看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

患者さんの携帯やタブレット端末について

<2022年06月20日 受信>
件名:患者さんの携帯やタブレット端末について
投稿者:匿名

療養病棟で働いています。
最近携帯やタブレット端末を持ち込む患者さんが増えてきました。
認知症の患者さんで家族に電話をしたいと言われると本当にかけていいのか戸惑うことがあります。携帯持たせているとはいえ御家族の都合もありますでしょうし。本人が自分でかけるぶんには構わないのですが、私としては関与したくないと思っています。
認知障害なくクリアで全介助、発声も出来ず、上肢だけがまだ動かせる患者さんがいらっしゃいます。本人持ち込みのタブレット端末の操作を頼まれまして困惑しました。病棟の長が積極的であり、お手伝いするという方向性のようで、IDとパスワードを記載した書類を本人のベットサイドに置いています。
私としては携帯もタブレット端末も関わるのは遠慮したいです。
クリック一つで有害サイトにアクセスしてしまう場合もありますし、購入などお金が発生すれば支払いは家族です。本人が自分でやっているになら構いませんが、こちらも関与していたらこちらの責任にもなるのではないかと悩んでしまいます。
携帯やタブレット端末などの操作も仕事の一つになるのでしょうか?
皆さんの職場ではどうされているのでしょうか?

スポンサード リンク

No.1
<2022年06月21日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

そういうのって、病棟単位で決めるのでなく、きちんと施設ごとに運用規則を決めるべきことなのでは?個人的には携帯またはタブレット端末のIDとパスワードを他人に教えるのは、通帳とハンコもしくはキャッシュカードと暗証番号を渡すのと同等かと。


No.2
<2022年06月21日 受信>
件名:無題
投稿者:ぷりんぺらん

まず病棟のルール、院内のルールがどうなっているのかわからないのですが、ありますか?
上司が積極的かは置いておいて、病棟会などでルールについて決めればよいのではないのでしょうか?
さて、ルールとして決まったら次は患者・家族へ周知です。いかなる損害も自己責任でということで一筆書いてもらえばよいかと思います。
認知症について家族へ説明を行い、それでもというならというスタンスが重要です。その説明は看護師としての仕事の範疇だと思っています。自身や職場を守る意味でも。


No.3
<2022年06月22日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

持ち込み、多いですよね。
うちでは、携帯でご家族といつでも連絡している姿を見た患者が、ご家族に携帯を買って貰ったのですが、なにせお年寄りで使いこなせなくて、スタッフに使い方を教えろ、代りにメールを打てなど
業務に差し支えたので、お断りの方向になっています。
師長が率先しているとなると、それは業務の範疇なのでしょう・・・
でも、他の病棟はどうしていますか?
施設として容認なのか、師長独断なのか・・・
他のスタッフの意見も聞いて、行動してみてはいかがでしょうか。


No.4
<2022年06月22日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私だったらですが、もしその病棟に長く勤めていて、ある程度の立場だったら断ります。
新人だったら長のやり方に従いながら様子みてみます。


No.5
<2022年06月22日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

うちは職員は患者の携帯やスマホに触っちゃいけないというルールがあるので、頼まれても一切お断りしてます。
つまり自己管理が出来ること、トラブルは自己(家族)責任ということが持ち込みの条件です。


No.6
<2022年06月25日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

治療の一貫(認知症進行予防等)、あるいは面会禁止の代替の意図があるかもしれません。
御家族が良いと言うのならありだと思いますが、トラブルの元になりうる案件だと思いますのできちんと病院全体で方針を確認すべきかと思います。
ただし、今のご時世、面会もできず寂しい思いもしています。オンライン面会も日時が限られていてなかなか出来ませんからね。
そういう背景もあるのかもしれませんよ。


No.7
<2022年06月27日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

コメ主です。皆さんコメントありがとうございました。
患者さんの携帯やタブレット端末の扱いについては病院としては明確な決まりはありません。
病棟カンファレンスはありますが、こういった件について話し合ったことはありません。
なので、言われたらその都度対応するといった感じです。
患者さんのタブレット端末の操作のお手伝いの為に、IDやパスワードの情報を病棟スタッフで共有している件については病棟の一部だけの判断によるものかと思います。このような重要な個人情報はトラブルの元なので職員が関わることは本来病院側としては良しとしないと思うので・・・。
師長が率先していることからスタッフはとりあえず従うといった感じです。
ですが、さすがにIDとパスワードまで聞いて操作のお手伝いをするのは行き過ぎた行為だと思っています。トラブルの際、職員は責任を負わないという念書も交わしていないと思うので。
自分の身を守るために頼まれても出来ないと断ろうと思います。実際本当に機械に疎いので。


No.8
<2022年06月27日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

施設でも携帯電話持ち込み可能な時代になりました。
徘徊や収集癖の利用者が当然いましてトラブルリスクが大きいです。
少し前までは携帯電話持ち込利用者は個室入居を条件にしてました。充電料金の上乗せを部屋代に反映できましたし出入口を閉めておくだけで他利用者の侵入を防げたからです。でも昨年多人数居室入居の人も携帯電話持ち込み可能になったことで作業がやたら多くなりました。
義歯と同じにポケットに携帯電話を入れたまま脱衣所に来てしまうのですべてのポケットの確認をしています。充電作業・機能トラブル・本人不在時受信音が鳴り続けることで同室者が不穏になる・本人が無くしたと言って捜索作業などもあります。日中通話ならともかく夕食後19時以降ご家族からの受信のなんとも迷惑なこと。もう同室者は就寝しているのに声大きく長話。持ち込みは本人と家族の責任、と唱っていても結局は現場スタッフに言ってきますし関わらないとなりません。また随時利用者が「こんなことされた」と良い事ならともかくご家族に愚痴るなどタイムリーにお話しされることが多くなりました。認知症の理解を示してくれるご家族はたしなめてくれることはあっても、うちの親に限って、と思っているお子様方は真に受けます。
もう勘弁して!です。
通話だけではなくなった携帯電話利用、キャッシュレス時代の活用も出来てしまいますので今後金銭的問題も出てこようかと。怖い怖い。
なので、体調不良で入院したタイミングで入所中あらゆるトラブルのなかった人だけを再入所するような体制になりました。新入所に関してはしばらく様子を見てトラブルが続くと退所の打診、「本人がおうちに帰りたがっています」と在宅へと促がしてます。そのための心理的物理的支援を全力でします。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME