急性期で6年間経験のある、看護師7年目です。
このたびライフステージの変化等の理由で転職することになり転職活動中です。
慢性期病院や介護施設をいくつか見学していますが、
給料や休みなどの条件はあまり大差ないので決めかねています。
看護師や介護士の知人もほぼいないので、
ツテもあまりなく、どう選んだら良いのか…
みなさんは転職先をどのように決めておられますか??
一度は転職した経験がありますが、その際は今より選択肢が少なかったので…
転職を経験してみて、正直人間関係や職場の雰囲気で決めたいですが、
入職してみないと内情はあまりわからないですしね…
家から近いところがベストです。
遠いと行き帰りがつらくなりますし今どきどこで何があるかわからないため帰宅困難や帰宅難民になりたくありませんし、暑さ寒さもイヤですし。
7年目だとまだ20代と思われますがどうでしょう。20代でまだ体は夜勤もできるし患者さんのトランスファもまだまだできるのであれば病院のほうがいいと思います。田舎在住の私からすれば公立がベストです。中途半端な個人病院はハロワの求人票に書かれてることがウヤムヤになりがち。
介護施設は管理職のキャラがすべてです。でも面談ではなかなか見えてきません。年間事務室内事務職の退職者人数が複数人となるとかなり私物化していることがわかります。それはどういうわけかいつの間に看護スタッフにも影響してきます。でも主様はそうした内部情報が得られないのですものね。
主様が徹底してイエスマンになれる自信がおありなら介護施設でもいいのかと思われます。でも急性期経験しての施設ではかなりのギャップに悩まされると思われます。イエスマンになる前にご自身の立ち振る舞いかたに混乱されるのではないのかと。施設に正社員もいますが派遣看護師やパートが多いのは定着できない理由がそれなりにあるのです。なのでまずは慢性期病院で介護スタッフとのかかわりあい方を経験されて難しければ急性期に戻られるか、急性期病院内に亜急性期のリハ科病棟があればそちらに希望されるなどされたほうがいいとコメントさせていただきます。
それでも一番の決め手は家から近いところ、通勤のしやすさがいいです。
私の一番は年収で、次いで勤務時間・通勤時間です。
正直なところ、人間関係は入ってみないとわからないから除外してます。いくら雰囲気良くても自分に合うかどうかもあるし。
お金が全てではないけれど、耐えられることも多いので。
加えて、朝早いのは無理、近すぎると休みの日に職場の車を見てブルーになる、などの超個人的な理由で、ベスト3が上記です。
施設なら介護系のHPで利用者家族の口コミを見る・厚労省の介護施設検索で従業員情報(勤務年数や退職者数など)を見る・見学に行くなどでしょうか。
そこそこの病院なら、働いていた人の口コミも検索すれば出てくるかもしれません。
お金に余裕があるなら、まずはパートで始めて実情を知ってから常勤になっても良いかも。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室