私は高度急性期病院で働いています。
看護部の方針でユマニチュードを強化するために、インストラクターの先生を依頼し研修を受けました。
取り組みや患者対応について学ぶ事も多かったのですが、実際インストラクターの先生と患者対応をしていると、一人の患者さんのケアに対して30分以上時間を要しました。
実際、今の人員で一人の患者に中断される事なく、30分以上ケアにあたるのは難しいなと思っています。
先生に、実際時間を取るのが難しく感じるが、他の急性期病院ではどのような対応をしているのか質問しましたが、急性期よりも療養や介護施設で指導に当たることが多いので、急性期では難しいかもと言われてしまいました。
急性期の病院でユマニチュードを導入している病院は、どのようにケアの時間を確保しているのか教えていただきたいです。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室