長期記憶が致命的に苦手です。
一度覚えたことで合っても、期間が開くと、忘れてしまいます。ノートに記載してできるようにしますが、思い出すのに時間がかかってしまうため、覚えた処置や入院、退院が咄嗟に入ってしまうと全く対応できません。
他の方や私と同じく入られた方は時間たってもしっかりと動けていらっしゃいます。しかし私は覚えたことが0に近いレベルになるため、全く動けず、結局周りの方にとても迷惑をおかけします。
生まれつき物覚えや覚えているのが大分できない方だと思っているのですが、少しでも病棟でも改善できるのであればご助言をいただきたいです。
①素早くチェックできる箇条書きリストをポケットにいれておく→これで数秒でチェックできる
点滴滴下数何秒何滴
オペ前、後準備品
オペ観察項目編重要事項報告内容だけ。あとは全麻や腰麻は他の人の患者観察板みて同じように作る
②ルーチンワークの部署にいく
健診
老人ホーム
給与は下がります
③考え方を変えて思い出すよりメモをみたら抜けがなしでよいのでは?
あとゴロで覚える、ショック5Pそれきみことか。急変は映像で繰り返し覚え物語のように場面で思い出す。ありありとイメージするなど。
④1日スケジュールA4の紙を8等分ぐらいにし患者情報ケア拾う 端には縦ラインタイムスケジュールを組んでおきイレギュラー起きたら優先順位組み立てる。赤ペン修正。更に修正あれば青ペン追加。全部自分でやろうとせず他のメンバーにヘルプお願いでどうでしょう。イレギュラーがくる前提で前倒しで業務済ませていく。
よく分かりますよ
よくする処置や症例などは大丈夫でも、滅多にない処置など咄嗟に言われると、忘れてるんですよね
忘れてる事と、すぐに出てくる同僚をみて落ち込んだりするんです
苦手だけでいいので リストを作ります
文字にすると頭の中整理されますし、記憶に残ります
箇条書きで大丈夫
たまにでいいのでその箇条書きをみて 復習して下さい
努力すらも忘れちゃいますが お互い頑張りましょう
わかります。
私もメモです。
聞いて頭では覚えられず、ちょこちょこメモで帰って必ず復習です。
色変えでキレイに書き換えて覚えたり、朝もまたそのメモを見て頭に入れます。
ほんの1分くらいですが、やらないより断然良いですよ。
そのうちメモなしでいけてます、が調子に乗ると間違えるのでやはり読み返してます。
覚えの悪い私には努力のみです(*´ω`*)
お気持ち良くわかります
私も物覚えがわるくて、頑張って覚えても手順が改正されたり 採用商品名が変わったりすると 今と昔の記憶がぐちゃぐちゃになります……
あと外来勤務ですが、患者さんや御家族の名前や顔が覚えられない
他のスタッフ患者さんのことよく覚えて 疾患や担当医も覚えているので、ほんと落ち込みます……
アドバイスじゃなくて申し訳ないですが、私も悩んでいる内容だったので コメントしてしまいました
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室