アラサー新人看護師です。
入社で2ヶ月ですが、受け持ち3人がギブアップに近いです。
周りの同期は、そつなく受け持ちと業務とバランスよく行っていますが、私は、バイタルこそ1人で行っていますが、記録も時間がかかることや一日の流れがつかめていません。常に自信がなく急いで行おうとしてヒアリハットなことばかりです。
フォローの方はいますが、順調にできません。
多分、すごく不器用なんだと思います。点滴の計算はわかりますが合わせるのも苦手で時間がかかります。サーフロ、採血などなかなか成功できません。
そこに入院が入ると、残業になってしまいます。
ただでさえ、人が少ないのに足をひっぱってばかりです。
もう後がないと思い、働いてた病院から支援を受け看護学校に入学しました。それで卒業してせっかく入ったのにどうしたらいいのか…
時間管理のコツなど何かありせんか?
今の電子カルテからは患者情報の用紙しか出てこないのですが、平成前半の電子カルテの無かった時代は横軸に時間系列の用紙があって縦軸に担当患者名を記載していたものです。なので何時にどの患者さんに何をする、が1枚を見れば明白だったのです。しかも蛍光マーカーを駆使して優先順位を明らかにして誰もがステーションに置いてあるその版を見るとどこで何してる、がわかったものでした。主様の課題が時間管理だけでしたら自作してみたらいかがでしょうか。
入院対応は確かに時間がかかります。多分患者サイドはつらくてそれどころじゃないでしょうしご家族も心配でまさか医師や看護がこんなに膨大な情報入力をしたり計画をたてているなどと思ってもいないことでしょう。感謝されない無駄なことをしているってホントに思います。例えば心電図モニターなんて「これ必要ですか。邪魔ですけど」ってあからさまに聞く患者。準備して名前入力してコスト取りして記録してってどんだけ手間をかけているのかも知らないで必要性を説明しないとならないその時間がほかのこともできる、と思うとうんざりです。自抜行為があると「嫌なら医療拒否して帰宅すればいい」って思っちゃいます。でもちゃんと次回そうならないようにと対策をして再挿入したりしてホントに大変です。誰からも感謝されないし監査で厳しいダメ出しばかりされる。そのうえ主様はヒヤリハット続きなのによくやっておられると賞賛いたします。
私の病棟では秘かに「疲れない程度にお仕事しましょう」です。疲れるほどに動くと免疫力が低下してパフォーマンスも士気も下がります。時に退職も考える。人手不足は自分たちにも患者にも悪影響です。であるから疲れない程度の仕事、スタッフ間褒めたたえ合う風潮にしているのです。またサーフロは得意な人に頼む、入院は手早い人が取る、その間出来ることをして差し上げる。そうやって適材適所で無理なく対応してます。ありがたいことに上司がそうしてくださってます。
最初のうちは色々迷惑をかけるものですけどね。
まずは大まかに1日の予定を組む。
自身がないからこそ、落ち着いてやる。
スピードアップはきちんとできるようになってから。
勉強、足りてますか。
知識や手順が頭に入ってないから慌てるのでは。
血管選び、一番大切ですよ。
ズル看やネジ子、読んでイメトレしてみましょう。
ちなみにヒヤリとしたりハッとするから『ヒヤリハット』なのです、ヒアリではありません。
疾患に関しては出直し看護塾の洞察力で見抜くが役立ちます。でもら自分の科にあったもの作成が大事
①業務ノート、技術ノートはポケットサイズ
②疾患、オペについてはA4ノート
③A4コピー用紙8等分縦軸タイムスケジュール、あと8枠患者情報病名、記憶、ケア内容 縦軸のタイムスケジュールに予定書き込み、優先順位つける。每日同じ患者なら病名、既往は何度も書かない頭にいれる。
④同期と比べす年齢関係なく仲良くして指導された事共有。学びが増える
⑤とにかく人と比べない、なるべく自分のケアを早く終わらせできる先輩の手伝いをし行動をコピー。リーダーはきつい人多いからペアか3年目くらいの人に聞いてから報告とか
時間管理だけでいうなら私はタイマーを活用しています
頭だけではどうしても抜けてしまうので
タイマーとふせんがお守りというか相棒ですw
そして効率よく仕事をするためにはある程度ルーズである必要があります
たとえば点滴の滴下って1回合わせたらそのまま確認せず放置ですか?
時々確認しにいきますよね
そもそもしっかり合わせたところで体動などなどでズレることも多いです
なのである程度でいいです
ちょっとだけ遅い、早いくらいなら問題なし
細かい管理が必要な方はポンプを使いますので
ただし繰り返しますが滴下については適宜確認が必須です
そこは省いてはいけません
そんな感じで、しっかりやらなければならないところやサッと済ませて大丈夫なところを考えてみてください
やることを覚えてきていればもっとどうすべきか考える材料も揃って来ているはずです
考えてイメトレ、とっても大切だと思います
自分は出来ない!ではなく、どうしてできないか、上手くできてたらどれくらいで済むかを考えて目標にするなどして出来ない自分をブラッシュアップしていくことが必要です
いっぱいいっぱいで苦しいかと思いますが、続けていけば必ず慣れます
業務自体が日々勉強です
どうぞ心を強く持って頑張ってください
タイマーを使っています
以前働いていた病院では a4用紙に 縦軸が時間 横軸が患者名(4~8人くらい)の表になった用紙があり、情報収集した内容を書き込んで使用していました!とても使いやすかったです。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室