タイトルの通り
夜間の巡視の時には既に呼吸停止していました
患者はコロナの後遺症で
肺炎を繰り返し
酸素2りっとるマスク投与中でした
モニターはつけていませんでした
やはりモニターをつけていないということで
危機管理が甘かったと思います
みなさん呼吸停止を発見した場合
巡回の仕方に不備
落ち度があると思いますが?
巡視を1時間毎で行っていたら巡視後の10分後に心停止50分後に発見とか、巡視50分後に心停止10分後に発見、等あると思いますが。
呼吸状態の異常を早期に発見できれば何よりですがその時はいつもと変わらなかったのなら仕方ないことだと思います。
心停止呼吸停止に気づかず、発見が2時間とか3時間経っているとか明るくなって気がついたは責められると思います。
死後硬直が始まっていたとか、全身冷たくなっていたとか、だと発見遅すぎかな、ちゃんと見回りしていたのか疑われて責められます。
ちゃんと呼吸停止のリスク説明や蘇生希望なしなど決めてあったなら落ち度はないのでは。施設ならモニターはないですよ。介護さんが巡視し止まってたら発見時が呼吸停止時間。夜間は家族にも死亡確認は翌日になる事もありますと説明されてるから死亡確認も翌朝となりますよ。血圧や呼吸状態から予測がついたと思うので。病院なら血圧や呼吸に変化あった時点でモニターつけてもよいかなと。でも、心拍停止は施設なら心音確認になりますね。
みなさん呼吸停止を発見した場合
巡回の仕方に不備
落ち度があると思いますが?
トピ主さんの巡回の仕方はどのようなものでしょう。
ベッドに患者がいるかいないかの確認程度の巡回だったら呼吸異常も呼吸停止さえ見逃してしまうでしょうし。酸素吸入中だから巡回ごとに聴診器当てたりspo2を測っていて、異変はなかったけど次に巡回したら呼吸停止していたのならば不備はないと言えるし。
極端な例を挙げてみたけれどこれが病院で肺炎の治療のための入院だったり、もともとコロナに罹患する前は日常生活を普通にできていた健常者であれば家族は疑問を持つかも。年齢も書かれていないから老人であれば回復の見込みなしで入院してたのか、状況によって違いますよね。
自分の病棟はがん末期の方が多くてここ数日かなと言う患者さんも毎日のようにいて、ある看護師Aの勤務後はなくなる人が多いと言われてました。先輩方が言うには「あの人は全然注意して観察してない、勤務交代して巡回に行くと呼吸状態がおかしいことがよくある、点滴の滴下もうまくできてないし、」等々悪口言われていました。自分は言われないようにと注意してましたがなかなか上手くは行きませんでした。落ち度があると直接言われることはないけれど陰でどう言われてたのか。トピ主さんもそれが心配なのでしょう。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室