総合病院で働く11年目看護師です。
今まで3回の育休をもらっていますので実質の経験は6年程です。
6月より2年程いた外来から脳神経外科、内科病棟へ異動になりました。
外来へは育休後に復帰したため4年以上は病棟を離れている状態でした。
病棟へ異動後初日はずっと一人についていって教えてもらえましたが、
次の日からは指導者もつかず、1人で患者さんをもつことになり、
困ったら誰かに聞いてと言われましたが、みんな忙しそうにしており
自分も脳疾患の患者さんと関わったこともなく、訳がわからないままバタバタと働いている状態で今に至ります。
もう少し指導をしてもらえると思っていた私はわからないことも多く、
不安で不安で家に帰ってからも不安で仕事のことばかり考えてしまっています。
残業も多く、今後幼稚園のお迎えが間に合うかや
来月から夜勤も始まりますがこんな状態での夜勤もとても不安です。
もともと外来にいた頃に家庭のこと、子育て、仕事が両立できず、
退職を希望しましたが、平日週5回勤務で休日は家に子どももおり
それが原因で両立できていないのではないかと看護副部長に言われ、
平日も休みのある病棟へ行ってみたらとの提案で断りきれずの異動でした。
異動後はもともと16時までの時短でしたが、さらに週4日勤務へと変更してもらっています。
その点に関しても休日は増えて体は少し楽ですが、
みんなはフルで夜勤もしているのに自分だけ時短で働いていて、
申し訳ない気持ちがあり自分がいる方が迷惑ではないか、
早く退職して次の方にきてもらった方がいいのではないかという気持ちもあります。
まだ異動になり一カ月もたってませんが、退職したい気持ちが強いです。
以前退職を考えたときに辞めておけばよかったと後悔ばかりしています。
話がちぐはぐで上手く伝えられずすみません。
同じような経験されたことある方いますか?
異動後すぐに退職をどのように師長さんに伝えようか悩んでいます。
よろしければ何かアドバイスなどいただけるとありがたいです。
長々と失礼しました。
決断早いですねー
結構配慮してくれているように思いますけど…
脳神経外科病棟が嫌なのでは無いですか?
読んでいてそんな気がしました。
周りへの申し訳ない気持ち、役に立ててないのでは無いか
来月からの夜勤への不安もあるとのことですがそれより新しい職場が嫌なのかなぁと
それなら辞めた方がいいし周りへの懸念ならそれは異動したばかりなのでそんなに気にしなくていいと思いますよ
11年目ということでまわりはできる人だとあなたのことを思っているのでは?
あなたはあなたで自己学習はされていますか?
ライフスタイルが変わることで働き方を考えるのは仕方のないことです。家庭が大事、それには自分自身が元気でいないとならないからですし。
時間で退勤できる施設に職場を変える人は結構おられます。院内保育室が使用可能な施設への転職です。そのほうがお子様が成長し40代中盤にかけて病院に復活出来るタイミングでグループ内異動できますし。グループでなくとも療養やリハ科病院への復活も夢見ながらお子様の手がかかる時期だけでもいったん退くといいますか、家庭時間の充実を考えることのほうが自分にとってもお子様方にとっても平和で幸せで穏やかでいられるのではないでしょうか。実際病院病棟に複数人のお子様のいるママさんナースってごくわずかです。たまたまかもしれませんが総合病院で2人以上のお子様持ちで管理職にまでなられて長くお勤めされているママさんナースはサポーターのおられるめぐまれた環境で子育てされている人ぐらいしか私は知りませんし。
こうなったら嘘も方便「父が○○になりそばについていてやらないとならなくなりましたので」って退職文言を考えたほうがいいかもしれません。
または主様が実際心療内科受診し適応障害などの診断を受けての退職という方法もあります。
「申し訳ない」は建前で、単に移動先が嫌なのかなぁと思いました。
理由は、既存の知識だけで仕事ができないから、勉強する余裕ないし…というところかと感じました。
配慮してもらってるように見えますが、そんなに嫌なら「やっぱり無理なので辞めます」と言った方がお互いに良いと思いますよ。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室