看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

出血時の血圧

<2024年11月21日 受信>
件名:出血時の血圧
投稿者:匿名

転職してまだ数日しかたたない病院で起きた出来事です。

95才の貧血精査の患者の内視鏡介助に入りました。
鎮静剤を投与前は収縮血圧114でした。
鎮静剤を投与後、血圧は同じ収縮血圧110台でしたがSPO2が低下して酸素開始しました。
酸素化はすぐ改善しましたが、その後鼻出血•血液の嘔吐があり、酸素をオフにして血圧を測定しましたが収縮血圧166と数値がでました。
こんなに出血して血圧って上がるの?と再検してエラーとなり、脈圧に触れましたが微弱です。
メイン40ml/hで投与されてましたが、出血が大量にでてるため医師にメイン全開にしますと声をかけたら『血圧高いのに意味わからない』と言われたので『エラーがでて今再検中です』と言ったら『はぁ?でも160あったでしょ?』と言われました。
結局、脈圧のこと、顔色不良のこと、鎮静剤投与もしているため血圧が低下していることをアセスメントしました。
医師に報告しましたが医師は『点滴全開にする意味がわからない』といわれました。
そして再検で収縮血圧50でした。

鼻出血や血液の嘔吐物を発見してすぐに報告して血圧160台って…
おかしいと思い再建しましたが医師は『血圧高くて出血してるだけでしょ?』といわれましたが、高齢で鎮静剤も投与して血圧上昇の症例って実際あるのでしょうか?


確かに高くても出血しますが…。
低くなることをアセスメントしましたが、こういう検査時の出血時の血圧変動って実際どのようなのでしょうか?

スポンサード リンク

No.1
<2024年11月30日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

脈拍数や呼吸数はどうだったのでしょう。嘔吐していたというのは?
そもそも貧血精査以外のこの方の背景の情報が不明ですから、数値のみで文面上の判断が難しいように思われます。

実際に同じ患者さんをみている看護スタッフに相談されるほうがよいのではと思うのですが。


相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME