看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

気持ちの切り替えの仕方

<2024年11月10日 受信>
件名:気持ちの切り替えの仕方
投稿者:匿名

落ち込んでしまいます。
年齢がいくつになっても。

新しい職場でこれまで経験のある内視鏡配属になりました。
これまでのところでは、鎮静使用時に先生がいろいろ教えてくれてました。

新しい職場で施行医師によっては前職の件数等を聞かれて少しコミュニケーションを図ってました。
でもやはりそういうのが嫌な医師もおり、若めの医師の時に質問をしたら『黙っててもらえませんか?』と多少お怒りモードのような様子で言われました。

その言葉、黙るという言葉に落ち込んでます。
向こうとしては要望を言っただけなのでしょうが…。
経験年数と年齢をいくつ重ねてもなかなかメンタルは強くならず今だに引きずってます。

開き直りや気持ちの切り替えの仕方を教えてください。

スポンサード リンク

No.1
<2024年11月11日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

黙って、、と言われたら落ち込みますよ。
でも落ち込んだのだからそろそろ這い上がって来て下さい。
黙ってればいいのですから。
それだけの事だよ。
落ち込んでる時って相手を恨んだり相手のせいにしたりする時で(私の場合)、じゃどうするよ?となると「黙ってればいいんだ!」となりハイ終了です。

落ち込む時間は必要で、そこから這い上がって来れば良い!
過去の事。
変えようがない事を悩んでも?無駄ですよ。
これからの事を考える方が賢明です!
以上私の切り替え方です。(^-^)vがんばろう!


No.2
<2024年11月11日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

開き直り、は日本語おかしくないですか?
自分が悪いと思ってるけど改めない・反省しない、居直るってことですよ。
主さんがしないといけないのは、仕事中に私語を慎むだけです。
新しい職場でよくできますね。
聞かれたら答える、程度で良くないですか?
口は災いのもとです。


No.3
<2024年11月12日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

勉強になったなーって考えるのはどうですか?
私は相手がどんな人かわからないうちは自分からは話しかけません。
転勤族だったので自衛の術を覚えました。
どんな人かわかってから話すようにしています。
もちろん仕事的なことは話すけどそれ以外は…って感じで。
今後の接し方の勉強ってことで切り替えましょう。


No.4
<2024年11月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

トピ主です。

ご意見ありがとうございました。
開き直り、確かに使い方間違いですね。
失礼しました。

回盲部になると次の患者の着替えをするから、リーダーに伝えると言うふうになっており回盲部っぽいなと思ったので医師に確認してたら『黙っててもらえますか?まだわからないんで』と言われたのです。

他の病院でも同じようなルールはあったけど、回盲部かの確認をした時は『もっと景色が違うから、最後まで行った時に教えるね』とか医師は教えてくれたりしてました。

私語ではないし確認事項ですが、それをよく言えますね?って…


No.5
<2024年11月20日 受信>
件名:No.2さんではないけど
投稿者:匿名

主さん
それは主さんの説明が足りないですよ

前職の件数等を聞かれて少しコミュニケーションを図ってました。
でもやはりそういうのが嫌な医師もおり、若めの医師の時に質問をしたら

てっきり雑談だと私も思いました
なので2の方もそのように回答したと思います
そうならそうと最初から4のように書いてくれれば良かったなと思います

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME