看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

長文になります、すみません。学校で医療的ケアに関わって数年経ちますが…

<2024年06月29日 受信>
件名:長文になります、すみません。学校で医療的ケアに関わって数年経ちますが…
投稿者:匿名

長文になります、すみません。学校で医療的ケアに関わって数年経ちますが、もう我慢の限界です。私は看護学校を卒業して8年間、重症心身障害児病棟で勤務後、学校に勤務しています(ケア児を1人担当)看護師が関わる大事なことでも、私がから教員に確認しないとわからない、教員は私にも伝えたと言い張るりますので、いつ私に言いましたかとまで聞かないと、教員は私に言ってないことに気が付きません。また、看護師に関係がない、教員だけが行うケアなら私も言わないのですが…担任は事前に看護師に相談してから委員会で話をしていただけないため、私の知らないところで看護師の業務が決まります。また、今までケア児の体調不良時は、私がケア児の学校にいれるギリギリの体調を観て判断をしています。無理に授業を受けさせたりはしていません。私は判断に困ったことはありませんが…教員は医師の早退基準を知りたいと委員会で言っていました。看護師は医師の指示がないと出来ない仕事で私が心配しすぎるかもと思いますが…もしもの話でお話させて頂くと、今までの看護師の早退基準と医師による早退基準の頭が2つあると、その時のケア児の体調の変化により、看護師の早退基準と(教員の要望で頂いた)医師の早退基準のどちらを優先させるのかという状況に出くわした時に判断に迷うことが一番の気がかりです。看護師の判断は無視して、医師の早退基準に従って良いのなら、私も迷いはありません。ですが…学校は医師が不在のため医師にその都度、電話でケア児の状態に合った相談が出来ません(事前に医師から書面でもらいます)刻々と迫るケア児の体調悪化に、もしかしたら医師の早退基準(医師の書面内容を逸脱したケア児の体調悪化になると)ケア児の命を守れない状況も考えられます。その様になった時に、私の早退基準で行動すると、教員は医師の早退基準ではないと言ってくる可能性があります。私だけが困る話ではなく、判断ミスでケア児の命に関わるのではと思います(日頃から教員とは連携が取れていない)学校は病院ではなく、学校の中で限られた中でのケアをします。教員からは病院のようなケアも求められます。また、ケア児の体調悪化で救急車を呼ぶこともあります。顔色・口唇色不良、努力呼吸、血中酸素濃度も低すぎる、救急車を呼ぶほど医ケア児の体調悪化なのに、教員は「えっ、体調悪いの!わからない」と言います。記録に沿ってA教員が私に顔色、呼吸はどうですかと聞かれ、看護師が答える前に、担任ではないB教員が顔色は良いです、呼吸は良いですと自信満々に答えます。教員は医療職ではないため、観察が違っていますよと言うのも他の教員の前で、B教員に恥をかかせるわけにもいかないですし…B教員はとてもプライドが高いです。以前、B教員は今私が担当しているケア児の担当をしていた時もあります。保護者がケア児の体調悪化を知っていて登校してきました。顔色不良、苦痛表情、しばらく様子を観ていましたがspo2=85%以上上昇しなかった(心疾患もなく、普段はspo2=96%以上ある)B教員は、母親に「お母さん、本当に悪かったら早退の連絡をします」と言いました。私は、母親にいつもと様子が違うので大変申し訳ありませんが…今日は医ケアをするのは難しいと伝えました。母親はイヤな顔もしないで「そうですよね、もしかしたらそう言われると思い、登校を迷いましたが連れて来ました」と言いました。B教員は「お母さん、すみません」「せっかく、登校してくれたのに」と言いました。教員の気持ちもわかりますが…教員は命よりも教育が大事?と思わせる発言や子供の教育を受ける権利が失われると言います。また、B教員は私に教員ではないでしょ、だから看護師には出来ないけど、教員には出来ることもあると強い口調で吐き捨てられたこともありました。話があちこち変わってすみません。医ケア室はケア児がいる教室の隣の部屋にあります。学校に勤務してから私は医ケア児の欠席に関わらず医ケア室にいます。医ケア室に参考資料や文章用のパソコンとネットが使えるパソコンがあります。最近C教員と関わることがあります。C教員から「看護師は医ケア児が欠席なのに何で職員室で仕事をしないの?他の教員と交流しないの?看護師が何しているのか、わからない!職員室で看護師の机にある資料を取りに来るだけだから…資料を取りに来るのが仕事!?この看護師は何なんだろうなと思う!!職員室にいたら、先生がこんな事を考え、こんなにも大変なんだとわかるよ、この学校はケア児は一人しかいないでしょ、他校の学校は生徒が多いから、看護師は大変だよ」「看護師も学校に勤めている国家公務員で、学校組織の一人なんだから、生徒が欠席の時は職員室にいないといけない、何でいないの!!」と怒鳴られ、パワハラとまで思いました。私はC教員のまくしたてる口調に自分の思いを言えずに、萎縮しました。学校看護師は国家公務員ではありません。私は管理職や養教、他の教員と話すことはあります。養教、図書館、体育教官室と同じ位置づけではダメなのでしょうか?学部主事に医師の指示はなくても大丈夫な看護師が行うケアで、このやり方の方がケア児にとって安心・安全に出来るので、この様なケアはどうですかと尋ねると学部主事は
頷くだけで、良いも悪いも返答がない、無言です。お互いの立場をわきまえて私も教員に相談しているつもりですが…教員は私を学生の様な立場のものの言い方、口調です。教員から直接、言われたことはないのですが…看護師は何も言うなと言う威圧感、雰囲気はあります。教員によるケア児のヒヤリハットがありました。私は校長に安心・安全を訴えても校長は何かあれば謝れば良いだけだからと言いました。校長は私に看護師というお仕事につく女性は昔も今も地位が低くて賃金が安いでしょ、私の娘も看護大に進学したの、何で看護師なんかになりたいんだろうと思ったわぁと言いました。学校と言う組織に幻滅しています。私の偏見だとは思いますが…特に特援の教員はプライドが高く、自分達がこの世で一番偉い、教員と名のつく以外の職業は差別的な態度、発言が多い印象です。ですが、真面目で人の心がわかる良い先生もいます。ケア児が卒業するまでケアがしたい、土日が休み、夜勤がないという理由で今まで理不尽なことがあっても踏ん張ってきましたが、看護師とは何なんだろう、看護師である自分を卑下するようになりました。学校で看護師の権力を振り回した覚えはないのですが…私がおかしいのでしょうか?

