看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

HbA1cの読み方

<2024年09月30日 受信>
件名:HbA1cの読み方
投稿者:匿名

クリニックで働いています。
採血の患者が、いてエイチビーも調べてほしい。
私は糖尿だから
ヘモグロビンエーワンシーのことですか?と聞くとエイチビーエーワンシーと言うのよ。
私は看護師だからと言われました。 そのかたは70代です。
昔はエイチビーエーワンシーと言っていたのでしょうか?
年配のナースに聞いてみましたがそんな言い方したことがないと言われました。

スポンサード リンク

No.1
<2024年10月01日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

略語ってあちこちで違います。私もエイチビーとは聞くことはなかったですが、へえそんな言い方することもあるのかと思う程度です。病棟が変わったら違う呼び方してる気と場もありましたし、病院変わればまた違う。医者が違えば違う。そんなものかなあと。


No.2
<2024年10月02日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

まあ、権威のある学会に従うのが無難だと思いますが、互いに伝わればいいのではないですか?あんまりしつこく相手の言葉尻ばかり問い詰めてると、仕事がやりづらくないですか?Hbはドイツ語で「ハーベー」と言ってる人もいましたけどね。


No.3
<2024年10月02日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私もその読み方は初めて聞きました。
土地によって違う読み方って多いかもです。
例えばカットバン(絆創膏)も色々みたいですよ。バンドエイド、サビオこれは私の祖母が良く言ってた。
しかし全国同じではないみたいです。
サチュレーションも・・・・・・
ずっとサチュレーションかSATと言ってきましたが、今住んでいる土地ではサーチと言うみたい。サーチサーチ何言ってるんだろうって。


No.4
<2024年10月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

70歳前のドクターはエイチビーと言っていたので私達もそう呼んでました。


No.5
<2024年10月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

そういえば勤務先の院長(60代後半)がたまにエイチビーエーワンシーと言う事があります(普段はヘモグロビンエーワンシーと言う方が多いですが)
エイチビーの方が発音が楽だからなのか、英数字をただ読んでいるだけなのか…
どちらでも伝わるので特に気にした事がなかったです。


No.6
<2024年10月06日 受信>
件名:No.1さんの補足みたいなものですが
投稿者:匿名

タイムリーにも某メディカル系サイトでHbの呼称についてアンケート結果が出ていました。おおよそ半数ずつがヘモグロビンとハーベー、ごく少数ながらエイチビーと呼ぶ方もおられるようです!
地域性や職場にもよる偏りは多少あるようでしたが、エイチビーと呼ぶ年代はかえって若い世代にわずかに多いようでした。
間違いなく伝わるならどちらでも、というところでしょうか。
尚上記はあくまで『Hb』呼称についてのアンケートでした。

当方50代、エイチビーは初耳。
ハーベーエーワンシー、もしくはグリコヘモグロビン、を使用してきました☆参考までに。


No.7
<2024年10月07日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私は50代ですがクリニック内でエイチビーと言ったりしてますよ。ヘモグロビンと言うより言いやすいかな…
皆がわかっているので特に問題ないです。


No.8
<2024年10月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

血中尿素窒素(BUN)はどうですか?
そのままビーユーエヌ、バン、ブンとか

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME