6月から介護付き有料老人ホームに勤めて3ヶ月経ちました。
この施設では、利用者様40名近くに対し、私が来るまでは看護師一人が看護を切り盛りしていて、介護さんへの指導もしっかりしてるし、その面はとても尊敬します。
この看護師がかなり性格のキツイ人で。施設長からは「あなたと一体一になるので、あの人かなり言う人だから、いろいろ溜まってきたら言ってくださいね」と言われています。最初は我慢していたのですが、理不尽なことも増えてきたので、その都度施設長に相談に乗って貰ったり、間に入ってもらっています。
この看護師は声が太くて大きいし、普通に話してても目立ちます。コソコソ話ができません。その感じで指導されるのですが、会話してる途中で畳み掛けられるように指導されたり、強い口調で同じことを何度も言われます。指導と思い、最初は我慢していましたが、ある時ついに本人と本音でぶつかりました。「ハラスメントな口調はやめて欲しい」「スピーチロックしないで欲しい」「大声で強い口調で言われると怖いだけです」「あなたの言うように完璧な業務を目指せるかは自信がありません」、、、施設長にも聞いてもらいながら話しました。もちろん本部の採用担当にも入ってもらっています。
その後からはしばらく良かったのですが、最近また口調が強くなってきています。くどくど、ネチネチな言い方も増えてきています。この看護師のいない時にした仕事に対しては、「〜して欲しかった」等、思い通りに私が仕事できないと散々に言われます。これは私の辛抱が足りないのか?指導なのか?分からなくなってきました。
長くなりましたが、読まれた皆さんどう思われますか?長く勤めたいと思って入った職場なので、これからも頑張りたいと思ってるのですが、私は持つのかな。
ずっとそうやって来た人なので今更変わらないと思います。
主さんが慣れるか気にしないで受け流すか
ちゃんと指摘したのはすごいなと思います。なかなか出来ないので
他に看護師いないのもきついですね
1対1の職場はありましたがみんないい人ばかりだったから耐えられた
そうでないとキツいです
>私が来るまでは看護師一人が看護を切り盛りしていて、介護さんへの指導もしっかりしてるし、その面はとても尊敬します。
スタンドプレーならとてもいいナースのようですが同僚に思いやるお気持ちが欠落しているようです。これはその人が心を入れ替えていただくしかないのですがやはり性分なのでしょう。そういう場合本来はハラスメント行為をしている側が懲罰を受けるべきところなのですが1年以上在籍されていない主様は信用信頼面が全く足りていません。なので年単位で在籍できるお覚悟があれば忍の字で頑張り続ければいいのですがそれが無理なら次のところを探したほうがよかろうかと思われます。もうその人とそりが合わない、って判断を速めたほうがご自身のためです。
>「ハラスメントな口調はやめて欲しい」「スピーチロックしないで欲しい」「大声で強い口調で言われると怖いだけです」「あなたの言うように完璧な業務を目指せるかは自信がありません」、、、施設長にも聞いてもらいながら話しました。
入職して3か月ほどでこれほどのことを言ってしまう主様も相当であるとは思いましたけど言わずにはいられなかったんですもんね。辞めておしまいなさい。
私ならまた同じ相談をすると思う
その人のコミュニケーションスタイルがそれだから、変わらないですよ
適当にやり過ごせるといいですね
頑張らなくていいですよ
本音を言えたのは良かったんじゃないかと思います。
そうやって、お互いどう思ってるか言い合うことで、相手がまともであれば
自分を客観的に見ることができるようになるかもしれないし。
相手をとうまくやりたかったら我慢して慣れることが王道だけど
相手にも非があることをわかってもらわないと、今後も看護師は辞めていくと思うから。
こうして欲しかったとか後から言うスタッフ、私も遭遇したことがあるんですけど
だったら具体的に先に言っとけや、勝手に期待すんな、察してもらおうとすんなって思ってました。それを伝えることはできなかったけど。
でも相手に何も言わずに察してもらおうとしてるのは、おかしいことだと気付いてほしいです。
みんな違う人間なので、同じように考えて動くことは難しい。
だからこそ、コミュニケーションが必要ですよね。
そういう人、いました。こっちの意見は受け入れず、その後は全く無視されました。周囲に他の人がいても私からの挨拶にも無視。周囲の人も呆れていましたが当たらず触らずのまま。正面に立って名指しで声を掛けると仕方無しに挨拶したり質問意見にも反応しますが、私のほうが面倒になってしまいました。
関わらないようにして言いたいことも言わずに過ごし、契約更新の時期に延長を断って辞めました。上司には異動を考えてもらえないかなど引き止めありましたが、どこかでまたあの人と会うのも嫌、あの人を変えられない周囲も嫌、と断りました。
私が以前パートで働いた老人施設に似ています。
80床と大きな施設。そこを仕切っている正看護師がそんな感じの方でした。
正社員で1人正看護師でした。他2人正社員いましたが准看護師(お2人とも年上)
何かと正看護師はマウント取り、コミュニケーション取るのが難しい。雑談で少し打ち解けたと思うと急に感情が豹変し拒絶する感じです。
私も准看護師のお2人も極力距離を置く感じでした。
常に看護師は募集しており新しく看護師が入ってきたとしてもすぐに辞めていく感じで。
その中で半年続いた准看護師の若い子がいました。その前の准看護師のお2人は辞めて行き、
私も12月で辞めるのが決まっていました。残るは仕切っていた正看護師の方と入職半年の准看護師の子です。フットワークも軽く淡々と仕事をこなす器用な子でした。
仕事の愚痴も言わないし、不満はなさそうな感じで正看護師の方もお気に入りみたいな。
12月に入ったばかりの頃に半年の准看護師の子と話する時間が少しありました。
仕事に自信がなくそれなのに夜のオンコールもやれと言われ、日勤も1人にされる。
夜も寝れなくなり心療内科で薬もらっていますと・・・・
私は12月23日が最後の出勤日でしたが、何とその准看護師の子は12月中旬から突然出勤してこなくなりました。突然の事でさすがに仕事が回らなくなるので、時給上げるから辞めるの延期してくれないか事務員さん施設長から頼まれましたが、断固として拒否しました。
時給上がったとしてもあの方と2人で働くのは絶対に無理です。
心と体がもう拒絶して耐えられません。
1人で施設を回すの大変だと思いますが、その状況を招いたのはあなた(正社員正看護師)です。何でここまで新しく入った方が続かないのか考え直してみれば?前に私は事務員さんに警告しました。
同情はしません。私も疲れましたから。
皆さんありがとうございます。
やはり厳しいですよね。私は、子の施設に入るまで就活が大変すぎたので、辞めるのも躊躇っています。
施設長にも度々面談してもらってて、先日は「施設長のいない日にハラスメントな発言が増える」「利用者さんからも『あの看護師さんだと畳み掛けるように話してくるから会話が成立しなくて嫌なんだ』という声がある」「事実と事実じゃないことを歪曲してくるので不愉快」「私の行った仕事にずっとケチつけられて、同業なのにリスペクトしようとか尊重する思いが感じられないし、朝の雑談もうるさい」など、思うところを言わせて頂きました。
今日もいろいろ言われたのですが、介護士さんたちに聞き取りすると、やはり介護さんの言いたいことも歪曲して捉えているようでした。
ホントに腹立つ、、、
まだメンタルが鋼なのでこころは折れてないですが、異動を願い出るか辞めるか考えてることを伝えようと思います。
次探しつつ今の所続けては?いつか突然心が折れそうな気がしますので
あまり無理しないでね
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室