看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

板挟みのようでちょっとしんどいです。

<2024年08月26日 受信>
件名:板挟みのようでちょっとしんどいです。
投稿者:匿名

夜間の救急外来で働いてます。
救急なのに、『明日仕事で受診できないから』
『夜なら空いてるから』『明日旅行にいくから大事をととって受診したい』といった理由の患者さんが大変多いです。
救急の病院なので・・と説明すると怒鳴ってくる方もいてGoogleに書き込みまでする患者さんもいます。
本当に救急の患者さんももちろんいます。
ですが明らかに救急の必要がない方も仕方なく受け入れるしかないのでしょうか?先輩看護師からも、あんな救急の必要ないひとを受け入れて・・といわれ板挟みのようでちょっとしんどいです。

スポンサード リンク

No.1
<2024年08月27日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

主様は労働者のおひとりで経営者でもないし厚労省の制度をまとめるお立場でもないです。来るもの拒まず平等が命です。その命をお守りするのが夜間診療なので淡々とやっていくしかないのではないでしょうか。先輩看護師の発言は聞き流しの傾聴で仕方ありません。
あとは主様が厚労省や役場に投書なさればいいのではないかと。救急車の利用方法と同じで不適切な夜間診療利用者がいて現場は困っています、と。まずは病院側としてどう対処していくのかが前提かもしれません。。。


No.2
<2024年08月27日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

民間の病院で救急外来勤務していた時には救急車をタクシー変わりに使う人がいて腹立たしい気持ちになりましたね。
ただ軽度の症状でも検査すると重症の場合もあります。救急外来を受診して自宅に帰り症状悪化とかありますから。
今は介護施設勤務で利用者を救急に付き添う側になりましたが、なんで連れてきたの?って感じの態度が辛いですよ。
コロナ禍もあり日々大変な現場なので先輩たちも疲れが溜まっているのでしょう。
主様が気にすることではないと思います。


No.3
<2024年08月27日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

そういうの多いから、私が勤めている病院では1万円くらいお金をとることになりましたよ。
しかも完全予約制にして、飛び込みや「ついで」診療も最小限にする取り組みをしています。
結局、高額の費用を徴収するとか何かが無いと、そういう非常識な人に悩まされますよね。
来たものを門前払いすることも個人では難しいですし。
病院の方針としてそういう人は受けないというのを周知できていれば良いのですけどね。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME