看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

イボ削りでの出血

<2024年09月29日 受信>
件名:イボ削りでの出血
投稿者:サランダ

皮膚科外来に勤務しています。
尋常性疣贅の硬いところを、医師の指示の元、カミソリで薄く削る処置をします。
イボは血管を巻き込んでいるため、毎回では無いですが多少の出血はしてしまうものです。

最近、病棟から70歳超えのナースが移動してきました。
そして、慣れていないこともあり必ず出血させてしまいます。

この場合、医師に報告は必要だと思いますか?
出血はすぐ止まります。絆創膏を貼って報告せず終わりで良いと思いますか?

必要か不要か、その理由も知りたいです。

スポンサード リンク

No.1
<2024年09月29日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

皮膚科クリニック勤務です。
イボに関しては出血は仕方ないです。して当然ではありませんが、
小さな子供などは出血は嫌がりますし、大人でも出血嫌がる人は出血ギリギリしないまで削ります。
削ったあとは、医師の処置はないのですか?
削った後は報告が必要かどうか?と言うよりは必ず医師のクライオなどの処置があるので、報告も何もありません。
例え出血していても医師は何も言いませんよ。処置して終わりです。


No.2
<2024年09月30日 受信>
件名:クライオもナースです
投稿者:サランダ

NO.1様、ありがとうございます。

クライオも、私たち看護師がやります。
先生と看護師で拡大鏡を使いイボを目視、その後、医師の指示の元
削って焼いて・・・と看護師がやります。
なので、出血しても、医師には分かりません。
なので、黙っていることは看護師の立場としても良くないと思っています。
報告しておけば、あとは先生の責任ですから。
知らなかった、となるより良いと思うのです。


No.3
<2024年10月07日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

報告しておけば、あとは先生の責任ですから。
知らなかった、となるより良いと思うのでしたらご自分の時は放っておいて70代ナースには「自分ならこのくらいでも医師に報告している」と伝えたら良いと思います。それを聞いたうえで報告しないなら70代さんにとっては問題ないことなのでしょう。
それとも「医師に伝えておきますね」とトピ主さんが直接医師に報告してもいいのではないでしょうか。出血したので絆創膏して終えました、とでも。
処置したナースの名前は記録してますか?原則医療処置だとサインでないかしら?


No.4
<2024年10月07日 受信>
件名:無題
投稿者:No.1です。

クライオ看護師がするんですか!初めて聞きました。
出血より何よりそっちの方がびっくりです。
出血に関しては、前にも書いた様に、私の職場では特に問題視されません。
むしろ、なるべく削ってウイルス残さない方がいい、と医師に言われてます。なので出血やむなしです。少しでもイボ削り取り除いて、少しでも治療回数減らした方が良いので。
ただやはり嫌がる人には出血しないようにします。
看護師がクライオで、効果あります?私なら絶対痛がる患者には躊躇してしっかり出来ないです。水膨れ、血豆なるくらい、結構医師は強くやりますので。
看護師の業務も可能とは知りませんでした。
私が患者なら、看護師で大丈夫か?心配になります。


No.5
<2024年10月08日 受信>
件名:横レスすみません。
投稿者:匿名

私は勿論看護師ですが、イボ治療を受けた歴が長いです。
クライオってイボを液体窒素で焼く処置のことを言うのですか?
無知ですみません。
でしたら、私の場合、看護師で削ったあとにそのまま看護師がやってくれてたところがありましたよ。でも、焼きが甘く(綿棒で焼く)、治療期間が長くなって…そうこうしている間に院長が高齢で、クリニックが無期限休暇に入ってしまいました。
他の皮膚科と内科標榜しているクリニックでは、院長がボンベの液体窒素持ち出して、思いっきり焼いてくれて、過去一痛かったけど、それ一発で治ってしまいました。
やはり焼きが甘いのはよくないんですね。
出血するまで削られたことはなかったです。でもあまり深いと痛いから、その看護師さんに当たるとゲェ!って思ってました。指名したいけど、こればかりはね…
私なら、その70代の看護師さんはナシかなぁ。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME