施設に病院から移った看護師です。施設では洗浄は水洗い、ヒビテンにつけ(濃度は決めてない)すすいだらオートクレーブです。
①なぜヒビテンなんでしょうか?ヒビテンには血液を洗浄するような効果は見当たりませんでした。まず第一にウイルスには効かない。現場で聞いてもみなさん慣習としてやってるようで理由は分かりませんでした。
②施設では実際入所者さんの血液感染症あまり分からない。元々ある人はカルテ記載ありますが、ならばみんな感染症あるものとみなして洗浄し中水準の消毒につける方がよいと思いますがヒビテン以外にアルコールか次亜塩素酸ナトリウムしかない(金属につかえない)。実際の所洗浄してあれば消毒なしで摂子や膿盆はオートクレーブ滅菌だけでよいのでしょうか?
③血液付着した器材をスポンジで洗うとして、物品の中には口腔ケアに使う金属の容器もある場合最後に滅菌にかけるから同じスポンジでよいか?
みなさんの施設はどうしていますか?①、②、③について教えて下さい。
洗剤で洗って消毒にはつけずオートクレーブやガスにしてました。
口に入れるから別でなければと思う気持ちはわかりますが。その他の機材って何用でしょう。
滅菌の舌圧子は軟膏処理に兼用のところもありました。口と傷とどっちがより清潔であるべきかと考えるとどっちでも良くなりませんか。同じスポンジでいいやと。
No.1さんなるほどです。あと洗剤は医療用ですか?食器用を使ってますか?
①うちは、ハイターですよ・・・濃度決めてません。
②オートクレーブで良いと思います。高温処理ですし。
③良いんじゃないでしょうか。洗うんだし。お魚や肉を切った包丁と、箸を一緒に洗う感覚かなあ。
別にしています?
医療用の洗剤ってあるんですか・・・うちは、普通の食器洗い洗剤です。
洗剤で有機物をしっかり洗浄してすすぐ、そしてオートクレーブ。これであれば洗剤は食器洗い洗剤で十分です。血液も含め汚れはほとんどタンパク質や油脂です。ミルトンやハイター等の塩素系漂白剤は布やプラスチックならいいですが金属を浸け置くと金属を腐食させ錆びやすくなります。オートクレーブがなければ熱湯消毒という方法もありますがオートクレーブができるなら全て一緒でいいと思ってます。イメージだけの問題かと。
以前他の看護師のサイトで自動便器洗浄機(通称ベッドパンウォッシャー)で口に使うものも洗うという意見があり、上司の「全て滅菌される」という意見から同時にではないようですが同じ機械に入れてるところがあると知り驚きました。
研究者の論文を見たらオートクレーブほどの効果はないから下専用にしたほうが安全という結果が出されてました。
ということは、
オートクレーブするなら一緒でも安全ということ。
イメージで嫌なら、口用の容器専用のスポンジとタライ、その他用のスポンジとタライが必要になりますね。
耳鼻科の器具(舌圧子、耳鏡、鼻鏡 )摂子、金属トレイ等はナースステーションの汚物用の流し場で一緒に漬けておいてまとめて洗ってます。下半身系の物品は今では使い捨てが多いのでなかなか滅菌にかけるものはないです。昔ならネラトンカテーテルかな。尿器や便器、陰部洗浄の物品、吸引瓶は汚物処理室の洗い場で洗って干して使ってました。
薬杯はプラスチックなのでミルトン使ってました。オートクレーブはせず使いまわし。コロナ後の今も使いまわしてるかは不明。
10年ほど医療現場を離れてるのであまり参考にならないかな。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室