看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

発熱外来の対応について

<2022年08月15日 受信>
件名:発熱外来の対応について
投稿者:あん

こんばんは。私は大阪の病院で働く外来看護師です。
私の働く病院では発熱外来があり、私も担当することがあります。
そこで質問です。長くなります。

これまでは、
①発熱患者が来院
②看護師が問診とバイタルサインを測定し、医師に報告
③医師が電話で診察、処方
④看護師がPCR検査、処方説明
⑤医事課が会計
⑥患者が帰宅

の流れでした。ただ今回の第7波はこれまでとは比較にならない程の来院数であり、パンク状態であるため

①患者が来院
②看護師がバイタル測定、看護師が検査の有無、内服内容の決定
③看護師がPCR、処方説明
④医事課が会計
⑥患者が帰宅

の流れに変更になりました。
要するに医者が一度も患者を見ていないのです。
これは違法だと思うのですがどうでしょうか?

そしてパスやフローチャートなどを病院として作成し、その流れで行う場合は医師の診察がなくても薬の処方やPCR検査は可能なのでしょうか?

法律に詳しい方教えてください。とても困っています。
わかりにくい文章で申し訳ありません。

スポンサード リンク

No.1
<2022年08月17日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

読みながら2番は医師の間違えではないかと思っていたら間違えではないんでびっくりしました❗

私も外来勤務。発熱外来も担当してます。医師が検査もしますし、内服処方もします。うちは恵まれているのかそちらが違法なのか分かりませんが処方を決定するのは怖すぎますね


相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME