看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

地域包括支援センターへの転職を迷っています。

<2022年08月23日 受信>
件名:地域包括支援センターへの転職を迷っています。
投稿者:もも

現在、特養に勤務中の看護師16年目です。
特養に転職したのはこの3ヶ月以内のことで、それ以前は10年近く訪問看護をしていました。

訪問看護はすごく好きな分野でしたが体調不安や家庭の事情もあり、転職を考えていたところ、年間休日日数や福利厚生が充実している特養の募集があり、あまり深く考えずに転職しました。

が、転職先の独自の職場ルール的なものが細かすぎて覚えきれない・指導方法が一方的・状況によっては施設医に指示を確認する前に、看護師が点滴等の処置を行なっている等の環境に、大いにカルチャーショックを受け、内心まったくなじめずにいます。
すべての特養がそうとは思っておらず、たまたま今の職場のカラーがこうなのだろうと頭では理解しているつもりなのですが、それでもやはり受け入れられない部分が毎日目についてしまい、精神的に疲弊しています。

看護師間の人間関係は良好ですが、これまでの看護師経験の中でここまで放任・自由主義な職場は初めてで、転職したばかりではありますが、訪問看護にこだわらず、やはり地域で生活されている方と直接的に関われる仕事がしたいなと考えていたところに、居住区内での地域包括ケアセンターの募集案件がありました。

ネットで自分なりに地域包括ケアセンターでの看護師の業務や役割を調べているなかで、休日が少ないセンターが多いという情報も多く見られました。やりがい搾取とも。。。
そもそも私が今回転職を考えている地域包括ケアセンターは、地方の比較的狭いエリア内のため、ネットの情報もどこまで参考にしたものかというところもあるのですが。
面接や会議日程を調整することで、自分の勤務時間も調整できる部分もあるようなのですが、そもそも休日日数を転職時のポイントの一つとして考えていた身としては、それが吉と出るか凶と出るかわからず、業務内容には興味があるのですが、なかなか踏ん切りがつかずにいます。
かといってこのまま現在の特養で定年まで頑張っている自分の姿を想像することもまったくできず…。

まとまりのない内容の投稿ですみません。
地域差もあるかとは思いますが、もし地域包括ケアセンターで働いておられる看護師の方がいらっしゃいましたら、働いてみてのメリット・デメリットや、実際の時間外労働時間や頻度などについて教えていただけたらなと思います。
よろしくお願いします。

スポンサード リンク

No.1
<2022年08月24日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私も同じ事で悩みました。
私も長く病院で働きましたが、年齢による体力低下を感じ特養に転職しました。ある程度妥協も必要だし生活の為にと我慢して働いていたら突然に朝起きれなくなりました。今まで楽しかったことも楽しめない状態になり退職しました。
仕事にやりがいを求めているわけではないですが自分なりの仕事に求める最低限の事は大切にしてくださいね。
包括センターの仕事は他の方が大変って言われてます。
でもその大変さがやりがいに繋がる可能性もありますから。時間に制約がないならチャレンジしてみたらどうですか?


No.2
<2022年08月24日 受信>
件名:ずっと求人が出ている
投稿者:匿名

こちらの地域では、短期間で辞める方が多いようで、求人がずっと出ている包括がとても多いです。
できれば保健師に来て欲しいが、保健師が来ないため看護師を採用しているところも多いです。
私も短期間務めたことがありますが、他職種との関係が難しかったり、どうしようもないような相談が多かったり、仕事のコントロール度が低いため、心身ともにかなりパワーが要る仕事だと思います。
定時で帰る人はいませんでした。


No.3
<2022年08月25日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

お疲れ様です。
主さんが今働いてる特養って何床くらいの所ですか?常勤看護師、パート看護師は何人いますか?
年間休日って何日間?福利厚生が充実って例えば?
私が今働いている特養では点滴などはきちんとかかりつけ医の指示で行っています。
ただなかなか電話が繋がらないこともあり、その時はどうしているのか?
私はパートなので・・・・・・その辺知りません。
福利厚生はありませんし、コロナ禍のせいか勉強会もなし(毎月勉強会の資料って渡されるだけ)、会議もなしです。


No.4
<2022年08月29日 受信>
件名:無題
投稿者:もも

皆さんお返事遅くなりましたが、色々なご意見ありがとうございます。

まず、私の働く特養はショート込みで100床程です。これを平日は常勤5〜6人でみています。休日だと1〜2人体制です。そして、非常勤職員は雇っておらず、すべて常勤です。年間休日は122日だったでしょうか。福利厚生は、冠婚葬祭関係のほか、詳しくは分かりませんが、色々と補助金や助成金的なものがあるようです。

やはり色々なお話を見聞きしていくと、地域包括支援センターの業務もかなり地域差やカラーが異なるようですね。
私が今回転職を悩んでいるセンターも、福利厚生の面ではさほど悪くないのかなという求人内容だったのですが、トピにも書いたとおり、現在の特養に決めたのは休日日数や福利厚生の充実が1番にあったため、休日数は110日と少なめだったのがネックになっています。

実は先週、センターに見学にも行きました。
フレックス勤務が可能とのことだったため、時間外労働含めた勤務時間のことや業務内容についても聞いてきたのですが、あまり核心をついた返事をされず、、自分の思い描く職場や業務内容ではないのかもしれないと思うと、今回の特養での件もあるため、躊躇しているところです。

また長文となってしまいました。
今はひとまず、どうにかして自分の看護師としての自我を押さえつつ、自分の気持ちの拠り所のためにも、平行して求職活動もしていくほうが無難なのかな…と思っています。


No.5
<2022年11月23日 受信>
件名:その後、どうされましたか?
投稿者:匿名包括

包括勤務中の者です。その後、どうなったのか気になって投稿させていただきました。
包括の医療職は福祉職の中にただ一人の配置であることが殆どです。経験なしでも採用されますが教育体制が整っていない所だと悲惨です。福祉職の方は教育に関しては学習してきていないので、個々の裁量に任されてしまいます。教わる内容も事務職かと思うくらいの諸々の申請書の対応で、医療職のプライドが崩壊しそうになります。総合相談では福祉職との視点の違いがあり、意見しても理解が得られません。役所の保健師との連携も正直苦労が多いです。(やたら上から目線で勘違いなさっている方も存在します。経験の浅い方ですと、こちらが指導、助言しないとならない場合もあります。正直、役所の保健師は役立たずが多いです。でもとりあえず連携は必須なのでしますが時間の無駄。かなりのストレス。)ただ、見学へ行かれたところは包括の中でも働きやすような気がします。法人の方針によるとは思いますが、包括でフレックスを導入しているのは斬新だと思います。私もできればフレックス制で週休3日にしたいです。週5も現場は精神的にしんどいです。包括の離職率が高いのは「何でも屋」状態(に行政が成り下げている)の業務で、医療現場とのギャップを感じ、魅力など微塵も感じず、さっさと見切りを付けられてしまうからではないかと思っています。
私は、今の地域は3つ目ですが、一番しんどいです。たびたび医療職の欠員がでます。行政が現場の声を拾い上げて改善しないと包括ケアシステムの構築は難しいと思います。そんな中でも「人生のお勉強中」と割り切って勤務していますが、長く勤務する所(地域)ではないと感じ、毎日求人を見ている状況です。


No.6
<2022年11月23日 受信>
件名:包括職員です。
投稿者:ゆき

今年の1月から包括で看護師として勤務しています。
私の勤務している場所は担当が広範囲の為、職員が9名います。
それでも1名足りません。
幸い人間関係が良好で、社福や主マネと助け合いながら仕事をしています。
こんな職場があるんだ!!と思うほど人間関係が良いです。
仕事の中身は正直言って看護師としてのやり甲斐はありません。
看護師というよりケアマネの仕事をやっているようなものです。
それプラス普及啓発や事業企画、民生委員とのやりとりなどもあり、何より地域の人からの相談業務が大きくのしかかります。
定時には帰れません。大変な仕事だと思います。
私は今の職場だから頑張れているのだと思いますが、違う職場だったら辞めていたでしょう。
よくよく考えてみる事を勧めます。


No.7
<2022年11月27日 受信>
件名:在宅診療はいかがですか?
投稿者:蓮

訪問看護がお好きだったとのことで在宅診療のクリニックはいかがですか?
私は地域包括支援センターでの経験はありませんか、訪問看護がすごく好きでした。しかし、いろいろなトラブルやコロナ、業務が一人に集中するなど疲れ果て離職しました。
縁あっても在宅診療中心のクリニックに勤めています。
訪問看護での経験を生かせますし、訪問看護特有のしんどさはかなり軽減されました。グループで運営しているところはオンコールは外注だったり、月1回あるかないかのところもあります。病院や外来経験のみの方より訪問看護経験者の方が早く馴染んでいます。ぜひ検討してみて頂ければと思います。


No.8
<2022年11月29日 受信>
件名:無題
投稿者:もも

ひさしぶりにこちらのサイトを開きました。
皆さま色々な体験談やアドバイス、本当にありがとうございます。
大変興味深く、参考にさせていだきました。

その後の経過についてですが、今回は応募を見送ることになりました。
理由は様々あるのですが、やはり1番大きな理由だったのは自分の想像している現場と、実際の現場との乖離が大きいことへの不安です。

体力的な問題や福利厚生、年間休日などが魅力に映り、訪問看護から初めての特養看護師への道へと飛び込んでみた私でしたが、こちらでの相談後も、現場での教育面やその特養においての看護師としての立ち位置・求められている役割などがどうしても受け入れることができず、試用期間の満了をもって退職させてもらいました。

次の転職では同じ轍を踏まないようにと、現在は求人票に穴が開きそうになるくらいしげしげと吟味している日々です。
訪問診療の看護師をお勧めしてくださった方、ありがとうございます。
今回の経験で、やはり自分には訪問看護が合っているのかなと改めて再認識したため、今後そちらへの就職も視野に検討したいと思います。


No.9
<2022年12月01日 受信>
件名:無題
投稿者:りん

施設を3ヶ月で辞められたのですね?
退職理由はどうされましたか、参考にしたいです。
私も合わず辞めたいのですが、悩んでいます。


No.10
<2022年12月24日 受信>
件名:無題
投稿者:もも

りんさん、返信がとても遅くなってしまいました。
施設が合わず悩まれているとのこと、その後何か進展はありましたか?

私の場合は、福利厚生などについては師長に伝えたところでどうにかなるものでもないので、率直に教育面への不満を重点に伝えました。
具体的に不満に感じている部分については、さすがにオブラートに包みましたが、それでも比較的すんなりと納得してもらえた方かと思います。
過去、退職していった方々は主な理由として家庭や育児との両立が難しいと言う人が多かったと師長は言っていましたが、他の古参職員いわく、実情としては私と同じような理由な人も複数名いたとか。
私が在職していた施設は、いまだに年功序列重視の風潮が強い側面もあったため、急にパタっと辞めていかれた方もいたようです。

あまり根詰めすぎないようにされてくださいね。陰ながら応援しています。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME