40代に入って体調不良。
女性ホルモンが変動する時期
仕方ないとは思うものの
みなさんはどう対処してますか❔
48才更年期時期でもあり
婦人科か心療内科どちらに
受診するか
迷ってます
40代からだるくてしんどい
疲れやすく、
鬱病のような症状に悩まされてます。
仕事中も記憶力や集中力がなくなったりで
メモを取ることで対応出来ていますが
更年期が過ぎるまでは仕方ないのかも
しれませんが
こんなに心身ともに変化があるとは
思いもしませんでした。
みなさんは更年期時期
どのように乗り越えられましたか❔
乗り越えるも乗り越えないも、一言でくくると
加齢現象です
加齢と共に酷くなることはあっても
良くはならないと思います
安定剤で気分的に良くはなっても一時的なものです
人の健康は加齢と共に徐々に蝕まれていきます
どんなに足掻いても若返ることはありません
加齢現象を認め、無理せず向き合って生きていくことが大切です。
>鬱病のような症状に悩まされてます。
私はこれが強く出ました。なので心療内科です。
職場も病院から施設に転職しました。
ムリ禁物です。再発するからです。ちょっと調子がいいなあ、なんて思って単発派遣をしたら再発してしまいました。再発は初発の時より回復が倍の時間がかかりました。
ほかの同世代では老眼やら肩の痛みやらホットフラッシュやら転職ほどのことではなかったようで、でも常勤からパートにしたり有給以上に休んだことで欠勤したり本当に人それぞれのようです。
時間が解決してくれますが長いです。また対処を間違えないようにしないとなりません。まずは受容からです。老化が始まった、給与よりも自分を労わり仕事のセーブをしないと、と。
まだ乗り越えたと思えない50代前半です。
でもその状態に『慣れて』きた感じはします。
40代の時のほうがノイズを大きく拾ってしまい、今は大なり小なりのノイズがあって当然と思っている、ような。センサー自体が鈍くなってきているのだと思います。
睡眠(40代はまだ子どもも小さかったので常に眠かったです)、不足しがちな栄養に留意してサプリも導入。レスキューに漢方も使用。色々あったので内科で相談しつつごく少量の安定剤を頓用処方してもらったり。
仕事もメモや経験を活かす部分と若い方に頼る部分と、使い分けしつつきました。
ただ疾患からくる症状を更年期と思い込んでしまうケースもお見かけするので、気になる症状については婦人科等受診の上で心療内科を検討されてはどうでしょうか。内科でも年代的に甲状腺関連はチェックして頂けました。
47歳頃から、閉経する50歳まで更年期障害で辛い思いをしました。倦怠感、顔汗、酷い気分の落ち込み、生理の周期が乱れて、2週間で生理が来たり、3ヶ月もなかったり。仕事をしていても常にイライラしていました。婦人科を受診したところ、漢方の服用を勧められ、加味逍遥散の内服を始めましたが効果を自覚したのは半年を過ぎた頃でした。何より辛かったのは勤務先の医師から、あなたは不定愁訴が多い人だと片付けられ、冷たい態度をとられたことです。身体も心もしんどかったのに。でも、閉経後はとても元気になり、今から思えばそんな時期だったな~と。トピ主さんもきっとまた元気を取り戻せると思います。一度、婦人科へ行って見て下さい。
返信ありがとうございます。
看護学生の頃に
加齢現象は 避けられないものだと
は思っていましたが
思っていたよりも症状が強く出ている
感じがしたので
同世代の方はどんなものかなと
思い質問してみました。
体調が悪ければ 病院受診して
メンテナンスしながら
やはり
無理をしないことが大切ですよね
コメントありがとうございます。
>鬱病のような症状に悩まされてます。
私はこれが強く出ました。なので心療内科です
NO.2様も大変でしたね、、、
再発もあったようですが
今は症状落ち着いていますか❔
完治されましたでしょうか❔
学生の時とかは、鬱症状てどんな感じなんだろうと思っていましたが。
実際自分がなって
とてもしんどいてす。
最近は、とてもだるく
スム―ズに動けないとか
記憶力や思考力の低下
気力がなくなり、家事も進まず
家族に手伝ってもらったりしてます。
私も鬱症状が強く出ているので
心療内科受診必要なのかなと思ってます
内科の血液検査もお願いしようと思ってます。
心療内科は予約制ですぐ受診出来ないことが
難点ですが。
年代的に色々とあるので
婦人科も必要てしょうけど。
初めての心療内科受診になりますが
ストレス等きっかけになったことは
思いあたらないです。
頻発月経 月経周期がバラバラ
体がだるい、食欲がないから始り
急に鬱症状が
色々と出てきた感じです。
頭の症状を早く治したいです。
知り合いで鬱症状出た人がいなくて
今後どのように仕事をしていけば良いのか
悩んでいましたが
参考になりました。
無理をせず働くですよね。
今の私には それは大切な気がします。
コメントありがとうございます。
40代から色々と出てくるものなんですね
お互い無理をせずにうまく対応していくしか
ないですよね。
私も8年不調が続いてます。
漢方は緩やかに効果がある感じなのでしょうか❔
内科でも安定剤処方をしてもらえるとは
知らなかったです。
>ただ疾患からくる症状を更年期と思い込んでしまうケースもお見かけするので、気になる症状については婦人科等受診の上で心療内科を検討されてはどうでしょうか
どちらかと言うと頻発月経気味です。
周期もバラバラでいつ生理になるか
という感じです。
この前は2週間で生理になったり
45日生理が来なかったり、、、
おっしゃる通りだと思います。
他の疾患からくる症状を
更年期症状と思い込んでしまわずに
婦人科受診時に内科系の血液検査
甲状腺等もチェックしてもらい
必要時
心療内科受診でも良いかもしれませんね。
鬱症状が酷くなってきたので
心療内科に問い合わせたところ
すぐには予約がとれず
予約可能日は1ヶ月後でした。
受診までに日数がかかることが難点です。
予約不要の婦人科から受診してみようと
思います。
No.4様
コメントありがとうございます。
更年期時期は個人差はあるとは聞きますが
心身共に辛い時期で大変でしたね。
私もそんな感じです。
内科か婦人科か心療内科か
迷ってしまうほどです。
更年期時期 仕方ないことですが
周期も乱れて いつ生理が来るか
わからない感じになってます。
生理周期が2週間できたり
45日てこともありました。
倦怠感あり、気分の落ち込み
記憶力、思考力の低下等
鬱症状もありますが
気力がなく
家事も家族に手伝って
もらったりしてます、
腹痛や吐き気はないものの
食欲不振はどこから来てるのか、、、
少し食べたらお腹いっぱいになってしまう。
なんとか少ない量の3食を
食べてる感じです。
婦人科受診時に
内科系の血液検査も
してもらった方が良いかなと
思ってます。
漢方薬興味があります。
それで症状が緩和されたら良いなと思ってます。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室