老健に異動しました。
病院では、注入時に使用するビニールのバックは1回1回使い捨てました。
今は、2週間に1回です。1日1回消毒しますが2週間使います。
コストだそうですが、そんなに老健はお金にならない施設なんですか?
老健でも成り立ちからしらないと無駄な労力になりかねないです。
私のグループ老健の一つは土地は借地で決られた年数になると更地にして返却しないとならないものでした。ほかのグループ老健は駅から不便でも土地代が所有権のため高いローン返済がのしかかっていて建物が同額程度でも土地代の差でその利益差が大きいと聞きました。利用者10人分ほど違うようです。
更に認知症利用者がいることで抑制することによる減算、ご家族のあらぬクレーム対応による保証や弁償代。それでも利用者を楽しめさせないとならないためのイベント実施費用。介護保険の収入は決まっているのに時事の物価高インフラ高に反映されないそのものの減収。介護度が高すぎると重労働に耐えかねて余計に人手がいなくなる懸念。成りてがいない医師にだけは月100万円以上の厚待遇。運営側は大変な様です。
病院と比べたらキリないことでしょう。吸引カテーテルの交換頻度、ガーゼカストや万能ツボを使い続けオートクレーブ滅菌をする、1日4回だけのおむつ交換、閉鎖式バルンは高いから使用しない、テーピングも適切な長さを求められポケットに入れっぱなしは許されない、座薬挿入時と摘便はカテゼリーではなくワセリン、うるおい軟膏処方は特に冬場はほとんどの高齢者の肌がカサカサになりご家族に全額負担を承諾していただく電話をする、皮下出血件数がかなり多く発生のたびに家族連絡する、各部屋お天気の良い16時~20時・6時~10時が電気使用時間であとは消灯し節電。シーツ交換とゴミ集めは介護で業者は床とトイレ掃除のみ依頼。ゴミがあふれたりシーツ交換できてない事しばしばで看護がせざるを得ない事しばしば。大変です。
異動させられたのならやるしかないので頑張ってください。ただし長居は無用です。詮索好きスタッフに翻弄されます。
老健の収入は入所している人の介護度と医療処置で変わってきます。介護度で入所費用が決まります。医療処置はほぼ包括ですので医療処置に使う材料も使えば使うほどマイナスです。病院も使いたい放題でもないですが処置や材料は診療報酬として請求できますが老健はできませんので。経管栄養や気管切開の人工鼻はの物品は交換すればするほどマイナスです。
在宅だとしても1ヶ月で払い出しされる材料は決められていてずっと洗って使います。
病院は治療優先で感染対策が必要だけど退院後は家庭の食器と同じ扱いでOKになっちゃうようです。頭を切り替えないと施設や訪問は勤務できません。できない人は病院勤務しかない。
介護保険やケアマネを勉強すると会計の仕組みがわかりますよ。儲けを出して給料に反映するならやりがいもあるんですが、それもなくてただ経営者の懐に入ったり用もない絵を飾られると虚しくなりますね。どうせこの絵も経営者の物だし。車も社用車で送迎に使うって買ってるそうですが(事務員さんからの情報)外車の車高の低い普通車で経営者しか乗ってないのとか見てると、ハーってため息出て老健は半年で辞めちゃいました。
けちってるんですね。でも、スタッフの写真は5千円かけたり、お金かける場所が違う。
いつやめてもいいんで、次の生活考えながら働きます。
ありがとうございます。
病院勤務は大変だけど安全面も含めて看護師は守られていたと実感します。
私は障害者の医療行為のあるデイサービスに派遣で行きましたが色々疑問だらけでした。
もちろん家庭の事情も色々だし家族のやり方を尊重するのは大切とは思います。でも胃瘻の物品が汚れてシリンジも硬くて家族に新しい物品の持参依頼しても改善されない。誤嚥リスクあるのに経口摂取用のオヤツ持参があるなどなど言い出したらきりがないです。
私は在宅は無理かもって思いましたね。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室