと思っています。
期待しないぞと思うようにしていますが、悶々としちゃいます。
9/28に人物試験をしてから結果がまだ来ないー。
40overさん、書類審査からの結果は人それぞれだと思いますが、私は3週間くらいかかりましたよー。
悶々としちゃいますよね(ー ー;)
応募総数は、どのくらいなのでしょうか?やはり何百人単位ですよね。
人物試験とはどのようなものでしたか?
保健師の免許がないと人物試験に進むのは難しいのでしょうか?
結果が来られた方、書き込んで頂けると嬉しいです。
本当に情報が少ないので、少しでも小さなことでもありがたいです。
9月30日の締め切りの分で、人物試験の結果返ってこられた方いますか?
ちなみに私はまだです。
未だ書類選考の結果はまだ届きませぬ。
応募者人数が多かったのでしょうね。
Niwuさん
人物試験を受けることができるなんて、とてもスゴイです。
羨ましいなぁ。面接会場には、受験者が何人くらいいらっしゃったのでしょう?
この週末も悶々することを覚悟しています。
今後も追加募集ありそうでしょうか?
僕も面接受けてきました。
終わってから「あの場面はこう答えるべきだったんじゃないか」「もっとアピールするべきだったんじゃないか」とか振り返ってます。
くよくよしても仕方ないけど後悔と反省の日々。
結果は10日から14日位で通知が届くそうです。
何気なく看護師求人をみていたら、羽田空港で募集してるのを見つけましたよ。
そしたら、このスレの事を思い出しました。
募集要項をみると、勤務時間は病棟以上に苛酷な感じでした。
でもよく見たら、契約社員なんですね。
No.20様。久しぶりにここを覗いちゃいました。
レスつけなくてごめんなさい。
最初に勤務地を希望ができるのか?という質問で良いですか?
答えは、最初から希望を強く出す様な方をどうするかと採用側から考えてもらえばわかると思います。
冷たく聞こえたらごめんなさい。
でも一人が我儘を言うと他の人がその分迷惑を被ることにもなるんです。勿論、入職されてから介護だったり子育てだったりと理由がある場合は考慮される事もあるのですが、それでも希望の勤務地にずっとは居れません。
基本的に引っ越しを伴う転勤と伴わない転勤があります。私もこの3月は内示があるんじゃないかとドキドキでした(汗)
私も少し前に採用試験を受けて合格し、現在、検疫官として働く現役看護師です。私の場合はレポートを含めた書類選考を経て面接を受け、その日の夜には採用内定のお電話を頂きました。今は国際線の飛行機や船舶の検疫業務を担当しています。
検疫官(看護師)の募集は今年も行われるのでしょうか?
もし募集があるとすれば
いつ頃から募集が開始されるのでしょうか?
もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
チャレンジしたいです。
今年も募集がありましたが面接の連絡とか書類審査の結果が来た方いらっしゃいますか?
国土交通相などと近いと思います。
子どもが成長して、学校通う年などになれば配属の配慮はあります。
ですが、通常希望は希望ですから通るとは限りません。
地方公務員ではなく国家公務員は全国転勤はつきもので何年も同じ場所で勤務が当たるというのはまずないです。
ただ、国家公務員ですから福利厚生や退職金など他と比べものにならない上、保健所などで必要な保健師資格もとくに必要なし。
公務員試験はね、民間より遥かに公平ですよ。
試験に合格すればいいんです。
だから募集要項にない条件で悩むなら学科試験で上位をとるのが1番です。
公務員試験は学科試験にまず受かる、ここに何の配慮もありません。
10月3日締め切りの募集にダメ元で応募しました。
書類審査の結果を待ってるところです。
NO49さん、人物試験はどうでしたか?
結果は来ましたか?
私も10/3締め切りに応募したアラフォーです。
人物試験予定者のみ連絡と記載あるので、過去の投稿にある全員に通知はないんでしょうかね?さすがに、40越えての採用はないのかな??どなたかそんな方いらっしゃいますか?
書類審査の結果連絡はまだありません…。
人物試験を受験する人だけ連絡がくるようですね。
書類審査の結果がダメでも連絡は欲しいところです。
昨年、他の病院に転職するための練習で検疫官に応募しました。書類作成や論文や面接はとても勉強になりましたよ。十年以上も病院で看護師をしていたので、年齢は30代前半でした。具体的にはかけないのですが、厚生労働省で面接でした。面接で色々話しましたが、仕事は事務だそうです。経験年数が少なくて事務仕事が苦では無くて若ければ受かると思います。さらに上司は医師免許を持っている検疫官です。
私はもちろん検疫官の募集は面接で落ちましたが面接の練習にはおすすめですよ。その後、本当に働きたかった病院に面接の翌日に採用の電話が来て入れました。
私も10月3日締め切りの検疫官に書類送って今は発表まちです。私は職安を通したんですが結果がわからず職安に聞いてみたら1ヶ月後に全員に合否通知しますと求人票にあるので11月くらいまでは待ってくださいっていわれました。職安通して30人受けたみたいです。その中の1人もまだ知らせがないとのこと。なんだかあやふやで厚生労働相のぶんには面接者のみ連絡しますとありますが、
どうなってるんのかわかりません。
今日10月31日、厚生省に確認したところ、まだ審査中であるとの回答いただきました。もう少し待つ必要がありそうです。
厚労省のサイトをみたら12月9日から検疫官の募集がかかっていました。人が集まらなかったのか、採用人数を増やしているのか気になります。
10月3日締め切りの募集について、面接が11月末にあり、その後最近不採用の通知が来ました。再度募集がかけられていますね。
11月初旬に面接があり、11月下旬に不採用の通知が来ました。
今回また応募しようかと、準備中です。
面接の連絡は、書面ですか?電話ですか?
応募締め切りから どの位の日数で面接の連絡が来たのでしょうか?
質問ばかりですみません。
1/13〆切のに ダメもとで応募したのでが
やっぱり気になってしまって...
私の場合は、締め切りから3週間後に電話で面接の連絡をもらいました。
一昨年応募した時は、1か月過ぎに速達で書類選考が通らなかった通知を受けました。毎日、速達が届かないかドキドキしてます。
ご回答ありがとうございました。
3週間後ということは、そろそろですね。
お互い面接行けるといいですね^^
1月13日締め切りに応募したけど、未だ合否わからず。なのに、今日から再募集。ハローワークに問い合わせ中です。
最近検疫官のお仕事が気になり、こちらのページを拝見させていただきました。
最近募集をされた方の投稿もあったので質問なのですが、その後面接についてのお返事はありましたか?やはり募集書類を出してから書類通過の連絡が入るまでには、3週間程度かかるのですか?それとも最終締め切りから3週間程度かかるのでしょうか?
また、ホームページを見たのですか、面接に進めない人には、何も連絡はこないのでしょうか?
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
今日この時点においても連絡はありません。
書類審査ダメでした。
ハローワークの紹介状を添えて応募している人は、
不採用でも連絡が入ると思います。
応募締め切りから3週間後あたりに、次の募集(~3/3)の発表がありました。
単純に考えると、この3週間で全応募者の書類は審査したと思われます。
募集人数が15→10人になっているので、5名の採用見込み者がいたのではないでしょうか。
過去の面接経験者の方のレスを拝見すると、月の初旬に面接が行われていますので、まさにこの時期に採用候補者の方々の面接が行われていると思います。
私はまた懲りずに次回に応募します。
ただ、レポートのタイトルが前回と同じなんですよね。
書類で落ちたということは、やはりレポートを大いに見直さないとダメですよね。レポート苦手です...
何度か応募して採用されて方っていらしゃいますかね?
ご丁寧なご返信ありがとうございます!
本当になかなか狭き門なのですね>_<
まず書類を通過するのも大変だし、そのあとに面接を通過するのはもっと大変なのですね。。そしてかなりの時間を要する。。待っている間は気が気じゃないですね!
過去のレスを拝見すると、書類を通過されて、面接当日の夜にお返事をもらわれた方もおられるようだったので、面接官の目にとまる、とても優秀な何かを持っておられた方なのだろうなと推測しています。
レポートの表題って難しいです!わたしも得意ではありません。わたしは初めて応募させていただいたのですが、今回ダメそうなら次回また受験するか考えたいと思っています。とりあえず募集締め切りまではお返事はなさそうですもんね。。
とりあえずダメ元でお返事を待ってみます。
また何かあればお力添えください!よろしくお願い致します。ありがとうございました!!
途中から失礼します(.;゚;;∀;゚:
現在就活中でして、応募悩んでます(*'へ'*)
レポートは手書きなんでしょうか?
それともパソコンでも大丈夫なのでしょうか…
受かった方いらっしゃいましたら教えてください!
今回の募集に応募をします。 受かってはいませんがレポートは1200字もあるので私はPCで作成しましたよ。文字数もカウントしてくれるし訂正しやすいので便利です。 都内在住者以外で面接を受けられたことのある方、、面接場所は厚生省以外でできましたか。地方に住んでいるので東京に自費で面接に行くのは財布に厳しいですね、、仕方はないですが。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
検疫官で就職される方の、看護師歴とアピールできる資格を教えていただきたいです。
知り合いに検疫官がいる者ですが、検疫所に行くのは止めたほうがいいです。
以下、理由を挙げていきます。
①看護師としてのスキルが活かされない上、劣化する。
検疫所には帰国時に体調の悪い旅客が訪れますが、体調の悪い旅客なんてそうそういませんよね。病院のように体調の悪い人が集まってくる場所ではないわけですからね。
日に数人の体調不良者を対応してるだけでは看護師としてのスキルが活かせず、劣化していくでしょうね。
このような理由により、検疫所に長く勤めている看護師は病院などで働くのが難しくなり、将来の選択肢を狭めることになるそうです。
②検疫所に勤めている事務官は変わった人が多い。
詳しく書いていいのか分からないので詳細は書けませんが、新規採用職員の離職率を確かめてみてはいかがでしょうか。
若手がどんどん辞めていく職場であれば、何らかの理由があるかもしれませんね。
③全国転勤がキツい。
検疫所は2~3年ごとに転勤がありますが、3月などの引越し代が高くなる時期に異動があるため、毎回引越し代でかなりの額の自腹を切ることになります。病院勤務の看護師に比べて給料も高くないため、引越し代の負担が大きいです。また、僻地の港に異動になる場合もあります。
公務員の転勤について調べてみてはいかがでしょうか。
④職場の衛生環境に対する意識が…。
24時間営業の空港などでは仮眠室やシャワーがありますが、ダニなどが大量に発生しているかもしれませんね。公務員組織なので職場環境は必要最低限のレベルに抑えられている可能性もあります。
他にも色々と理由がありますが、検疫所はオススメしません。
あくまでも人づての情報であり、私の個人的な見解が含まれていますことをご了承ください。
82さん、人づての情報でもいいので知りたいです。全国転勤とか、どんだけの振り幅で異動させられるのか?
他の国家公務員だと本当に北から南。旅人、根無し草だと思ったことがあります。
②④は当たり外れがあるのかもしれません。
①③は人それぞれライフスタイルや将来を考えてそれ相当の覚悟して検疫官を選ぶ人もいるのでは?
マイナスな一面だけではなく、もっとやる気が出るような検疫官のここがいい!っていうところを教えてもらいたいです。
83さん
転勤については、本当に北から南、全国津々浦々だそうです。
全国の検疫所がある場所が転勤の範囲です。
どこに飛ばされるかは運というか、人事権を握っている人の考え次第でしょうね。
親を介護しなければいけないなどの理由があれば決まった特定のブロックだけに転勤を制限してくれることもあるそうですが、自分の他に介護できる者がいる場合は配慮は難しいでしょうね。
結婚して子どもがいるような看護師でも転勤は免れず、異動の時期になるとみんな憂鬱になるそうです。転勤が嫌で辞めていく看護師もたくさんいるそうです。
84さん
検疫官のここがいい!という点については、
・公務員であること
・仕事が単調であること
くらいだと思いますよ。聴いた限りですけどね。
検疫所が出している資料で、「検疫所業務年報」というのがあります。その平成26年分の感染症発見実績を見ると、例えば新千歳空港では、症状があって検疫所に立ち寄った人が20名となっていますが、採血件数が0件です。当然、マラリアやデング熱などのような感染症は1件も発見(発生)していないということになります。
新千歳空港においては1年間で20人しか体調不良者を対応していないということです。
仙台空港では26人ですね。
成田空港のような大きい空港だと4,276名となっており、1日に12名くらいです。
羽田空港だと555人ですが、それでも1日に2名も来ていないということですね。
検疫所の仕事は体調不良者の対応だけではないのでしょうが、上記のようなデータを見る限り、やりがいはあまりないのではないでしょうか。
ちなみに成田空港には1ビルと2ビルがあり、各ビルに2つずつ詰め所があるので、1つの詰め所にくる有症者は1日3名くらいになります。単純計算ですが。
その3名をすべて同じ看護師が対応するわけではありませんので、看護師としてのスキルを活かすケースがどれほど少ないかはお分かりになるかと思います。
質問させていただきたいのですが、転勤の際は職場からの補助はないのでしょうか?もしもご存知でしたらご回答いただけますでしょうか?よろしくお願いします。
86さん
公務員に適用される補助が当然ありますが全額は出ないそうです。
詳しくは「公務員 転勤 費用」等で検索してみればいいと思います。
2~3年ごとに引っ越しをさせられる職業に就くというのは言葉で言うほど簡単ではないと感じます。
日常生活で物を買うときも、それが引っ越しの際に邪魔にならないかというのを常に考えなければいけないですし、単身パックを利用するのであればベッドも持てませんし、犬などのペットを飼うのも難しいのではないでしょうか。ましてやシフト勤務で職場に泊まらなくてはいけないとかでしたら尚更。
結婚や子育て、マイホーム、両親との繋がり、そういった人間生活の重要な部分を犠牲にする覚悟がなければ検疫官はおすすめできません。
わかりやすく説明していただきありがとうございます。
なかなか知ることができないような情報を教えていただきありがとうございます!!転勤が理由で退職される方はきっと多いのだろうなと思いました。
これからの人生を、いまからまたしっかりと考えてみたいと思います。ありがとうございます。
1月13日締切りの募集に応募された方に質問です。
合否の結果はでていますか?また、どのくらいできましたか?
今回の募集に応募しようと思っていますが、結果が出るまで時間がかかるようなのと、ハローワークで尋ねると今回の募集と一緒に選考するのでは?と言われ迷っています。
前回応募した者ではありませんが、今回の募集と一緒に選考されたりすることはあるのですか?
ハローワークで紹介状をいただく時に、教えてもらったので、私も実際は分かりません。
•毎回選考結果が出るまで2ヶ月はかかる
•前回の募集とレポートのテーマが同じ、また結果が1人も出ていないので、今回の募集と一緒に選考すると思う。
私が教えてもらった内容です。
そうなんですね!前回とレポートのテーマが一緒なのですね?ハローワークの方がおっしゃっている通りなら、重複しての募集は厳しいですよね。
前回の採用予定数の15名から今回は10名となり、5名はすでに合格されておられるのだろうと思われるので、内定をもらわれた方からの投稿があるといいですね。横から失礼しました。ありがとうございました。
はじめまして。
これから受けられるかたへ。
1月締切と3月締切の分は一緒に選考はないとおもいますよ。
1月締切分は二次試験が東京と地方の検疫所とでおこなわれていたので、日程的におしていて、現在選考中だと思います。
3月の締切前日までには最終結果がでるのではないでしょうか。
1月締切ぶんは5名ではなく、15名の採用だと思います。たぶん、3月締切は更に10名の追加募集と思っていた方がよいのではないでしょうか?
全国転勤のこと、場所によっては過酷な勤務体制であることを考えてそれでも働きたいと思えればよいと思います。
以上実際に聞いた話と聞いたことから推測した情報です。
間違っていたらすみません。
あまりたいした情報ではないので
ご参考までに。
看護師が、検疫官になることをオススメしてませんとありますが
そんなことはないと思います。
知り合いが検疫官で看護師をしていますが、具合が悪い人だけでなく、黄熱のワクチン接種介助、電話相談、船舶の衛生検査とやりがいのある仕事と聞いています。
募集がかかってるのは純粋に人数増やすためらしいです。税関、入管の人数も増えてます。知り合い看護師の同期40人は、1人しか辞めて無いそうです。
事務官で変な人がいるとかは、病院では変なDr,NSが何倍もいるでしょう。私も人のことは言えませんが
在職中の方ですか?
あまり職場の悪口は言わない方がいいですよ。
こちらの投稿、職場の方が見たら傷つきますよ。
トピ主ではありませんが失礼します。
ポピーさんの様な投稿も、現在目指してますさんの投稿も参考になっています。
私は色んな情報を頼りに決めたいと思います。
トピ主さん、横スレになってしまったらすみません。
私は、1/13締め切りの、募集に応募しました
奇跡的に、採用していただきました。私の挑戦でした、正直、公務員とか、苛酷とか関係なく、無性に、この仕事が、してみたいという気持ちが、先立ち必死になってました。私は、50歳超えです、それでも採用してもらえました、皆さんは、確実に私より、お若い
だから、頑張って下さいね
ご採用、ご内定おめでとうございます!!すごいですね!素敵ですね!!!もちろんポジティブさんには素敵なものがたくさんあったから、このような結果になったのだとは思いますが、とても希望が持てました!
そこでお聞きしますが、みなさんが書かれているように、やはり締め切りから面接まで3週間、面接から内定までは3週間位ずつかかかりましたか?初めて募集されたのですか?採用の決め手は、ご自分で何だと思われますか?羨ましいです!質問ばかりですみません。これからお体に気を付けて、お仕事頑張られてくださいね!また可能な範囲で、これからも情報提供していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
おめでとうございます。頑張って下さい。
ポジティブさん、採用おめでとうございます!
熱意が伝わってよかったですね。
私は40歳越えていて、年齢で難しいのではと不安でしたが、希望が持てました。
ここでのいろんな情報を参考にさせていただいてます。
採用の通知は封書でしたか?採用と同時に勤務地も決まっているのでしょうか?それとも、研修が先にあるのでしょうか?
検疫官の情報は少ないのでどんなことでも教えていただけるとありがたいです。
私は別にポピーさんの発言、ありだと思いますよー。
ポピーさんも知ってることをお話ししてるだけですし、他の人たちもポピーさん、ポピーさん教えてくださいっていろいろ聞きたいみたいですし、いいんじゃないでしょうか。
>>あまり職場の悪口は言わない方がいいですよ。
>>こちらの投稿、職場の方が見たら傷つきますよ。
とありますが、この掲示板内ではたーくさん職場の愚痴、同僚の愚痴、患者さん(利用者さん)への愚痴、ありますけど、
そういうのには注意の投稿が見られないのに、どうしてこのトピでは言うのかな?って疑問に思いました…汗
貴方の勤めている病院の病棟の悪口は言わない方がいいですよ。
職場の人が見たら傷つきますよ。
患者さんの悪口言わない方がいいですよ。
患者さんやご家族が見たら傷つきますよ。
同僚の悪口言わない方がいいですよ。
同僚の方が見たら傷つきますよ。
なんて言ってたら、せっかく匿名性が保たれている、看護師の多い掲示板なのに…その人達の思いが封殺されてしまうと思いました。
ここは看護師メインの(たまに他職種や患者さん、ご家族の投稿も見ますけど)掲示板ですが、
一般の方が出入りするような掲示板なんかですと、
「看護師はエロい」「看護師はビ○チ」「元看護師の風俗嬢は多い」「看護師は夜勤中当直医とS○X」している
などなどの、ナースに対する煩悩を語っている方もよく見ます(笑)
そういう一般の方に対しても、
「看護師のことそういう風に言わないでください。ここを見ている看護師が傷つきますよ。」ってコメントされますか?
「そんなの個人の自由じゃないか」「嫌なら見なければいい」「そのコメントしてる本人が看護師さん?実際どうなの?」
とか、そういうコメント返されそうですよね(笑)
(まぁ個人的には、夜勤中〜って言う方には、看護師の夜勤を隣に着いてきて見ているだけでいいから体験してもらいたいと思うくらいですね(笑))
病院は全国にあるからどこの病院かわからないから言っていい?
クリニックも全国にあるから特定できないから言っていい?
施設も?同僚も?Dr.も?
検疫所だって、空港とか港とか、全国にいくつもあるんだから、
特定されるわけじゃないけど、検疫所はダメ?
うーん。間違ってない意見だとは思いますけど、ままさん本人が関係者で傷ついてしまったのかな?って思いました汗
もしくはままさんが関係者さんなら、皆いろいろ情報聞きたがってるみたいですし、教えてあげてもいいのでは?と思います。
一次通過の連絡は、約3週間後電話で、その2週間後に、面接で、採用の連絡は、電話で1週間後にありました。採用の決め手は、自分でも、わかりませんが(笑)、レポートは、自分の言葉で、身の丈の内容にしました(飾らない)、面接は、あやふやな答えは、しないように、分からないことは、分からない、できないことは、できない、正直に返答しました、あとは、是非にも、この仕事が、したいという熱意のアピールかな、すみません
>知り合いが検疫官で看護師をしていますが、具合が悪い人だけでなく、黄熱のワクチン接種介助、電話相談、船舶の衛生検査とやりがいのある仕事と聞いています。
黄熱のワクチン接種介助ってどれくらいやるものなんですか?
黄熱の予防接種については関西空港では第2,第3水曜日とHPに書いてありますし、
成田空港では毎週火曜日の午後、東京検疫所も火曜日の午後とHPに書いてあります。
検疫業務で注射を打つことはないと思いますので、基本的に週に1回程度しか注射に携わる機会はないのでしょうか?また、介助をする看護師はどれくらいの人数ですか?勤務している看護師全員が週1回ある注射の介助に必ず携われるものなんでしょうか?
あと、船舶の衛生検査って看護師としての能力を活かせますか?
船舶の中に入って衛生的に問題ないか確かめる仕事なんだと思いますけど、字面だけで考えれば看護師としての知識は関係なさそうですよね。。。
現在目指してますさんとは違いますが答えられるところだけ書きますね。
黄熱接種は国際予防接種証明書を発行するため、全国で検疫所や限られた医療機関でしかできないです。ワクチンは5人分が一つのバイアルに入っているものしかないです。溶解後1時間以内に接種しなければならないので医師(検疫所では検疫医療専門職といいます)が次々に接種しますので間に合うように準備しなくてはならないです。でも看護師数は少ないです。小さいクリニックを想像してください…
ポジティブさん、採用おめでとうございます。
検疫官に興味持っている者ですが、転勤について気になります。
配属先について、多少希望はきいていただけるのでしょうか。
具体的な場所でなく、例えば、〇〇地方の勤務希望とか。
差し支えない範囲で教えていただけたら幸いです。
横から回答です。
異動の希望調査のようなものがありますが、
必ず希望をきいてくれるわけではありません。
「○○ブロック希望」「○○検疫所希望」と記載しても、
まったく希望と違う場所に転勤させられる場合も普通にあります。
みんなの希望を聴いていたら人気のない地域の人手が足りないので。
「~希望」と書いたときに、希望の検疫所の看護師の枠に空きがある場合などは
希望のところに異動できることもあります。
ただ、その場合でも2~3年したらまた地方に飛ばされることになりますし、
その後にまた都合よく前の勤務地に戻してくれるということも考えにくい気がしますね。
国家公務員は全国転勤がある職種ですので。
私は、履歴書の、特記事項?(だったかな?)の欄に、できれば、仕事に慣れるまでは、地元の検疫で、働きたいと 書いたところ
希望は、通ってましたよ、2~3年で転勤が有るようですが、私的には、検疫の業務が、こなせるようになれば、地元以外への転勤も、抵抗はないかな、と思って書きました
匿名さん、ポジティブさん、
情報ありがとうございました。
最初に希望地であっても、
いずれ転勤があることを考慮して
就活の参考にしたいと思います。
異動について教えてください。
看護師の人事権を握っている人は本省にいるのですか?(何名ほどいるのでしょうか?)
それとも、それぞれの検疫所に人事権を握っている人がいるのでしょうか?
あと、人事権を握っている人の好き嫌いで異動先が決まったりもあるのでしょうか。
横から失礼いたします。
任期付職員以外は国家公務員なので全国転勤あります。
異動は希望もある程度考慮されるようですが
基本的に2-4年でしょうね。
配属先もたまたま近くに指導を行える検疫所があっただけのことだと思います。
関東、中部、関西であれば希望の場所かもしれませんが
地方の支所や出張所にいきなり配属されても、指導できるだけのマンパワーがないとしたら
それこそ右も左も分からない状態になって
結局、やりがいを感じることができなくなる方が多いと思います。
人事権云々はあまり関係ないと思いますよ。
本省の方がすべての看護師を把握しているわけがないですし
各検疫所の上司などの好き嫌いでっていうのも
直接的には関係ないと思います。
ある程度の看護スキルは
必要だと思いますが
業務は事務官と共同で、ほぼ同じ業務です。
異動がイヤなら
検疫官はお勧めしませんが
仕事としてのやりがいはあると思いますよ。
人事異動を心配することより
まずは臨床看護をしたいのか
検疫官になりたいのか
はっきしした方が良いと思います。
採用パンフレットに書かれているような「やりがい」を鵜呑みにすると、
働き始めてから失望すると思います。
人脈をフル活用して、現役検疫官や過去に検疫所に勤めていた看護師に直接、話を聞くことをオススメします。
現在募集中の検疫官に応募いたしました。この掲示板は長きにわたり、意見交換されており、とても参考になります。ありがとうございます。このたびの”10名程度”の増員は、2020年東京オリンピックに向けての給仕であるとのことです。今後も以前より募集頻度、定員も増加していくのではないでしょうか?私は、過去に一度応募し、面接させていただいたことがあります。その時は、上層部との面接と言うか? 現役バリバリの血気盛んな看護師(検疫官)=お兄ちゃんでした。その応募の時には、面接合格されてかたが、1200文字の小論文を提出するといった手順でした。今回の応募に際し、小論文を書くとのことなので、PC内を検索しまわり、以前のものはないか? 探しまくりました(笑)
見つかるわけありませんよね。書いてないんですから。
検疫官と言っても実際に細かくどのようなことをするのか?説明できる人なんかいないですよね。
私は、”私の考える検疫官の仕事”看護師・保健師の経験を交えどのようなことに貢献できるのか?(1200文字) を書かないと応募できないので、PCでインターネット検索をしまくり、検疫官インタビュー記事を3名分集めました。たったの3名しか検索対象として挙がってこないのです。
食品系の検疫官は、カラー写真で、数十名分職員紹介があり、志望動機は? とみなに聴いているのです。しかし、どうつくろっても看護師(検疫官)には、引用できません。
警察官のようにTVで 事件報道24時間 みたいに、検疫官の職務がクローズアップされていれば、なにごと想像しやすいし、小論文も書きやすいのでしょうが、何もわからない薄っぺらい知識で応募書類をそろえるには、とても肩が凝りました。
ポジティブさんの書き込みを参考に、身の丈で記載しました。すると気が楽になり、幾分疲労感が緩和されました。ありがとうございます。
今までの書き込みから類推するに、不合格者には、なんの連絡もないということでよいのでしょうか? ながながすみません。
初めまして
私は、50歳を過ぎた保健師のおじさんです。
私も一度面接までいきましたが結果は伴いませんでした。また二度目の挑戦ではレポート審査でだめでした。いずれもきちんと書面で通知がありました。良い結果の場合は早く、悪い結果は遅くといった感じです。レポート審査がだめだった時は1ヶ月後に通知が来ました。
若い看護師や事務官さんで、上昇志向が強い人や人生に希望を持ってるような感じの人は1~2年で退職することが結構あります
検疫官の仕事をしていて得られることって、あんまりないですよ
事務仕事は基本的には事務官さんのお仕事だし、現場だと事務官さんですら事務仕事なんてあんまりやらないですし。
では看護の方はどうかというと、看護の仕事もそんなにないですよ
まず、看護師として採用されても、立場は検疫官ですから看護は本来業務じゃないです
検疫官は検疫官であって看護師ではない ということを理解された方がいいと思います
全国転勤が数年ごとにあるのに、引越し代は距離に応じた決まった額しか出ません。
しかも、異動の時期も4月と10月と費用が高い時期です。
結果として、荷物が多い人や家族で引っ越す人は、毎回、数十万単位で自腹です。
数十万単位の自腹が2~3年ごとにあるとお考えください。
車を持っていれば、車も持っていく必要があります。
仕事をしながら、異動先の家を探し、引っ越しの手配や準備をし、フェリーで車を運ばなくてはいけません。
赴任休暇などはありません。
3月末まで働いて、30日とかに引っ越して、4/1から仕事です。
引っ越してからは諸手続きが待っています。
多くの検疫官は引越し費用を少しでも浮かせたいので、大きな荷物や家具は持たないようにしています。
家具なども質素な最小限のものしか持たないような生活ぶりです。
そんな人生です。
結婚していたって、子どもがいたって、辞令1枚で全国転勤です。
お給料も少ないです。
中堅職員のボーナスでさえ、病院勤務の若い看護師のボーナスに及びません。
国家公務員だから安定していると思われがちですが、それは長年働ければの話です。
検疫所で働き続けることに精神的に耐えられるかという視点が必要です。
駅の駐輪場で働いているおじいさんたちのような仕事を何十年も続けられるか考えてみるのが近いかもしれません。
夜勤についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
交替制(シフト)勤務とありますが、夜勤のない職場などはあるのでしょうか。
116さんの仰る『駐輪場のおじいさんの仕事』は
喩えとしてあまりにも違うというか、ふさわしくないと思いますし
上から目線な言い方が、駐輪場のおじいさん達に対して失礼な気がします。
24時間営業じゃない空港や、経理や総務などの9時~17時のような日勤の職種になれば夜勤しなくても済みますが、異動後もその職種になるかは微妙ですね。
夜勤が嫌なら検疫所は無理でしょうね。
今回、初めて応募致しました。こちらの掲示板を読み返していくと、3週間後くらいには連絡があるのだと思っておりますが、今回応募された方の中で、書類選考の結果について、何か連絡のあった方はいらっしゃいますか?
管理人様へ
障害復旧ありがとうございます。
転職組様へ
私は、7月21日締め切りの書類を7月15日ごろ厚労省へ提出し、8月8日に厚労省より、直接面接の日程調整の電話が入りました。面接は、霞が関厚生労働省5階 8月15日(火)13:40~でした。13:30頃受付をしたので、待合室には、私の前の受験者(女性)が待機しておられました。
面接は、面接官2名(女性1名、男性1名)でした。一番最初に聞かれたことは、「なぜ検疫官になりたいのですか?」でした。当たり前のことですが、準備をしておらず、焦りました。とにかくなりたい!! と言う気持ちは伝えたつもりです。
面接が終わり、部屋から出ると、事務官が寄ってきて「約1週間で合否を電話で連絡します」とのことでした。「面接は、おおむね何名くらいうけるのですか?」と尋ねたら「結構おられます。面接は一日に2~3名ずつ行っています」とのことで、細かいことまでは教えていただけませんでした。
1週間過ぎても電話連絡がないので、電話で8月25日(金)に問い合わせたところ、「来週も面接が入っておりまして、もう少々お時間をいただくとのことです。待ってるのはいやですね。
★管理人より
障害復旧、遅くなりすみませんでした。週末しかまとまった時間が確保できず復旧に時間がかかりました。もし投稿できなかったり動作がおかしいところがありましたら、こちらからご連絡いただければと思います。
おやじ様
情報ありがとうございました。私もおやじ様と同じような順序で書類選考をパスし、人物試験を受けてきました。8月いっぱいを使って人物試験を実施するみたいですね。結果は早ければ今週末か来週中にはわかりそうですが、人物試験を受けた方も結構いらっしゃるようなので、待つ身としては毎日ハラハラです。お互い、いい結果が出るといいですね。
お世話になっております。
7/21締め切りで面接を受けた者です。
結果は、2週間後 簡易書留郵送で、不合格でした。
レポートは、難しく考えず、自己の看護観を書きました。
面接では、志望動機が上手く言えず、最後に熱意をアピールするようなこがあればと言われたとき、照れが入って上手く伝えることが出来なかったことが反省点です。
面接落ちた身分ですが、恥ずかしがらず自分の熱意が上手く伝えるには志望動機を言う練習も必要かなと思いました。
今後、目指される皆様頑張って下さい。
面接の雰囲気は、とても和やかなもので、恐くはありませんよ。
>自己の看護観を書きました。
ここが駄目だったんでしょうね。
検疫官は検疫官であって看護師ではないので。
検疫官と看護師は別物なんです。
>>82
いろんな意見があるのはわかりますし、すべての場所に勤務した人はいないとおもいますが、
① よく、「開業医に就職して(外来)勤務していると、(病棟)看護師の能力が低下するわよ」とかいう批判と同じだと思います。検疫所看護師はどちらかというと、保健所に勤務する保健師や、自治体に勤務する看護師に近いでしょう。予防接種&感染症には詳しくなりますが、病棟業務とは乖離したものになります。それを悪いととらえるか、病棟勤務では得られないものととらえるかはその人次第だと思います。
② 事務官は変わった人がおおいといいますが、別に、病院事務の人でも変わった人もいます。でも、昔、病院事務の人が「看護婦って奇人変人が多いよね」ってささやいていたのを聞いてしまったので、向こうもそう思っているんだなあとおもいました。
③ 転勤がある:これはどうしようもありません。看護師は、18歳から付属看護学校にはいって、そのままその病院に就職し、勤続35年転勤転職なしなんて言う人もいます。しかし、ドクターは若いころは1年で医局命令で転勤なんて珍しくありませんし、公務員や、一部上場に勤める人が2年ごとに転勤なんて珍しくありません。看護師のほうが特殊だと気付くべきです。しかも検疫所に勤める看護師はJICA、国際NGOなどで2年ごと数か国を渡り歩いた「転勤族」も多いです。
④ 不潔な検疫所そんなにないとおもいますが???
>>116
⑤ どんな引っ越しをされるのかわかりませんが、引っ越しに数十万(20万、30万、40万、…)もかけるのでしょうか。せいぜい数万から十数万(19万円未満)だとおもいます。独身か否か、家族構成にもよりますが、数万から十数万の引っ越し手当がでますので、それほど悲惨ではないと思います。
⑥ お給料やボーナスは普通だとおもいます。ただ、医療職は高いので、うらやましがられます。まあ、給料のいい病院で夜勤している同期の看護師には金額で負けるでしょうが(給料の悪い病院で勤務している同期よりはもらえる)という程度の金額差でしょう。(検疫官の場合24時間勤務は2空港のみです。)
⑦ なにをもって国家公務員安定しているかと考えるかですが、そもそも、看護師は安定した職業と思っているので、国家公務員にならなくても安定しているとおもいます。
⑧ 精神的に耐えられるか:検疫所の業務に興味がなければ、耐えられても、我慢は無駄だと思います。ただ、つらさでいえば、新人のときの「病棟業務」のほうがはるかに精神的につらかったと思います。
>>115
看護師は検疫所採用でも(検疫)師長や、管理官になれます。
引っ越し貧乏という言葉があるくらいですから、まあ、お金は貯まりにくいですよ、この仕事。
もし、職場が十分に負担してくれるのであれば、引っ越し貧乏なんて言葉は存在しないわけで。
もし検疫官になることを考えてるのであれば、
自分が働くであろう期間(10年?20年?)のうち、何回程度、引っ越しをしなければいけないのか、そして、それにはいったいどれくらいの費用がかかるのかということまで計算に入れたほうがいいですね。
いつもこちらの掲示板拝見しております。
昨年末の選考に応募された方いらっしゃいますか?
年末年始の休暇を挟んだのでまだ選考中なのかなと考えておりますが、
書類選考の結果通知が来たかたいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
前のレスを読むと、約3週間後に選考通過者には電話連絡なのかなと思っているのですが、年末年始抜くと、来週くらいには知らせが来るのかなと思ってソワソワしております。
未だ面接の連絡がないので、落ちたのかと思いこちらの掲示板にたどり着きました。
はじめまして。
私も2017年12月26日締め切りの選考へ応募しましたが、
まだ書類選考の結果通知はありません。
いつ連絡があるのかと、私もソワソワしています。
年末年始を挟んでいるので、もしかしたら来週あたりかもしれませんね。
お互いに良い結果が届くといいですね。
保健所保健師です。
検疫に携わりたいなら、一番、保健所保健師が近いのでは?
公衆衛生学の検疫って難しいですよ。
保健所なら、例えば疾病対策等が該当します。
市町村にはありません。
先ほど面接の連絡がありました!
電話で日程を打診されて二日間の午前のみから選択する感じでした。
後ほど正式な書面を郵送してくれるというかたちでした。
私も応募しました。
まだ連絡来ません。
ドキドキしながら待っています。
もし合格した場合、3月1日以降が採用予定日となっていますが、3月1日から勤務開始になるのでしょうか…?
例年の流れが知りたいです…
こんばんは。
皆さま、レスありがとうございます。
私も19日午後、書類選考通過の電話連絡を受けました。電話の担当の方は物腰柔らかな印象を受けました、、、!!面接は20分程度と言われましたが、かなり短いですよね、、、その時間でアピールできるのか心配です。
めめ様、お互い頑張りましょう!!当日、とても緊張しますね!!
Q様、No.129匿名様、良い連絡が来ていますように!!!
面接終わりました。
なかなか自己PRもできず、採用側の求める人物像ではないのかと、、、
好感触は得られませんでしたが仕方ないですね(^-^;
電話で合否の知らせがあるそうです。
りん様 →面接、お疲れ様でした!!自己PRって難しいですよね、、、、私も面接までにまとめて伝えられるように今から練習しておきますpq求められる人物像、、、、自分なりに今から考えておきます(^^)
合否が出るまでソワソワですよね、、、!!どうかお互い良い結果となりますように!!!
Q様 →私も採用は3月1日以降と聞いていたので、3月からの入省かと思いましたが、4月1日(?)のようですね。たしかに来年の流れが気になります、、、まだ受かってもないんですが、特に勤務地は早く知りたいところですね!!!
身ばれしちゃいそうですが 笑
みなさんが悔いのないよう自己PRできたらと思うので
面接のこと情報提供させてください。
面接時間は20分ほど。
私の場合は1対3
1名は看護師さん、2名は事務官さんぽかったです。
始めに志望動機を聞かれ
全国転勤は大丈夫か?
パソコンはどこまでできるか?
職場に嫌いなタイプがいるか?いる場合はどう接するか?
検疫の仕事をどのようにイメージしているか?
臨床とは違う地味な仕事だが続けられるか?
ずっと続けられる覚悟はあるか? 等
経験のある事務官、検疫官の方が面接して下さったのですが
長く続けられるか、輪を乱さないか、臨床とは違う仕事であることを理解しているかを
重要視している気がしました。
また採用の場数を踏んできている方々なので
自分の中の不安要素があると
やはりそれについて指摘してきます笑
しかし誤解がないように説明できれば
絶対大丈夫です(^O^)
転職中ナース様によい結果が訪れますよう
お祈りしています♪
こんにちは。わたしも面接終わりました。
情報交換のために、記しておきますね。皆さまどうぞ参考にして下さい。
りん様と同じ、時間は約20分でした。ほかの候補者の方は見当たりませんでしたが、面接会場として設けており、待合の椅子も用意されていたので、時間が被らなかっただけかと思います。
面接官は2名、おそらく男性が事務官、女性は看護師の方だと思われます。
内容としてはりん様とほぼ同じです。嫌いな人は〜という質問はなく、病棟勤務の中で苦労した点についての質問はありました。
あとは、結婚や子育てと、転勤が重なった場合はどうするかといったことも聞かれました。
志望理由や熱意というよりも、事務作業に耐えられるか(看護師としての病棟業務とのギャップ)、全国転勤は大丈夫か、というところを聞かれました。
あとは、どこで検疫業務を知ったのかや、何か情報収集やHPを参考にしたかという点も聞かれました。
わたしは検疫だけでなく、他の分野での就職活動も行なっているため、そちらの進み具合などを確認されました。その辺の質問があったときにうまく、熱意や志望度のアピールをすればよかったのですが、素直に答えているだけとなってしまい、後悔しております、、、、、
色々準備してきたことはほとんど通用しなかったな、、、という感想でした。
身上申立書にも思いの丈は書いているので、その辺も見ていただきたいとは思いますが、面接の手応えとしてはあまり無かったなという印象です。
難しいものですね。りん様もお互い結果待ちでソワソワしていることと思いますが、共に祈るしかないですね 笑
合否は1週間以内に電話か手紙で来ると言われました。
これから受ける方いましたら、ぜひ頑張ってください!!!
やはり、以下のポイントが重要視されているようですね
・全国転勤に耐えられるか
・病棟勤務とのギャップに耐えられるか
・すぐに辞めないか
これらのポイントを重要視しているということは、
それだけこれらの勤務条件、勤務環境が厳しいということの現れでしょうね
おそらく、今までに上記のポイントが原因で多くのナースが辞めていったのでしょう
こんばんは。
そろそろ、合否の結果が来る頃でしょうか、、、面接終わられた方でどなたか連絡あった方いらっしゃいますか?
いつ来るのかと、毎日気づけばソワソワしています、、、、。
面接の結果は面接後1週間でくるのでしょうか?こない場合は不合格なのでしょうか?また連絡は電話か郵送かどちらになるのでしょうか?ご存知の方教えてください。
Kei様
こんばんは。わたしも面接が終わって1週間以上経過しました。
面接後に、事務官(?)と思われる方から合否は1週間ほどで電話か郵送でお知らせしますと言われました。
しかし、合否の音沙汰はありません。
連休明けに、不採用通知来るのかなーなんて思っています。
お互い、落ち着かないですね。
転職中ナースさん御回答ありがとうございます。
私も1週間程度で結果がでると聞いていたので、不合格になったかもしれないと考えております。面接時間が1時間を超えるものだったので期待しておりましたが、、、。一次審査通過の連絡が3週間かかったので、まだわかりませんが、期待してしまいます。
こんにちは。
先日、内定のお電話を頂きました。
当初より、連絡が遅くなったのは次点だったからなのか、
選考が長かったのかは分かりませんが、、、
連絡が来なかったので、ダメかもと思ってたので驚きました。
担当の方は、連絡が遅れて申し訳ないということと、勤務地も同時に教えて下さいました。
皆さまにも、良い連絡が来ますように!!!私のように遅くくるパターンもあるようなので、諦めないことも大切だなと思いました!!
内定おめでとうございます。
もしよければ、採用後に、検疫所で働いてみた感想を投稿してくださいませんでしょうか。
今回も大阪福岡沖縄のハローワークに採用がでています。
もちろん厚生労働省のホームページにもすでに採用募集がでていますが、
なぜ全国転勤なのに限定された地域の採用なのでしょうか。
最初の採用地域がそこなのでしょうか?
例えば大阪のハローワークから応募して採用されても
初任から福岡沖縄に勤務することはあるのでしょうか。
その質問は、ここで聴いても正確な情報は返ってこないと思います。
厚労省かハローワークに直接尋ねるのが手っ取り早いかと思います。
そうですよね。
採用部署が知るのみですね。
応募しようか迷っていたものです。
ありがとうございます。
採用された場所から別な場所での勤務はありますよ。
採用場所と同じ所で勤務しても3年位で異動があります。
基本的に、ずっと同じ管内での仕事は一部の人だけです。
全国転勤が普通です。
その度に自腹を切ることが多いです。
給料は経験が加味されますが安いですよ。
仕事内容は場所によりますが事務仕事が多いです。
正直病棟とのギャップが、かなりあります。
調べてみたら、引越し代として支給されるのは、「三級以下の職務にある者」で最高(鉄路2,000km以上)でも28万円ですね
鉄路50km未満なら9万円でした
羽田から関空までだと、距離的には16万円くらい出るみたいですね
引っ越し代の他に、
異動先の住居を見つけに行くための交通費等もかかりますし、
引っ越し代も最近値上がりしたり、人手不足で業者を手配できないこともあるみたいですし、
なかなか大変そうですね
勤務になれるまでは地元がいいと思っていました。
検疫業務が数年ごとの転勤、給料を加味しても続けるべきかを判断するのに、
初めから地元以外の勤務はハードルが高いなと思っていたところです。
でも、全国転勤が前提の検疫の仕事は、
初めはどこがいいとかいってられないですね。
転勤にかかる費用も少ないとなると、、
採用もされていないのに早とちりですが、いろいろ考えてしまいます。
支所や出張所のようなものがあると聴きましたが、
そのようなところの勤務者は少人数なのでしょうか?
少人数で回しているようなところだと年次有給休暇や夏季休暇の取得ができるか心配なのですが・・・。
勤務に慣れるまでは地元が良いと思います。
ただ、最初から遠くへ飛ばされることも覚悟していないといけません。
転勤費用は荷物が多い人ほど足が出ます。
普段から荷物が少ない人は良いかもしれません。
ただ、車を持っていたりすると近場の異動ならまだしも・・・遠くへ異動となると大変です。
長距離を運転するか、陸送するか・・・どちらもお金がかかります。
とはいえ車が無いと厳しい地域に異動させられることもありますよ。
仕事内容も普段の看護とは違うことが多いです。
事務仕事も多々あります。
かなり面食らうかと思います。
本所、支所、出張所があります。
出張所が一番規模が小さいところとなります。
コメントされた通り、少人数の出張所は人が足りなくなることが多々あります。
休みなのに、超過勤務ということで出勤することもあります。
場所によっては、有給休暇を取りにくいところはありますね。
夏季休暇はとれますが、場所によっては日数が短かったりすることもあります。
週休日でも、仕事のために・・・・。
公務員だから、土日休みとか、毎週2連休ある訳ではないですね。
どこの検疫所に行っても、だいたい同じような仕事内容なのに、
ただの人事的な慣例や都合で、2年ごとに転勤させられるという意味の無さに耐えるのは辛いです。
無意味なうえに費用で自腹を切らされるなんて、ハッキリ言って、仕事の体をなしていないと感じます。
これが労働行政を司る厚労省の組織であるなんて、お笑いですね。
皆様の投稿を読ませていただいています。
貴重な情報、ありがとうございます。
もうすぐ面接の日が来ます。
私の身の丈で臨もうと思います。
頑張ります!
面接の結果は、そろそろ連絡があると思いますが、未だです。
どなたか連絡をいただいた方おられますか。
面接は、和やかな雰囲気でした!
掲示板は、すごく役立ちました。私も結果を待って補足するつもりです。
きっとダメだと思いますが...でも少し期待しています。
5/2の公募に募集し、今月頭に面接に行ってきたものですが、合格の電話連絡がありました。
身バレなのであまり言えませんが、保健師資格はなくても、英語が苦手でも大丈夫みたいです。
皆様のご意見を拝見していると、内定をお受けするか悩むところですね…夜勤はともかく、定期的な転勤がどうしても引っかかるところです。
職員のほとんどは異動を嫌がっています。
(一部、パワハラ上司にいじめられていたりする職員は異動したがりますが。)
このような組織では、人事権を持つ人間のパワーが非常に強くなります。
みんな、人事権を持つ人に嫌われないように必死です。
露骨な人はあからさまなゴマすりをしたりします。
ミスをすれば希望しない僻地に飛ばされる可能性が出てくるので、
他人のミスに厳しくなり、組織内がギスギスします。
嫌な組織です。
先日、面接結果がわかりました。残念ながら簡易書留で、不採用でした。
「匿名で」さま、合格されたそうでおめでとうございます。頑張ってください!
私も検疫官になりたかったのですが。。。
面接の感触は良かったのですが、私なりにこの結果を受けて感じたことをお伝えします。お役に立てれば幸いです。
私は、応募可能な範囲では、かなり上の年齢です。今回の応募は初めてでした。保健師免許はありません。
私に足りなかったものは、多分、検疫官になりたい熱意を伝えることが足りなかったと反省しました。印象に残った質問は、「本当に検疫官になりたいのか(看護師の部分を強調することはなく)」の問いが多かったように思います。
現在の職業について収入面で勘違いされていたのか、少なくなることを心配されていました。6月以降採用であれば、7月より勤務できるか、遅くても8月から勤務ができればよいようです。この点も、なかなか難しかったです。
でも検疫官で働きたいという思いは強いので、また応募したいと思います!
お祝いのお言葉ありがとうございます。
配属先もまだ決まっていないので、お受けするかはまだ悩んでいるところですが、今回の面接と書類作成で感じたことをお伝えさせて頂こうかと思います。
小論文についてはネットで調べた受け売りの検疫官の知識などはあまり書かず、「自分の今までしてきた仕事内容、それが今後検疫官としてこういう風に活用していけると思う」というようなことを書きました。
他の方も仰っていましたが、身の丈に合ったことを書くのがいいのかもしれません。
面接ではやはり志望動機と転勤の可否を細かく聞かれた印象です。
志望動機も「今まで自分はこういう仕事でこういうことを経験した。その経験を生かし、院外で活躍したいと思い志望した」というような感じでお答えしました。
特に飾ったりはせず、実体験をまじえて本音でお話しさせていただいたのが良かったのかもしれません。
面接は、終始和やかな感じでていねいに対応して頂きました。
年齢制限があるのかは不明ですが、自分は30〜の年齢ですし、面接官の女性の方もかなりご年配であるようにお見受けしました。
まさか保健師資格もなく、英語も話せない自分が受かるとは思っていなかったのですが、自分は救命センターの経験が長いのでそのあたりも加味されたのかもしれません。
少しでも、今後お受けする方の参考になれば嬉しいです。
検疫官に応募してくる人の中には「飛行機が好きだから空港で働きたい」みたいな
理由の人がけっこういますけど、検疫官全体の中で、
成田や関空のようなTHE 空港みたいな空港で働ける人なんて少数ですよ。
その他の多くの検疫官が、地方の検疫所や港で働いていて、
そういうところは飛行機が日に数便とかいう状態ですし、
施設も大きな空港のように綺麗じゃないですよ。
合格おめでとうございます。
発言に「定期的な転勤がどうしても引っかかるところです。」とありました。
転勤は避けられないものと考えてください。
古い方には、管内から外への異動は契約の際にしていないので決まったところだけを異動している方もいるみたいですが・・・現状では無理でしょうね。
2~3年ペースの転勤は普通にありますよ(人により差はありますが)。
転勤が厳しいならオススメしません。
北は北海道、南は沖縄までの異動が普通にあります。
引っ越しは上手くやらないと、持ち出すお金が結構あります。
官舎には全員が入れる訳ではありません。
これからの人生で何回も引っ越しするということを、どう考えるかです。
他の方へ。
保健師資格が無くても、結構な年配の方でも受かる人はいます。
看護師資格があっても配属が空港とは限らず港もあります。
空港と港併任で4人しか職員がいない場合もありますよ。
No.162さんに横から補足です。
引っ越しの持ち出し費用について、
まず、普通に病院で勤務するときより、給料がかなり低くなります。
ボーナスもガクッと下がります。
夜勤手当等も期待しないでください。
厚生労働省自体がブラック体質なので、残業代等も期待できません。
次に、検疫所の異動の時期は、一般の学生や新社会人、転勤族と同様に春秋なので、
引っ越し代金が一番値上がりする時期となります。
この状態での転勤となると、かなりの経済的負担となります。
貯金が思った程できないのに、多ければ数十万円単位の持ち出しです。
年をとって退職する時点での貯金額にかなりの損失が出ることは明白です。
一度の転勤で20万円程度の持ち出しと仮定し、それを定年までに何回か繰り返すと計算すると、
おそらく数百万円という自腹になるのではないでしょうか。
転勤がなければ貯金できたはずの数百万円というお金を失うことになるのです。
せっかく看護師の資格を得たのですから、転勤のない、もっとお給料のよいところで、
定住して、貯蓄を増やしていく方が人生的に考えてプラスだと思います。
ご一考ください。
仕事では、運転をすることもあるのでしょうか。
子育て中も、転勤はあるのでしょうか。
運転は必須とお考えください。
勤務する場所によっては、何十キロも離れた港へ何時間もかけて車で行かなくてなりません。
子育て中の転勤については、ある程度は考慮してくれると思いますが、
それもお子さんが小さい時期だけだと思います。
子どもにも何回も引っ越しを経験させることになるでしょう。
引っ越しの度に、転校させなくてはいけません。
習い事をさせていた場合、辞めさせて、転勤先でまた探さなくてはなりません。
マイナーな習い事だったりすると近くに教室がなく、諦めなくてはなりません。
さらに、検疫は基本的に土日祝日は関係ないので、子どもと休日に遊びに行ったりすることにも制限がつきます。
自分だけでなく、子どもの人生まで考えた場合、検疫所という選択肢はないかな、と個人的には思います。
No.163さんに追加です。
給料に関しては、俸給表というものがあります。
看護師は医(三)という風になっております。
そこで何級・何号俸かにより給料が決まります。
医療職俸給表で検索すると分かります。
あくまでも大体ですが、経験年数×4=号俸となります。
この例で行くと、10年経験があると40号俸となります。
最初は1級からになるので21万円位が額面になります。
経験年数が少なければ、恐ろしいくらい給料が低いです。
手当は色々とありますが、あまり期待しないほうが良いです。
厚生労働省がブラック体質なのは世間でも認知されている通りです。
あと、年々締め付けを厳しくしているのに、業務量を増やしていっており業務の効率化とは、程遠いことになっています。
予算は貧弱でお話になりません。
異動では税関が一番恵まれているかと思います。
税関の場合は7月位の異動なので、他とは競合することなくスムーズです。
検疫所は他と競合しまくるので面倒です。
官舎を使いたくても、その情報が来るのがギリギリどころか来ないことさえあります。
そうなると引っ越し屋の言い値で引っ越しをしないといけなくなります。
民間の住宅を使う場合は大丈夫ですが。
仮に御家族に何かがあった場合、陸続きなら夜中でも車で行くことは可能ですが、飛行機を使わないといけない場所でしたら間に合わないことも考えられます。
全国転勤ということは、新しい出会いや経験等のメリットもありますが、このようなデメリットがあることを念頭においてください。
病院と違うのは、病院ほど走り回ることが無いので身体的には楽ですね。
No.164さんへ
成田や羽田のような大空港での勤務の際は、ほとんど運転はありません。
ただ出張所のような所へ行くと、検査や調査、外部機関とのやり取り、港と空港間の移動で運転をすることが多くなります。
人数が少ないところだと、運転をしない訳にはいかなくなります。
子育て中の異動ですが、年齢にもよるかと思いますがあります。
ご意見ありがとうございます。
成田や羽田のような、大空港での勤務での運転は、ほとんどないとのお話です。それでも、転勤はあるため、運転は必須ということ。
それから、大空港では、当直など、夜間勤務時間もあるように思います。
子育てと転勤は、いろいろありますね。
私は、ペーパードライバーです。
それから、運転が必要な職場は、これまで選ぶことはありませんでした。
看護師が活躍できる職場ですね。
夜勤があり土日関係なく働く点では、看護師とあまり変わりないのでしょうか。国家公務員だし事務職だし今より楽になるかな、それなら応募しようかなと思うことがあります。
全国転勤きついですよね。親戚にいますもの。
引越し費用がかかるのも、将来退職金がたんまりもらえるなら帳消しになるかも知れません。私のようなオバサンは受かったとしても退職金は期待できません。
履歴書を送ろうかと考えたことがありますが、切手代の無駄かなと。受かったらどうしようとか楽しい思いがないんです。ただお金のためだけに受験を考える自分がいます。こういう人はやめた方がいいですよね。
夜勤があるのは基本的に大空港のみです。
他の場所では日勤か遅番が主です。
検疫官になる看護師は、病棟勤務が嫌で転職している人が多いです。
旅行が好きな人なら全国転勤は苦にならないかもしれません。
デメリット等は、前に上げたレスを見て頂ければ分かるかと思います。
確かに、病棟内をバタバタと走り回る夜勤のようなことはありません。
身体的には楽になるかと思います。
ただ事務職と言っても、看護師ではやったことが無いようなことが多いですよ。
変な上司がいると、最初から経験者を扱うがごとく未経験の仕事を押し付けられます。
丁寧な指導は無いものと考えたほうが良いです。
内勤だけではなく、蚊やネズミの調査で外に出て、汗だくやずぶ濡れになることがあります。
洋上にいる外国船にはしごを使って登り、乗船しないといけないこともあります。
退職金は、同じ期間病院等で働くことを考えると、病院等よりはもらえるかと思います。
ただし、年数が少なければ大した金額にはならないでしょうね。
お金のためだけで働くには・・・給料は安いです。
これも前に上げたレスを見てください。
何かしら、やりがいが無いと続かないですよ。
人事異動を見ていると毎年、辞めていく看護師が結構います。
看護師が活躍出来る職場とは言い難いですね。
そもそも、検疫所に看護師が必要となるときなんて、
体調不良者が出たときや新型インフルエンザなどの有事の際くらいしかないです。
黄熱予防接種の受付なんて事務官でもできますし。注射はドクターが行いますし。
でも、そうなると、それ以外のときに行う業務がないので、
看護師なのに、事務官と同じ仕事をさせられます。
サーモグラフィーを見続けたり、
ねずみや蚊を捕まえに行ったり、
船の中の衛生状態を検査しに行ったり。
看護師が活躍できる職場ではないですね。
手順が複雑で、皆が苦手とする仕事内容などありますか? 看護業務なら思い付くのですが、検疫官はどうでしょうか?
ご存じの方、可能な範囲でよいのでお願いします。
検疫所を就職先として考える際は、検疫所は一度所属すると、
そこからの脱出が難しくなるという点にも注意が必要です。
検疫所を辞めたいと思っても、
異動先で働きながら、遠く離れた地元で次の就職先を見つけるのは大変です。
また、下手に公務員であるということが、余計な足枷になることもあります。
「待遇は悪いけど一応公務員だし、長く働いていれば…」のような考えが心にあると転職に踏み切れません。
結果、ダラダラと検疫所に居続けることになり、
仕事に対して熱意もないまま、お金もないのでロクに遊びに行ったり買い物をしたりということも
できず、異動先では友達もそんなにいないし・・・みたいなことになりがちです。
検疫官は年末年始もGWもないので、
旅行に行けるのが夏季休暇だけなのも嫌だと
この時期になると思いますね
以前、検疫官の応募で面接まで行きましたが、不採用でした。
この場合は、再チャレンジしても履歴などが残されていて、書類選考から外されますか。
現検疫官の方はお答えしにくいですよね。
お知り合いなどにこのような方がおられたら情報提供をお願いいたします。
検疫官は厳しい勤務と思いますが...あきらめていません。
全くNO172さんのおっしゃる通りかと思います。
国家公務員だから長く働いても、給料は安いままですし、昇進して上のポストが事務官のように用意されているわけではありませんし。
大空港で働いても病院ナースの年収には遠くおよびません。地方の空港や港に行ったらどうなることやらですよ。
だらだらつづけていてもナースとしての経験値は上がりません。臨床に戻りたいと思った時には、スキルに対する不安が膨らみ戻りたくても戻れなくなっているかもしれません。
病院ナースは夜勤で神経をすり減らしたり、その他日々様々なストレスを抱えながら働いているので高い給料を貰えていると思います。検疫はそういった精神的ストレスは少ないかと思いますが(全くないわけではありません)、その分薄給なんだと思います。
検疫に情熱を持って取り組んでいる人たちも大勢いるでしょうが、なんとなくこの業界に入ってきて、なんとなく毎日が過ぎている人は永遠とこの先の不安を抱えていくと思います。
自分は給料のことを考え出すと、この歳でこの給料でやってけるか?と不安ばかりがつきまといます。別に贅沢したいとか思っているわけではありません。自分も歳だけど親も歳だし、いつ病気で倒れるかわからないし。時間をかけて公務員試験をパスしてきた事務官と同等の給料が欲しいとは思いませんが、もうちょっと待遇がよくならないかと思います。
これから検疫官を目指される方はよく考えた方がいいですよ。
給料は下がっても上がることはないでしょう。お金のことはよく計算しておいたほうが無難です。
検疫官になって間もない人が、
「この仕事って意味ないですね」みたいなことを言うくらいの仕事内容です。
若さや決断力、能力がある人は、転職していきます。
後に残されるのは、検疫以外に行く場所がない人や、とにかく楽な仕事がいいという人ばかりです。
公務員は、退職金など安定しています。
病休などに関しても、福利が厚いと思います。
検疫官については、関心があります。
私は自分が退職金を満足な額もらえるようになるまで検疫所で働けるとは思いません。。。
転勤や仕事の無意味さ、人間関係に疲れて辞めていく看護師、やっぱり多いですよ。
自分がそういうことに耐えられる人間である自信がなければ、退職金は当てにしないほうがいいです。
検疫所の募集は、毎年出ています。
人間関係の大変さもあるのですね。
退職される看護師は、病院やクリニックを選ぶ人が多いのかな。
もともと、検疫所に看護師なんて必要とされてないんですよ
体調不良者が発生しても、治療なんてできませんし、通り一遍の質問をするだけです
リストに沿って質問するだけなら高校生アルバイトでもできます
看護師が採用されるようになったのは、
「もし何かあったときに問題になるから、一応看護師いたほうがいいんじゃない?」っていう
お役人的な理由からだと思います
診療も治療も投薬もなにもできないところで、私たち看護師が活躍できますか?
検疫所にいたら、間違いなく看護師としてのスキルは落ちていきます
運転免許、転勤など、一定の応募条件があります。
どのような職場で働くか、働けるかなど、職場により業務内容の違いがありますね。
<暴力行為容疑>年休扱いにされ立腹 神戸検疫所職員を逮捕
というニュースが報道されましたね。
今回のケースが特別休暇というものの対象になるかどうかは報道情報からは判断できませんが、
仮に対象になるのだとしたら、年休の消化率を上げるために特別休暇を取得させなかった、ということになるのでしょうか・・・。
もしそうなら、検疫所の労働環境はやはりブラック企業体質ということなのでしょうか・・・。
今回の容疑者は氷山の一角で、容疑者以外の職員も日頃から同様の待遇で働いているということなのでしょうか・・・。
検疫官を目指すべきか迷います。
こんばんわ!初めまして!まさに今、履歴書と1200字の小論文を準備している次第であります!○生○○省の現職ですが、検疫に移動を考えています。現在の状況だと、移動は無いと言われ募集に応募しようとしています。実際、周りに検疫官が居ませんので、情報収集出来ません。もっとやりがいがあるのかと思っていましたが、そのようでは無さそうですね〜⁈
あなたの言うやりがいとは、どのようなことを指すのですか?
節約して年間に100万円貯金するのがやっとなのに、
2~3年の間隔で転勤させられて、
引っ越しの諸費用で数十万自腹です。。。
これを繰り返していると、何のために働いているんだろうっていう
虚しさが半端ないですよ実際
結婚願望があるなら、検疫所はおすすめしません。
未婚の人は、
居住地が一定しないため、
2年くらいの期間で、その地域で結婚相手を見つけなければ、
異動してまた1から婚活というループに陥り、
婚期を逃す可能性があります。
たまたま募集があったから見ましたが、
お安い給料。全国移動、事務作業でしょうね。おそらく、技術や手技がない看護師は、初めは良いかと思いますが、技術、手技をしない、手持ちぶさたから、つまらなくなりそう。
私は公衆衛生においてなら、保健師の方が長けていると思いますが。
大卒なら、病院勤務の方が給料は良いかと。
同じ大卒看護師経験者なら、同じ厚生労働省でも、看護系技官の方が良いかなと。
私なら、看護系技官応募したいですね。
No.187さんのおっしゃる通りです。
検疫官になるということは、言うなれば、
せっかく看護師の資格を持っているのに、スーパーのレジ打ちや交通量調査のバイトをするようなものです。
「看護師と関係ない、賃金の低い非頭脳労働をやりたいんですか?全国転勤付きで。」という話です。
検疫官になると、人生の色々なハードルが高くなる気がします
夫婦で同居して暮らすのも難しいし、
転勤ばかりで育児も大変だし、
慣れない土地で暮らしていくのは大変だし、
田舎に飛ばされたら買い物も大変だし、
ペットも飼いにくいし、
家具や自動車、自転車などの引っ越しの際に邪魔になるものは所有しにくいし。
ざっと挙げるだけでも、これだけの点でハードルが高くなります
転勤がなくて、もっと稼げて、人間的な暮らしができる仕事をおすすめしますね
検疫官の受験をして、情報が欲しくてこちらに来ました!先日面接を受けました。緊張でうまく話せなかったので受からないかなぁと、思っています。
転職を考えているのですが、病院勤務(夜勤あり)と比べて具体的にどのくらいお給料なのかなぁと思いコメントさせていただきました。
以下、No.166さんのコメントの引用です。
給料に関しては、俸給表というものがあります。
看護師は医(三)という風になっております。
そこで何級・何号俸かにより給料が決まります。
医療職俸給表で検索すると分かります。
あくまでも大体ですが、経験年数×4=号俸となります。
この例で行くと、10年経験があると40号俸となります。
最初は1級からになるので21万円位が額面になります。
経験年数が少なければ、恐ろしいくらい給料が低いです。
手当は色々とありますが、あまり期待しないほうが良いです。
厚生労働省がブラック体質なのは世間でも認知されている通りです。
あと、年々締め付けを厳しくしているのに、業務量を増やしていっており業務の効率化とは、程遠いことになっています。
予算は貧弱でお話になりません。
検疫官を目指されている方は、面接の際に
「検疫を行っている風景を見学させてほしい」
「職員が仮眠をとる部屋を見せてほしい」
「体調不良者がきた場合にどのように対応をしているのか教えてほしい」
などの要望を伝えてみる、質問してみることをお薦めします。
また、これから年末年始の時期ですが、
海外旅行に行かれるご予定の方は、
帰国時に検疫所に立ち寄ってみて、実際の雰囲気をつかんでみてはいかがでしょうか。
体調に問題がなくても、健康面で不安なことがあれば質問するのは可能ですので。
ご参考になれば幸いです。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室