看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

ペグから流動食の注入の仕方

<2014年03月20日 受信>
件名:ペグから流動食の注入の仕方
投稿者:ひよこ

精神科の看護師をしている、まだ免許を取得して間もない者です。

教科書にも、ネットで検索しても、中々なくて、ペグについての本も購入しましたが、載ってなかったので、相談させていただきました。

私の職場はベテラン看護師ばかりなのですが、流動を温めず、流動の後に流す水分も、白湯ではなく水道水で、流動を流す前に混ぜてしまい、流動400mlに水分200mlの600mlを、1時間弱で流し終わるのです。

私が温めて、白湯を用意したり、2時間(これでも早すぎて患者さんの負担にならないか心配なんですが…)で流していると、怒られます。

教科書に流し方として書いてあるからと言っても、「臨床と教科書は別。さっさとしないから、あんたは仕事ができない」と言われます。

根拠がイマイチ理解出来ていないので、反論出来ずに、仕事ができないレッテルを貼られても、少し妥協して2時間で流し、でも温めて、白湯を使用してという最低限を守ってやっていますが、勝手に早められたりして、もし事故が起きたら怖くて仕方ありません。

ベテラン看護師を納得させられる様な、根拠を教えていただけたら、幸いです。

宜しくお願いします。

スポンサード リンク

No.1
<2014年03月20日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

白湯は使います。
水道水は使いません。

ただ、流動食に白湯を混ぜて流すことはしています。
最後にチューブに白湯のフラッシュはもちろんしますよ。

ただ、その方によって状態が違いますので、教科書の速度でなければいけない場合もありますし、もっと遅くしないといけない場合もあります。
また、少し早く落としても影響のない方もいます。
不安なら主治医に注入速度と温度の指示を出してもらってはいかがですか?

たとえば、量によっては一日中注入しなければならなくなったら、患者さんはつらいですよね。
最近は半固形もありますし、職場にあるかどうかはわかりませんが注入用の輸液ポンプもありますよ。

最近はあまりに冷たくなければ、普通の状態であれば注入剤は常温で大丈夫ですよ。
さすがに冷えてたら胃につらいですが・・・。

また、白湯のシリンジでのワンショットもけっこうあります。


No.2
<2014年03月20日 受信>
件名:患者さんの為が・・・業務中心になってますね。
投稿者:paroparo

臨床と教科書は別って??
まぁ臨機応変で対応をしなくてはいけない時もあるけど
でも基本それは、何のために教科書があるのか教えていただきたい。
そのベテランより何を考えているのか、知りたいですね。
患者さんのペースで食事が出来ないところがペグの問題点だよね。
調子が悪くても容赦なく時間通りに栄養を入れられるんだから。

ベテランだからこそ根拠を持った対応をして、新人教育をしてもらいたいのに、患者さんの負担になるような事をしては困りますよね。

速度が速く、冷たい栄養を入れる事で、腸が活発に動けばいいけど
便秘気味で腸の動きが悪かったら逆に嘔吐してしまう事で窒息しやすくなるよね。
そうならないように速度を守った方が良いと私は思います。


No.3
<2014年03月21日 受信>
件名:追記です
投稿者:No.1です

結局のところ・・・もし自分が口からその速度で水分やらなにやら入れられたらどうかってことだと思うんですよ。

わたしだったら水道水よりは白湯を飲みたいですし、極端に冷たいものを胃に入れられたらびっくりします。


ただ、内臓に変形があったり、逆流しやすかったりと個別性はあるので、そのあたりは考えてくださいね。

まさか、いまどき注入のときに頭部のアップとかめちゃくちゃに上げていませんよね?


No.4
<2014年03月21日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

経管栄養についての疑問ですよね?
PEGで検索するのではなく、経過栄養法の参考書があると思うのでそちらを購入するか、経管栄養法で検索すると出てくると思います。

今は流動食は温めないです。常温でOKだったはず。
理由は温めることで細菌が繁殖しやすくなること、ビタミンが失われやすくなるから常温の場合は加温の必要なしだったと思います。なので、これに関してだけは主さんが間違ってると私は思います。
温度は冷蔵庫で保管しない限り冷たくなりすぎることはないかと思います。冷蔵庫で保管してる場合はそれこそ下痢になる可能性があるので早めに出して置くか栄養科に交換依頼することはあります。よって、常温のもので下痢をした場合は温度の問題ではなく、栄養剤の種類や注入速度をまず疑うのが一般的になっているはずです。変えてもダメな場合は他の要因を疑います。