スポンサード リンク

No.1
<2024年06月29日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

もう少し簡潔に、且つ改行はできないですか?
読むのがしんどいです。
ちょっと思い込みが激しいのと、教員に対する偏見がありそうな印象を受けました。
それが相手にも伝わってませんか?
そういう意味ではお互い様な気がしました。
また、違うことは違うとはっきり言えば良いのではないでしょうか。
立場も役割も違いますし。


No.2
<2024年06月29日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

特援の教員と書かれているので特別支援学校でしょうか。教員のヒヤリハットとあるので教員も認定資格を取って医療的ケアを実施しているタイプの学校でしょうか。
国家公務員と教員が看護師にいったというのは国立の学校なのでしょうか。単に公務員と言いたいのに口が滑って国家公務員と言ってしまっただけなのでしょうか。
どういう学校かを探りたいのではなく、学校と言っても特別支援学校でも都道府県ごとに教員が認定資格を取ってケアする地域と、教員は教育のみでケアをしないという地域もあります。また普通学校では教員はケアしない事になってると思います。
平成の終わりから令和1年になって教員と看護師、養護教諭、等々の仕事の振り分けの基本のようなものが文科省から出されていたと思います。ご覧になったことありますか。
看護師の居場所も各学校で違います。保健室であったり、職員室であったり、医ケア室の場合もあります。
毎年の人事異動で毎年のように校長や教頭のどちらかは変わりますし、養護教諭も数年経てば変わります。平の教員も長く医ケアを担当してる方がいたり、初めての方もいます。他の学校での経験があると他の学校と比較したり、看護師が複数配置されているとA看護師はこうだB看護師は違うと比較したり。
病院経験ではありえない面倒なことがたくさんあります。病院でも上司が変わることや患者や家族に看護師の動きを批評する人もいますけどね。
勤務条件もほとんどが臨時雇用で臨時講師(正職員ではないが教員としてフルタイムで採用)や、短時間パートでも3〜6時間でバラバラです。県に一人リーダー的相談役というか急な欠勤に備えた看護師を雇用しているところもあるようです。

私も学校勤務が長いです。体調が悪くても連れてくる保護者さんいますね。〈このくらいは病院に行くほどではないし欠席しなくても学校で寝かせていてくれるだろう、自分は仕事もあるから学校に出してしまえ、ダメって断られるかもしれないけど引き受けてくれるかもしれない〉と賭けて登校させてくるんですよね。
早退基準は数字でわかるものでないと共通認識出来ないですよね。このこの場合は体温が普段から高いから38℃越えたら早退とかSPO2痰を吸引しても90%以上にならない時とか、医師が保護者と相談して指示書を書いてくれてるとは思いますが、そこに看護師の意見は反映されますか。デキれば医師教員も含めてカンファレンスがあればいいのですが。私のところでは忙しい医師にそこまでは依頼できないでいます。養護教諭が間に立って文書にして往復している感じです。今のところは体調がいい医ケア児なので授業の補助のほうがメインです。トピ主さんの相談ほど教員から嫌なことを言われたことはないですが居心地の悪さはわかります。

校長が「何かあれば謝れば良いだけだから」と言うなんてすごいなあ。何かって手遅れになって死んだ時を想定していってるのでしょうか。謝れば済むと思ってるんですね。命は弁償できないのに。例え訴えられても訴えられるのは校長を管理する県や市で校長の懐は傷まないと考えているのか。看護師の地位を低いと本人前にして言い放つデリカシーのなさにだけでなくおかしな校長ですよ。
教頭はどんなお方でしょう。校長よりも直接関わることが多いのではないでしょうか。限界と思うのであれ教頭に時間を作ってもらい胸の内を相談したほうがいいです。この時期、教員の異動も主さんの異動も難しいとは思いますが、考えてくれると思います。
辞めたいと希望したら、新しい人が見つかるまでは居てほしいと言われます。もし空席ができてしまうと保護者が同行しなければ学校に子供が通えなくなるので。主さんもそれだけは避けてあげたいですよね。

「ナースファイト 医療的ケア」で検索すると学校の医療的ケアをしている看護師の相談や講習会を企画しているホームページがあるのでそこで相談してみてください。私はラインしてないので相談はしたことないですが、ヒントになる情報はあると思います。

学校に勤務する看護師は増えては来ていますが、病院や施設勤務に比べて少数派ですのでなかなか相談相手が見つからないですよね。相談への回答というより学校看護師さんがいてつい長話してしまいました。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME