被災地で看護師された方いますか?
能登出身です。今は都市部に出ていますが地元が被災地となり、これを機にUターンするか迷っています。
インフラは今も弱く、これからも道路寸断で孤立化や断水などのリスクはある状態で実家ももう無いです。
元々過疎化が進み自分が引退する頃には限界集落どころか自治体が破綻している可能性すらあります。
地元のために働くのも地元が存在する内じゃないとできない、戻りたい、という気持ちもありますが
元々いた看護師が離職する位なので、理由を並べればUターンは止めた方がいいとも思います。
東北や熊本はじめ被災地で就職した経験談があれば聞かせて頂きたいです。
行って・戻って良かったのか、やっぱり無理だったのか 人手不足による激務でストレスフルなのか、求められる看護師像 生活状況 など… 何かしら感じたことがあれば教えて下さい。
新潟県小千谷地震を覚えておいででしょうか。
長岡出身です。その年の雪も地震被害に輪をかけるようにことのほか大雪でした。
地域つながりの強い地区で声の掛け合い、助け合いは出来ていました。
やっぱり地元はいいなあ、と思っていました。
でも看護師の仕事というよりはライフラインが整わない中でのケア介助は大変でした。自身の手を洗いたくても洗えずに拭き取りだけ、手指消毒だけ。当時はマスク意識が薄くしかも持参の布マスク。インフルエンザウイルスにさらされっぱなしでした。ワクチン接種したところでり患する人はいましたし。今は不織布マスクですし院内必須ですからいいのでしょうね。
長くお勤めしている人にとっては有給があり何かあればお休みできますがそうでないと結局は欠勤になり自身のペナルティーになります。頑張ったところでその時は賞賛されますがのちに忘れ去られてしまいますし、自己自慢で終わりで見返りは何もない。そんなボランティア活動を望まれる人もいるのでしょうが普通にナースしていたほうが普通に平凡に終われる幸せもあるものですし。。。
地元への恩返しや目に見えなくても誰かとつながっていた縁の取り戻しのためにUターンするお気持ちや実践できる体力・精神力があるのでしたらご自身のためになさられたらいいのかと。不安な中でUターンするのでしたらそれはのちに後悔にならないようにすることです。
今の職場を有給で数週間おやすみして、その間派遣でお試し仕事をしてみる、というのはいかがでしょうか。
返信大変遅れました 匿名の方ありがとうございます
ヒトもモノも無い復旧復興中の被災地での看護活動は非常時が続いてるようなものですよね
それを日常の生活としてやっていけるか 被災後の地元の空気感も寂しいもので
そこでやっていくのって相当な覚悟が必要そうです
一度なにか試してみるのはいいかもしれません
とにかく何か動いて感じるところを頼りにしたいなと返信を見て思いました
まだ答えが出せませんが、返信ありがとうございました
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室