翼針を使った場合はエアーが入ると思うのですが、シリンジを使った場合もそうなのでしょうか?
シリンジ採血は凝固系を初めに取ると思うのですが、
算→凝→糖→他なのか、凝→算→糖→他どちらになりますか?理由も教えてください。
真空であろうと翼状針であろうと2番目に凝固を採るのがルールでしたよ。理由はやはりエアーとか量に誤差でぬくいからな。翼状針であっても真空と同じ生化学→凝固→算→糖でやってる病院もあれば、シリンジ採血凝固しやすいから算→凝固→糖→生化学なんてとこもあったかも。結局は規定量ちゃんととれてればよく凝固だけは量を守るができてれば順番てあまり問題ないのでは?だいたい値やエアーで正しく判定できなければ再度採血になるでしょうし。 何にしてもそこの病院のルールに従うのが正解。マニュアルなどないですか?
凝結を一番避けたいのは最初にスピッツに入れる、量不足でもなんとかなりそうなのは最後に。
算→凝固→糖→生化学ですかね・・・
うちの場合は。
血算と凝固はきちんとした量が無ければ数値が出せないと検査会社に言われました。
なので、血算と凝固はぴっちり量を入れて、あまりが生化・・・みたいにしてます。
翼状針の場合、ちょっと長めにルートがある分そこまで量を気にしなくて良い生化学スピッツから。でも翼状針+自分で引けるシリンジの時は規定量まで調整出来るので順番はそこまで気にしていませんでした。
直針の場合、血算・凝固など規定量を守る必要があるものから。
と物によって順番変えてましたね。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室