白湯も湯冷ましで流動食に混ぜて使用することもあります。水道水や熱いものは入れません。最後はフラッシュします。フラッシュの量も病院によって決められていたり、患者さんによって違ったりもします。
時間は病院内で1時間30分~2時間前後と決められていますが、腸瘻だったり胃腸が弱い人はこちらで判断したり(医師に報告は入れます)、医師が〇時間で流すと決めて指示出していたり、あまり長いと苦痛を感じる人やイタズラをする人で下痢をしない人に限っては早目に落ちるようにしたりもします。(イタズラする方はどう頑張っても器用に自抜するんです。不思議です)とそれこそ臨機応変だったりします。


No.5
<2014年03月21日 受信>
件名:回答をくださった皆様へ
投稿者:ひよこ

No. 1さん
ベテラン看護師は、水道水と流動を混ぜて、終わってフラッシュはせず、管には薄まった流動が残ったまま終わっています。
相手は60代でまだ若いからって言うのも聞いたけど、60後半だし、褥瘡も出来やすい程痩せています。便秘もします。でも、便秘に関しては、病院が精神科だからか、下剤に頼って出している現状です。
その方は、今精神科の薬は使われてないから、病院のやり方も問題なんでしょうけど…

No. 2さん
私も基本を守らなくていいなら、資格者がわざわざしなくてもいいのではないかと葛藤しました。
ベテラン看護師は、誤薬や誤注をしても、人によっては、強くバイタルを測れと言うのに、仲良しベテラン看護師がやらかすと、「いいよ。気にせんでも。何の為の観察係なん?やらしとけ」と、責任放棄ともとれる事を言ったりもします。
私は、誤薬や誤注をした本人が、その都度のバイタルをその勤務中は測る義務があると思うのですが…
どう思いますか?


No.6
<2014年03月22日 受信>
件名:No. 4さん5さん
投稿者:ひよこ

No. 4さん
ギャッジは20~30度の間にしていますが、小柄で痩せている方で、拘縮があったり体動が激しい方なのか、ベットの横幅で横になったり足をあげても、ずれて首だけアップされている形になっていたりするので、流動の間だけ固定させていただいていたり、昼は車イスに座っていただいています。
便秘をしやすく、便が少量しかでなかったりして、中々量が出ないのですが、下痢ではなく、硬便~粘土便あたりが出ています。褥瘡を作りやすい方なので、リネンのシワはマストで作らない様に努力しています。なので、栄養面では、流動を1滴残らず入れる様に努めています。

No. 5さん
そうなんですね。
紙パックに入っているものを利用しているのですが、常温でもパックにベットリと流動が溶けかけのキャラメルみたいについているので、褥瘡を作りやすく、痩せた方なので、少しでも栄養として吸収してもらいたくて…
温めると、きれいに取れ、残らないので温めていました。


No.7
<2014年03月22日 受信>
件名:No.3(No. 1)さんへ
投稿者:ひよこ

あたしは、自分がされて嫌な事はしていないつもりなので、白湯を流しています。拘縮があったり、痩せた方でペグがあるせいなのか、胃にびらんがあります。
またPOCDもあり、排痰は吸引しています。
自己排痰は出来ない方です。
ほぼ毎日微熱が続いています。(ベテラン看護師は平熱が高い人だと言ってます)37.0~3℃が平均です。
確かにベテラン看護師は技術もすごいし、いろいろな引き出しを持っていて、そこは尊敬に値すると思います。
でも、水道水を使ったり…まだ他にもあるんですが、そこはどうなんだろう…と思います。


No.8
<2015年05月20日 受信>
件名:白湯の注入
投稿者:nan

PEGや胃管から、「白湯を使用しなければならない」というエビデンスはありません。ただの慣例です。
日本の水道水は残留塩素が含まれており、飲用可能ですので、水道水の注入は全く問題ありません。


No.9
<2015年05月21日 受信>
件名:うちは
投稿者:ミンク

特養です。胃ろうは、20人います。水道水です。栄養は、滴下もプッシュも、常温です。下痢はないです、むしろ便秘で、ラキソ毎日です。フラッシュも水道水です。東京の水道水は、飲用可能ですから。だだ、嘱託医から、経管栄養指示書を受けて、実施します。滴かは、1時間から1時間半、プッシュは、10分ですが、いまのところ、嘔吐はあまりないです。嘔吐あれば、栄養は、半分にするとかしてます。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME