主人が開業医をしています。
いままで、平日の1日を休診にしていたのですが、その日の午前中だけクリニックを開けると言い出しました。スタッフは新しく入れたパートさんで、クリニック勤務経験者です。というか、出入りしている業者さんの姪御さんで、その方の紹介で勤務することになりました。歳は私と同じくらいで我が家と同じ年頃のお子さんがいらっしゃいます。
新たにクリニックを半日診療で開けるのはいいのですが、2人っきりでの勤務は今時何があるかわからないし、あったら困るしどんな方かもわからないから、リスクがあるんじゃないかと主人に話したのですが、猛烈に怒り出しました。特に私が感情的に言ったわけではなく、「よくわからない人と2人きりで勤務するのは、相手がどんな方かもわからないんだから、変な人かもわからないし、もめごとがおこったり、言いがかりをつけられたり、またあなたが変な気を起こさないとも限らずとにかくどんな怖いことが起こるかわからない。2人で勤務するにしても、他の常勤のスタッフに週替わりで勤務してもらうとか、スタッフ1人ではなく2人にするとかにしてほしいし、その方が安全じゃないかな?」」とおねがいしましたが、一向に話を聞きませんでした。
このように2人きりの勤務が始まり3年経ちます。何度か就業時間終了間際にクリニックに行ったことがありますが、決まって患者さんはいませんし、そもそもその日は初めから予約もあまりとっていないことが多かったです。受付に彼女が座って後ろに主人が立ってにこやかな雰囲気で話をしていることがほとんどです。
予約も入れないんだから、人件費や経費で赤字になるからやはり閉めたら?と話をしても聞く耳を持ちません。
最近は、家に帰ってきてから彼女の話や彼女のお子さんの話などをずっとしています。○○さんは有能でPTAでも会長さんをしていて色々勉強になるんだ。とか、○○さんがきてから頭がいいから助かるんだ。とか。ちなみに主人は子どもの教育や学校のことましてや、PTAなど今まで総会にすら行ったこともなく、興味もありません
モヤモヤするのは私だけでしょうか?
ピンク系のよくないことを疑ってらっしゃいますか?監視カメラってありますか、確認してみては?
うーん、私もとってもモヤモヤします!
何もなくても、他の女性のことをベタ褒めするご主人のデリカシーの無さにね。
あと、妻の気持ちを全然考えないことが嫌!
自分が逆の立場だったら絶対怒るくせにね。
ところで、その姪御さんは、他の平日も出勤してるんですか?
他のスタッフはどう思ってるんだろう。
防犯カメラは設置をお願いしましたが、激怒し、設置までには至りませんでした。
ピンク系のことは疑いたくありませんでしたが、手帳に「○○さんの日」と朱書きで書いているのを見て、(○○はその方の苗字、日は週一で来る曜日のこと)なんなんだろう?と最初思いましたが、その方が来る日だとわかり、心待ちにしているようでしたしまた、近所のホームセンターで一緒に買い物をしている仲睦まじい姿をママ友が発見して、私に忠告してくれた時から、ああそうなんだなと思うようになりとても苦しいです。
また、平日他の日は働いていません。 他のスタッフの方とは接点がありません。
ちなみに、半年前に業者の方がご病気で亡くなりました。その方はめいごさんに当たるからもちろん大変落ち込んでいたらしいのですが、「○○さんがとても落ち込んで仕事中に泣かれてしまったよ。ケアしてあげないと」と話してきたのを見てちょっと気持ち悪くなりました。
「それは旦那さんにお任せしたら?」と答えたら、ものすごく怒りました。
半日クリニックを開けたところでたかが知れていますが、点数は5,000点ぐらいですがら上がります。3時間勤務で日当が5,000円ぐらいです。
もう1人増員して2人に勤務していただけば診療報酬ももっと上がりますし、人件費を差し引いても差し引きもちろんプラスになるので、2人に増やしたらと、ずっと話しておりますが、今は求人かけても誰も来ないとかなんとかで、、、
私の友人の元看護師の主婦の方が、週一三時間なら復職のリハビリにもなる佐々木働いてもいいと言ってくれたり、週一3時間なので、他にも声をかけただけで求人を出さなくても知り合い乗ってなどで集まらないわけではありません。
やっぱり、主人の考え方はちょっと不自然な気がします。
私は医療職経験がないので、いつも馬鹿にされわからないんだから口を出すなと今までも蔑まれることがおおいです。
実際に同じ職場で働いたことがないので、よくわからないですが、私の職歴から考えても、実際そのような勤務形態は禁じられておりました。個人事業主と総合病院や一般の企業は違うのでしょうか?おかしくないでしょうか?
年齢にもよると思いますが、淡い恋心(見方によりますがあえてこう表現してみてます)みたいなものなんでしょうか…
お子さんが大きくなり奥さんと大きな揉め事がなくても、プラトニックな癒しみたいなものを家庭外に求めるといいますか。
そういう壮年男性の話を何件か見聞きしてます。自分から家族にその人のことを話して、というのも似ているなあと感じました。
〇〇さんの話には適当に相槌をうつ程度にとどめて干渉しない。それでもゆきちゃんさんの目に余るようなご主人の言動があれば『その言葉は私にはつらい。傷つくな。他の方にそんな風に出来てしまうなんて』と(経営上問題になるレベルでなければそのことあえては横に置いて)いわゆる“I(アイ)メッセージ“としてお気持ちを伝えてみてはいかがでしょう。
夫婦や家族関係に「おかしい、おかしくない」というようなジャッジする視点を持ち込むとあまり良い方向にはいかないように感じますので。
開業医の奥さんは只でさえ大変だとは思いますが、ここはご夫婦関係を主眼に置かれて考えてみては。
掴みどころのないコメントで失礼しました。
北風と太陽みたいな感じで、敢えて二人勤務にしようとかいうのを一切やめて
〇〇さんの話をしてきても、興味なさそうに適当に聞いてみたらいいのかもしれませんね。
言えば言うほど、旦那さん躍起になりそうな感じですし。
あまりにも何も言わなくなったら、かえって不気味になって、何も言わなくなるといいんですけど、どうでしょうね。相手にしない方がよさそう。
そのうち〇〇さんの旦那さんとかもおかしいと思いそうだし、近所の目もあるし、ほっとけば自滅するんじゃないですか?
ホームセンター買い物の件は、〇〇さんに「主人の買い物にもお付き合いくださったんですって?親身になってくださってありがとうございます、ご主人に悪いですね、近所の人がみかけて仲睦まじかったって噂になってしまったんですよ、ご迷惑でしょう。」とか、しれっとご挨拶してみては?
(遠回しに人の目があるからわきまえろよって忠告です)
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室