看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

特養で往診医に連絡がつかない場合の急変時の判断

<2020年08月16日 受信>
件名:特養で往診医に連絡がつかない場合の急変時の判断
投稿者:匿名

こんにちは。
特養でパート勤務を始めて1か月程の看護師です。
急変時といいますか、急遽、往診医に指示を仰ぎたい時、連絡がつかなかった時の対応について、相談させてください。

先日、夕方の5時頃に8時間以上排尿がない利用者さんがいる、と介護士さんより報告がありました。
トイレ誘導し、腹圧をかけましたが、排尿はありませんでした。
水分は朝から1000ml程度摂取しており、腹部はやや膨満していましたが、便秘もありました。
バイタルは異常ありませんでした。すぐに往診医の携帯に連絡しましたが、全く繋がりませんでした。
留守電にもなりませんでしたし、施設側でラインやメールでのやりとりはしていません。
盆休みで医院は休診していました。

副施設長に相談しましたが、「繋がるまでかけてみてほしい」ということでしたので、4回程かけましたが、全く繋がらず。
うちの施設は看護師人数がすくないため、オンコールを外部の訪問看護ステーションに依頼してるので、訪看に連絡し、導尿を行うことになりました。

すると、副施設長より「訪看の指示で導尿はしないでほしい」と言われました。
しかし、放っておくと尿路感染症による体調不良のリスクがあるので、導尿した方がよいことを伝えましたが、副施設長は「でも、医師の指示がないし、腎盂腎炎になったらその時に導尿したらいいよ」という答えが返ってきました。私が何回か説明して、やっと導尿することになりました。

後で施設を退職した看護師さんに会う機会があり、話を聞かせてもらうと、施設長も副施設長もすぐに救急や受診をしたがり、看護師側で受診や救急の必要性がないと説明しても応じないそうです。
しかも、受信や救急の判断を「看護師指示で」と平気で責任転嫁するそうです。

常勤の准看護師が一人いるのですが、年齢が60代で病棟経験がほぼなく、ちょっとしたことですぐパニックになります。
利用者さんの飲水量が500ml以下だと聞くと、バイタルや呼吸、覚醒状態、過去数日の飲水や食事量などを確認せず、頬を叩いて無理やり起こし、飲水させてはむせさせています。
ちなみに医師からは食事や飲水は無理はしないという指示をもらっています。
また、施設長や副施設長にゴマをすっているので、全く信用できません。


長々と書いてしまいましたが、往診医と連絡が取れなかった場合、契約している訪看さんと相談して処置をする・しないを決めるのは違法でしょうか?
今は退職した看護師さんに時々相談をしていますが、この先とても不安です。

何でもよいので、もしよろしければアドバイスをいただけませんか?

スポンサード リンク

No.1
<2020年08月17日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

背景が分かりやすく状況も理解できました。
老健の場合は施設長が担当医師のため、特に夜間ナース判断の事後報告が認められております。またナース対応不可能である場合家族報告し受診希望であることも含めて医師に伝えることで許可が出ます。
ですが特老だと救急搬送または通常受診になろうかと思われます。ボスの意向どうこうというよりも入所者の身体状況的にベターな方法を選択するのです。次に家族の意向・医師の指示であってボスのお考えはそれ以下の優先順位です。


No.2
<2020年08月17日 受信>
件名:うちは・・・
投稿者:匿名

匿名様の気持ちもよくわかります。
私も、こんなことでなんで、救急搬送するんだ!と思ったこと、数知れず・・・
そして、判断したのは看護師と言う。
お陰で、救急隊にバカにされる始末・・・
本当に、看護師は、肝心なところで何もさせてくれず、いいように使われます。

訪看との相談で処置を決めると言うことですが、施設長に聞いてみたら、いかがですか?

私が勤務していた施設は、訪看からの指示で処置をやっていた事もありました。

でも、何かあったら、直接雇用の看護師の責任になるかも!です!!


No.3
<2020年08月17日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

施設って、本当に施設長によりけりですからね。
私は「すぐに救急車を呼ぶな!すぐに受信させるな!」の人もいれば、看護師のお好きに〜(責任も看護〜。受診付き添いも夜中まで看護師〜)のところも。適当ですよね。

しかし往診医って休む時は代理立てていかないの初めて聞きました。
その往診医もどうなの⁇って感じですね。チェーン店でも独立クリニックでも私は今まで連絡取れなくなった事ないのでそっちの無責任さに驚きです。
私なら家族に状況報告して様子を見続けるか受診させるか(もちろん家族が連れて行く)選んでもらいます。もはや家族に責任を委ねる‼︎


No.4
<2020年08月18日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

スレッドを立てさせていただいた者です。
みなさん、暖かいメッセージをありがとうございます。

往診医からは、1時間後、私が帰った後に連絡がきました。
私が連絡をした時、1回目のコールは何故か向こうから切られ、その後は何度かけても出ませんでした。
また、今日出勤しましたら、常勤の看護師と副施設長と話し合って、緊急時に往診医に連絡が取れなかったら全て救急外来受診、ということになってました。

看護協会や厚労省などにも相談しましたが、回答は「基本は医師の指示、それ以外は施設判断」「医師からの継続指示をもらってはどうか」という返事でした。


私もNo.1さんのように、まずは利用者さんの安全が第一で、次に家族の意志を確認する事が重要だと考えています。
しかし、ここの施設長、副施設長と常勤の看護師は責任を取りたくない、の一点張りでお互いに責任をなすり合うような関係性です。常勤の看護師は普段から「点滴はいやだ、やりたくない」など、医療行為を拒否するような言動が多く、結局、3人とも「責任取りたくない」で一致しているので、すぐに受診か救急搬送になります。
しかも、家族の意向を確認せずに受診する事が多いです。

その上、私の施設では看取りをやっていないので、判断に迷うこともあります。
そんな時、施設長や副施設長に相談しても「救急車か受診」となってしまいます。
常勤看護師も血糖薬や血圧薬のスキップをするかどうかの判断や排便コントロールの判断ができないわりに、変にプライドが高いので、最近では全部常勤看護師に判断を丸投げしています。
ちなみに、看取りをしていない理由は、施設長や副施設長が介護士さんに猛反対されて、何も言い返せないからです。

介護士も一部の人を除いてとてもレベルが低く、排泄介助もまともにしていない介護士がいるそうです。そして、何故かそれを事務員からパートの私に「介護指導をしてほしい」と度々言われます。
何故、事務員がそんな事を言うのかは良く分かりません。もしかしたら、副施設長の差し金?なのかな?と疑ってみたりもしますが、意味が分かりません。

事務員は、仕事の合間に排泄介助を手伝いに行ってることがあるようなのですが、結局は介護士がその手伝いをアテにするから動かないのではないかと思います。


色々とたくさん愚痴を書いてしまいました。
不愉快な思いをされたなら、申し訳ありません。

辞めるのは、いつでもできるので、もう少しできる事はやってみようと思います。
また、困ったことや分からないことがあれば、ここで相談させていただくこともあるかと思いますので、その時はどうかよろしくお願いします。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME