看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

相談させて下さい。(病棟の看護師長から、患者さん5名から貴方の事を怖いと感じている人がいて…)

<2024年06月08日 受信>
件名:相談させて下さい。(病棟の看護師長から、患者さん5名から貴方の事を怖いと感じている人がいて…)
投稿者:匿名

障害者の病院で、働いています。
病棟の看護師長から、患者さん5名から貴方の事を怖いと感じている人がいて、食事介助やオムツ交換等、接しないで欲しいと指摘がありました。
また他の職員から上から目線で物事を話された、勝手に注入をされた等と苦情が来ているとも言われました。
他の職員が忙しそうにしている事、怖がっている患者さんの体勢が苦しそうな体勢だったので整えていた所を職員に見られて、近づかないでと言われているのに理解が出来ていないと言われ、他の職員にも話されていました。
看護師長さんからも、言われました。

患者さんに関しては、同じ病棟の職員全員にメールが行き白い目で見られている他、そういう事になって嬉しそうにしている職員がいます。
また「社内メール見た?(笑)」「見たよ(笑)」の話が聞こえてきて、上記の事を言っているんだなぁと感じました。
担当する部屋や患者さんも、少なくなってしまいました。
何度か言われて、何でこんな事をしてしまったんだろうとあとから悩んでしまいます。
白い目で見られる、悪口や陰口を言われて仕方が無いのですが、自分がしてきた事が周囲の人達に迷惑をかけてしまってて情けなくなり、仕事をするのがつらくなってきました。
患者さんには悪い事をしたので、直していく気持ちがあるんです。
看護部長さんにも、話は行っていると言われました。

今は直していく事が目的かと思うのですが、ショックで…。
怖がっている患者さんには近づかない事が目的だと思いますが、どの様な対応をしていったら良いのか解らないので、教えて欲しいです。
支離滅裂な文章で、申し訳ありません。

スポンサード リンク

No.1
<2024年06月08日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

主様は、スタッフや患者さんに対して具体的にどのような言動だったのでしょうか。
自分を客観視することはできますか??
次からどのようにしたらよいか、具体的に対策を考えたのでしょうか。
考えたらそのようにすることを徹底して信頼回復に努めるしかないかと・・・。

このお話が本当なら、主様はスタッフには上から目線で勝手なことをする
患者さんには怖がられる言動?行動をしているということになりますよね。
それってとてもまずいことだと思います。 自覚ありますか??


とにかくルールは守った方がいいかと思います。 決められた担当の中で信頼回復のために自分の態度・言動に気を付ける。


No.2
<2024年06月08日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

とりあえずその5名の方と関わるのはやめたほうがいいです。もし苦しそうにしていたら他の看護師に伝えるなどして近づかないほうがいいです。
そこにお勤めして日が浅いのでしょうか。障害者の病院ということですがそこに入院している方は長期の方が多くて職員の方もあまり異動もなく気心知れた仲になっているのかもしれません。
意思疎通が困難な方を相手に自分のペースで自分の都合でお仕事していませんか、怖いと思われる心当たりを探して変えていきましょう。あなたが変わる気があれば時間が解決してくれると思います。


No.3
<2024年06月09日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

それはここではなく具体的に何がどう怖がっているのか聞いたことはありますか?
ほんとに怖がるようなことをしていたのか。誤解なのか本当に態度や言動があったのか。
そこがわからないとアドバイスのしようがないと思います。


No.4
<2024年06月09日 受信>
件名:コメ主です。
投稿者:匿名

書き忘れです。
入浴介助を主に行っている職員から「今日、〇〇さんと入浴介助か。やったぁ。」と言う言葉も聞こえてきて、私は嫌われていたんだと感じました。

入浴介助を主に行っている人は、その〇〇さんの事は苦手に感じていると言っていたのですが…。
正直、その〇〇さんは仕事が出来る方で、私からは何も言えない状態ではあります。

患者さんからも職員からも、迷惑をかけてて嫌われてる…。
でも、出来るだけ職場を辞めたくありません。


No.5
<2024年06月09日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私も今、自分を戒めているところです。
というのも異動してきて数年が経過しいろいろなことが把握できている中でお仕事できているので自分が横柄になってきている、と感じるのです。ということは周囲はもっと感じているんではなかろうかと。異動当時の謙虚な気持ちに戻さないとあかんと思い始めているさ中に主様の投稿を読ませていただきました。自身がそうだったように歳を重ねすぎていて今の20代ナースたちにとっては不適切世代に映っていると自覚出来ます。ですが忙しいとツイ・ツイです。そのツイツイがいけなのですよね。
謙虚な気持ちはまず言葉から「デスマス」調で。誰に対しても「デスマス」調でって実践あるのみだと思っています。更に「御」付け。緊急性がなければ「御召し上がりください」「御手をどうぞ」「御立ちください」などでしょうか。年下のスタッフには感謝の言葉やお礼の言葉です。
日本語であって難しいことや新たなことを始めることなく言い回し方に気を遣えば気持ちも届くのではないかなあ、と思っています。あとはどなた様も家族でもなく古くからの親友でもなく他人様なのです。ごく簡単なことで訴訟リスクがある、と思うと日ごろから丁寧に対応しないといけないと考え自重できようかと。主様もご一緒に行ってみませんか。


No.6
<2024年06月09日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

書かれている内容では患者さん優先ですが、やってることはどうもご自分の気持ち優先で勝手に動いている印象を受けました。
怖いと思われてるのが何かはわからないので何とも言えませんが、態度や表情など意識して早急に改善できませんか?
そして、理由はともかく、今は言われたことは厳守ではないでしょうか。
失った信用を再び得るのはとても困難です。
しようとしてる、ではなくやっていかないと。
何故そうなってしまったのか、文章からはわかりませんが、気持ちがお疲れのご様子なので、休職や退職も視野に入れても良いかもしれません。


No.7
<2024年06月10日 受信>
件名:返信をしてくれた5名の方々、有り難うございます。
投稿者:匿名

食事介助の際に、患者さんが1番怖い思いをされたと聞きました。
なかなか開口しなくて、指を口腔内に入れていた事を指摘されました。
これは、あとから自分がされたら嫌な事だと感じて、今後はしない様にしていかないと駄目だと思いました。

また、職員からの指摘では、部屋持ち以外の注入を勝手にされた、上から目線で物を言われたとの事でした。
部屋持ち以外の注入は、その人が忙しそうだったからと注入に行く際に上から目線で話したのかもしれません。
嫌われて、無理もないです。
相手の気持ちを考えないで、行動をしていたから。
自分自身の態度や物の言い方が、とても横柄だと感じました。
指示を出された事、しっかりとしていきます。

患者さん5名には、何かあれば他の職員を呼ぶ様にしていますが、嫌そうな表情をされます。
当たり前ですよね…。
職員から白い目で見られているし、あまり話したく避けられてます。
今の職場はパートで、約8ヵ月目です。
今の職場で入浴介助時に、ストレッチャーに左第足趾を轢かれ骨折し、2ヶ月間休職をしてました。


No.8
<2024年06月16日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

>なかなか開口しなくて、指を口腔内に入れていた事を指摘されました。
今の世の中虐待虐待とすぐに騒がれますので騒がれないようにすることです。患者はご家族様からの預かりモノ。患者もご家族も24時間医療を受けるために入院なされれているのにその認識が希薄な患者に限って「させられた」と。
当方では食べたくないのならそれでいったん終了してしまいます。それから栄養士に相談します。次に医師に相談します。絶対に無理強いしません。
あと受け持ち患者以外の患者と関わるときには受け持ち看護師に確認してからお手伝いします。担当看護師があえてこうしてる、という場面が多いからです。担当看護師が忙しくて手が行き届かない部分を声かけして適切な対応をしたのならば感謝されることはあっても憎まれることはないと思われますし。声をかけるときも患者の希望を伝えたり見たままの事実だけを伝えて次どうしてほしいかはあえて言わせてしまってやって差し上げる、の感じのほうがいいです。


No.9
<2024年06月18日 受信>
件名:№8さんへ
投稿者:匿名

返信してくれて、有り難うございます。
食事介助にしていた私の行動、虐待になりますね。
嫌な思いをさせてしまい、申し訳ない気持ちが大きいです。
業務で自分が勝手にする前に、その日その日の担当看護士さんや指導者さんや声をかけてから、業務に入ろうと感じました。
患者さんの性格や内面の事を、よく見ていて教えてくれるからです。
No.8さんからのアドバイス、実践してみようと思いました。


No.10
<2024年06月26日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

出ていない意見で、合わなかったら無理せず退職もアリだと思いますよ
職場のカラーもあると思いますので、ご自身と相性の良い職場や分野を選択するのも悪くない選択です

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME