看護師歴13年、専門卒なので保健師の資格取得や学習はしておりません。ケアマネ資格もないです。今まで施設での看護経験はなく、病院勤務で、最後は精神科に特化した訪問看護をしていました。通算、精神科領域の経験年数が長いです。
今後のライフワークバランスを考慮し、この度地域包括支援センターに就職しました。面接を受ける前に見学へ行きましたが、ざっくりした業務内容説明であったこと、自分の下調べの甘さもあり、今月入職して、今までと全く違う業務内容であることにとても困惑しております。
誰でもそうですが、転職すると、その職場のシステムや記録、書類作成の仕方、人間関係など何もかもが違うので、適応するまでにある程度の期間を要すると思います。そこは自分も受け止めてはいますが、畑違いな業務なだけに、慣れるのにどのくらいの月日がかかるのだろうと不安を感じています。介護保険も学習しても、実際現場でやっていることと結びつかない場面があったり、案内にはない細かな知識までが分からなかったりで、経験を通して学ぶ分野なのかなとも思いました。皆さん、大体どのくらいで慣れましたか?いろいろお話しできたらと思います。
6月まで包括支援センターで看護師として働いていました。
職場環境は良くて人間関係もパーフェクトな場所でしたが、仕事内容が多岐に渡り、本当に大変でした。
基本、相談業務ですが、他に要支援の方の担当が委託を含めて40件超え。委託以外のケアプランを作成して担当者会議を開かなければなりません。
市の事業の協力や、オレンジカフェや認知症サポーター養成講座、介護サポーター養成講座などの企画などなど数えたらキリがない位の事業活動があり、毎月1回は看護師部会があり市の包括の看護師の会議などもありました。自分達で企画しなければならない事も多いので、向き不向きがあると思います。ちなみに1日の訪問は4から5件超えです。残業必須でした。
私がいた包括支援センターは市内でも高齢者が多く貧困層が多かった為、虐待案件も多く寄せられたり、近隣の民生委員から訪問要請があれば訪問しなければなりません。訪問して救急車を呼ばなければならない事も何度もありました。書類も膨大です。
でも私は自分の担当の方と話すのが楽しくて、何より職場環境が良かったので何とか続ける事が出来ましたが、定年を迎え給料が下がり、業務内容と見合わない為退職しました。
人と話すのが好き!困っている人の役に立ちたい!などがあれば続けられると思います。
人間関係はいかがですか?スタッフの人間関係がわるくないなら、とりあえず継続は力なりで、続けてみることをお勧めします。最悪なところもありますので、そういう相談できない環境でしたら続けないほうがよい場合もあります。
地域包括支援センターの業務内容について、詳細教えていただき、ありがとうございます。まさしく、ゆき様の仰る業務内容で本当多岐に渡る仕事なんだなと思いつつ、自分にこなせるか不安でもあります。
地域ごとで特性があるのも、この分野の大きなところのようですね…私が働いているところは訪問件数3件/日、そこまで貧困層が集まっていない地域(実は地域柄は考えて選びました)だと思うので、それだけでもまだ良い方かもしれません。ゆき様の職場は、だいぶ過酷であったとお見受けします。こちらは実態をすべて把握できているわけではありませんが、業務内容が幅広いだけでも困惑してしまっている状況です…やはり慣れや経験を積むことで解消されるものでしょうか?地域包括は向き不向きが分かれると聞いてはいましたが、入職して1ヶ月以内でそれがよく分かりました。
助言ありがとうございます。人間関係はまずまずな様子はありますが、1〜2年前にまとまった退職者が出ており、地域包括の経験がまだそこまでないスタッフで回している状況です。ベテランが1人いて、その方が私の教育をしてくれていますが、厳しい方なので、その人でセンター全体が回っている様子がありますね。確認や小さなことでもその人に聞かねばならないという環境がたまにやりづらいくらいです。人間関係って仕事する上で特に大事なことだと思うので、匿名様の言う通り、働く環境から見てみるのもいいかもしれないですね。
現役の地域包括支援センター職員です。私は准看護師15~16年→病気をしてケアマネに転職11年→48歳時に通信看護学校へ入学→50歳で国試合格・老健施設へ就職→夜勤辛くて辞めようとしてたらうちの包括が看護師募集しており異動願出す→包括へ異動し、現在6年目です。
ケアマネの経験があったので(主任ケアマネ)介護保険関係はすんなり行けましたしケアプランも経験があるので大丈夫でした。しかし居宅介護支援事業所のケアマネとは違うのは、市の事業に対して施策を理解し遂行していくことの難しさです。うちは直営ではなく市から委託されている包括なので、行政との連携は不可欠です。認知症施策、一般介護予防事業、生活支援体制整備事業、包括的継続的ケアマネジメント事業etcやる施策は沢山あり毎日こなしています。
民生委員さんや福祉委員さん、通いの場(老人会・いき百)へ健康講座や指導等もあり、地域の民生委員や住民さんとのコミュニケーションも必要です。各事業担当を振り分けていますが、きっちりわけられる訳もなく、事業は交わる事も多いので包括職員同士のコミュニケーションもとても大事です。ただ幸い、日勤帯で集中して業務をこなして行くスタイルなのでほぼ残業が無いようにしています(定時で帰れて土日祝休みですが月1回程度の携帯当番はあります)。
今期は、孤独死2件当たりました。そのような事案も、行政・警察協力し現場まで足を運びます。多岐に渡って色々な業務があります。病棟上がりで介護保険の事が分からない場合は厳しいかと思います。ただケアマネ経験のある私でさえ、最初は戸惑い辞めたいと何度も思ってました。看護師配置は私1人、あとは主任ケアマネ・社会福祉士の配置です。人間関係は働くモチベーションとして大事です。業務を、こなして行くことにより段々分かって来ることもあるので、とりあえず頑張ってみてください。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室