看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

循環器内科のクリニックについて

<2019年12月11日 受信>
件名:循環器内科のクリニックについて
投稿者:y.a

この度、内科、消化器、循環器のクリニックへの転職が決まりました。

一般的な内科や消化器は一応経験あるに入りますが、循環器内科という分野はこれまでまったく経験がありません。

正直、中堅看護師レベルなのに心電図もよめません。

病棟ではなくクリニックなので、一般的の採血、点滴、心電図、レントゲンなどは想像がつくのですが、循環器内科での経験があるかたにお答えいただきたいです。
入職前に何を勉強しておけばよいのでしょうか。

心電図読めないのは、勉強すれば読めるようになるのでしょうか。

他に何を心構えしておけばよいのでしょうか。

循環器内科で勤務するにあたって、最低限必要な知識、これをやっておいたほうがよい、などありましたれアドバイスいただけますか。

お願いします。

スポンサード リンク

No.1
<2019年12月11日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

循環器と心外の病棟と循環器クリニックで勤務したものです。
心電図を読めるようになるには、やはり教科書のみでは理解するのは難しいですね。ある程度病棟で勤務し、毎日のようにモニターと睨めっこしながらでないと、自己判断で理解出来るようになるのは相当難しいです。それに他の病棟に比べて心電図や疾患などについても、しょっ中勉強会していましたね。実際の経験がモノを言うと言うか。
でもクリニックなら、それほど完璧は求められないと思います。
一番は基本である、洞調律を理解する事です(循環器のDrにSR以外は異常なんだからと教育されました)。外来で多いのは、AMIやAP、発作性のafなどは、クリニック内で点滴治療します。症状が強くafが戻らないようなら、病院搬送もあります。あと、循環器はいきなり急変したりする事も多いので、AEDの使い方など勉強しておくと良いと思います(外部ですが研修などもあります)。また、たまにPM挿入中の方がいて、時々不具合など起きていないか業者の方が来てPMチェックをする事があります。PM手帳を持参してくるので、PMの種類や設定など確認して勉強しておくと良いかもしれません。
私が勤務したクリニックは、循環器経験者は私のみでしたが心電図読める人は誰もいませんでしたし、医師も求めていませんでしたね。分からない時は皆、医師に心電図を見せて指示を受けていました。
循環器というと怖いイメージがありますが、事前に一般的な病気の症状など勉強し、分からないところは医師に聞いて勉強しても良いと思います。循環器は大変ですが、自分のものに出来れば年齢を重ねても転職するにはとても有利です。
是非頑張って下さい。


No.2
<2019年12月11日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

心電図室に検査技師の配置はありますでしょうか。いらっしゃらなければ十ニ誘導心電図はナースが行うことになるでしょう。
私がおりましたクリニックは検査技師の人がいる日といない日があっていない日に心電図の指示があった時にはやらざるを得ませんでした。検査技師の人に私の装着の仕方を確認しますと「間違ってはいないけど密着度が浅いと正確ではない」の指摘があり同じように装着していたつもりでも微妙に違うとブレるものと学びになりました。
あとはクリニックで大切なのは接遇と人間関係に尽きると思われます。
接遇麺で投稿内容の文脈では微妙です。「アドバイスいただけますか」ではあっさりしすぎているので話し言葉にすると「アドバイスしていただきたいのですがいかがでございますでしょうか」になります。またクリニックでよく使う言葉で「お大事に」ではなくて「お大事になさってください」の後に穏やかな笑顔で口角を上げることです。
NGを出させていただけるとしたら「お答えいただきたいです」のところになります。威圧感を少し感じますので「どうかお答えいただきたいのです」とするだけで明確になり柔らかくなります。ですが限定的なコメントを求めてしまうことで幅のある回答を得られにくくしてしまう可能性もございます。
こうした聞こえの良い優しく丁寧な言い回しと表情と所作に気を配りながらお励みください。


No.3
<2019年12月11日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

クリニックでしたら、心電図が撮れる事は必須ですね。クリニックにもよりますが、割と新しく開業したクリニックですと、ABI測定に、ホルターEKG、ABPM(24時間血圧測定)、高血圧や糖尿病なども診療している所がほとんどなので、院内でPT-INRやHBAIC測定、禁煙外来をしている所がありますね。事前にどの様な検査を看護師がしているのか聞いた方が良いかもです(実際にやる前に心構えができるかと。操作などはやっていくうちに覚えられます)。クリニックですと、ほぼHTやDMの患者さんが多いですね。後は総合病院などからのAMIやAP後の内服フォロー。発作性心房細動で緊急に受診する方もいますね(この場合は、サーフロ挿入しモニター管理下で抗不整脈剤の点滴を行います)。
心電図の波形を覚えるのは、クリニックですと難しいですね。基本は正常な波形(正常洞調律)を確実に覚える事ですかね。後はPACとPVCの違いafとAFの違い、致死性不整脈などは勉強しておいた方が良いと思います。他にも色々な不整脈がありますが、実際に見て経験を積まなければ教科書だけでは、とても判別はできないです。
そこの院長が看護師にどこまで求めているかですね。
私は主に循環器系しか経験がないので循環器ばかりで勤務しましたが、看護師に心電図が読める事を条件にする医師はいませんでしたし、一緒に勤務したナースも循環器経験者は皆無で、殆どが心電図はよめませんでしたが、医師も怒ったりはしませんでしたね。クリニックでは深くまでは求めてない様です。
ですが、病棟ではしない検査等が覚えられて良い経験になりました。
主様も、あまり緊張せず段々とそこのやり方を覚えていけば良いと思います。頑張って下さい。


No.4
<2019年12月11日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

クリニックですから..。循環器病棟のような事は求められないと思います。
クリニックの看板に書く分野は、医者の自由ですし。心電図測定器って解析してくれるもの多いですよね。
看護師なら心電図は読み取れたほうがいいと思いますが、そんなに構えて入職しなくてもいいと思います。


No.5
<2019年12月13日 受信>
件名:皆様ありがとうございます。
投稿者:質問主

たくさんのご意見、経験談ありがとうございます。
新たな分野に不安も募ってますが、すごく参考になります!!
まずは基本的な波形から学んでみようと思います。
クリニックだと、そこまでのレベルは求められないことが多いのですね。
循環器というだけでやはり苦手意識を持ってしまいがちですが、循環器に関する知識がもてるのは強みですよね‥。

ちなみに初心者におすすめの参考書など、何かありますか?
病気がみえるは持っていた方がいいでしょうか‥それくらいしか思い付かず、あとは看護師が書いた心電図のよみかたみたいな著書もありますよね‥。
初心者向けでわかりやすい参考書などあれば、教えていただけますか。


No.6
<2019年12月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

内科病棟で循環器にも携わり、その後循環器クリニックで勤務経験があります。
心電図は読めたらもちろんいいですが、全く循環器はご経験がないとのことですので、まずは主な循環器疾患とその看護(症状、検査、治療、使用する薬剤)をひと通りおさらいしておくといいのではないでしょうか。
あとは12誘導ECGを取れるようにするとか、略語も多い分野なのでチェックしてみては?

私の勤務したクリニックは当時そこまで循環器の患者さんばかり、という訳ではありませんでしたが…
背部痛を訴え来院した患者さん、解離性胸部大動脈瘤の診断で救急搬送。緊急オペで事なきを得る。
顎の痛みを訴えて来られた方、AMIで入院緊急PCIとなる。
等々のケースも見聞してます。
他の方も書かれてましたが、急に状況が動いて緊急搬送、という可能性があるので、そういう時はどう動くのか入職したらスタッフに確認しておかれるといいと思います。


No.7
<2019年12月14日 受信>
件名:無題
投稿者:NO3です

はじめての循環器と言う事でとても不安ですよね。
でも循環器経験があると転職には有利ですね。私は今はアラフィフですが、循環器経験者と言う事で今まで不採用になった転職先はありません。
参考書ですが、イラスト付きの分かりやすいものが良いと思います。
私が以前購入したのは、照林社 オールカラーまるごと図解 循環器疾患 というものです。イラストが多くとても分かりやすい参考書です。疾患から実際のレントゲン写真、循環器疾患でよく使用する薬剤なども記載、説明があります。  参考までに。
あまり気負わず、主様のペースで頑張られると良いと思います。
頑張って下さいね。


No.8
<2019年12月17日 受信>
件名:No.3様
投稿者:質問主

返信遅れてしまい申し訳ありません。
温かいお言葉、ありがとうございます!

循環器の経験は強みですね‥頑張りたいと思います!!

参考書、イラスト付きだと学びやすそう‥探してみます。
ご親切にお答えいただきありがとうございます(^^)

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME