看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

自信を持てるようになるにはどうしたらいいでしょうか。(現在、新卒で行政保健師をしています。)

<2019年01月17日 受信>
件名:自信を持てるようになるにはどうしたらいいでしょうか。(現在、新卒で行政保健師をしています。)
投稿者:ひよ

現在、新卒で行政保健師をしています。

働き出してから1年近く経ちますが、仕事に慣れず
あがってしまって上手く住民対応ができません。

ようやくイレギュラーが少ない電話対応や、窓口、健診での問診、
一般の新生児訪問は出来るようになってきました。

ただ、健診時の育児相談や地区担当など、イレギュラー対応が求められることに関しては任せられていません。

理由としては、イレギュラーなことが起きると緊張してしまい、
フリーズしてしまうか、不自然な対応をしてしまうからです。

元々、コミュニケーションに対する苦手意識があり、人の話を聴くのが苦手です。
自分に自信があったり興味がある内容ならば、ペラペラ話せるのです。
ただ人の話を聴いたりするとなると、興味がなかったり実体験のない話題がでるので、自信をもって返事をすることが出来ず、うんぐらいしか言えなくなります。聴こうとしても話についていけず、複数人での会話になると完璧に空気になり、自分の世界に閉じこもってしまいます。
オウム返しなどするといいと聞き、使ってみたりするのですがいまいち上手く行きません。

そのせいか、上司からは「どう見られてるかではなく、相手の話を聞くように」「適応力がない、臨機応変に動けない」と言われています。

たぶん自分に自信がないので、人の相談にのるときに相手のペースについていけず、どう見られてるかばかり考えてあがってしまうのだとおもいます。

傾聴なんて、答えのない、毎回臨機応変に対応しないといけないものなので苦手すぎて…。

自信を持てるように勉強したり、先輩の動きを見たりしているのですが、柔軟性がないのか上手く活かすことができません。
全ての対応に答えがあり、それを丸暗記するだけで良ければいいのになと思います。


どうすれば自信を持てるようになるのでしょうか。

スポンサード リンク

No.1
<2019年01月17日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

看護師もそうですが、保健師の知識だけでは対応出来ないことも多数あります。浅くてもいいので色々な職業の知識、年齢に応じた生活背景の予測が出来ないと保健指導に繋がらないと思います。
ルーティンの仕事がいいなら産業保健師などの対象者が限定される職場の方が向いていると思います。
ただ、指導というのは同じことを言っても伝わる場合と伝わらない場合がありますよ。対象者が問題にしていることと我々が問題にしていることは必ずしも一致しないので、どう言えば伝わるのか考え、そこに対象者がカチリとハマって行くのが指導の醍醐味です。
厳しい事を言いますが、普通の仕事よりも高い給料を頂いてる分、求められる指導も高いですから、ルーティン指導のみで行政指導したいという考えは甘いと思います。その発想なら保険セールスやった方が良いと思いますよ。


No.2
<2019年01月17日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

もっと、先輩保健師に付きっきりで指導を受けられてみたら?プリセプターいますよね?
私は保健所勤務ですが、元は、市役所にいました。
住民と近いので、きちんと対応できないと、クレームになりかねません。
貴方が苦手と書いている臨機応変な対応こそが、住民に対する対応で必要なのでは?
できない部分が分かるなら、あなた自身が行動するのみでは?
元々、コミュニケーションが苦手ならなぜ、市役所に行ったのか疑問ですね。対人関係以外を目指されてみたらいかがですか?
対人関係苦手ならきっと苦労すると思います。
保健所は、難病や、小児でも慢性疾患の対応があるので、かなり重い内容になります。
それでも、傾聴しなきゃならないし、興味がないや、
実体験がないで苦労するなら、やはり、対人関係職自体が向いてないのでは?と思います。
母子担当なら、子どもがいないなら、生んでないから分かりませんで通用しませんよ。
実体験をというなら、貴方が子ども産むしかないのでは?


No.3
<2019年01月18日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

産業保健師ですが、ルーチン業務ではないですよ。メンタル相談めちゃくちゃ多いですし…。
傾聴は、保健師に限らず対人職種では欠かせないと思います。人に興味を持てないのなら、そういう仕事自体しんどくないですか?


No.4
<2019年01月19日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

看護師として、修行されたら?
臨機応変な対応は滅茶苦茶多いですから。
保健師なら、看護師資格あるわけで、看護師もできます。
現場の保健師をしたいなら、看護師経験があってもマイナスにはなりません。
むしろ、経験値が上がり、臨機応変の対応は身に付くと思います。
どう対応するか、アセスメントできていないのでは?
ハイリスクなど、個別性重視して相談のらないと、
みんながみんな健康で問題ない人ばかりの対応ではないでしょ。
もしくは、対人関係以外を進めます。


No.5
<2019年01月20日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

新卒で、看護師を選択していれば、嫌でも、臨機応変は、必ず少しずつでも身に付くと思います。
他人の意見に興味がないと、人に関心がないのなら、
他の方にもあるように、対人関係以外を進めます。
看護師も、保健師も、対人関係職だし人と関わってなんぼですよね。
保健指導や、相談室など話すことや傾聴だけではなく、指導しなきゃならないのに。住民は、専門職として、相談してきてます。
申し訳ありませんが、不向きでは?
面接ではどのように、保健師として働いていきたいと述べたのか、逆に気になります。
ルーチンを求めて、ひとつのことだけしたいなら、
コンビニの工場の作業とかルーチン作業でありますよ。


No.6
<2019年01月22日 受信>
件名:大変ですよね
投稿者:えりか

わたしも市町村保健師をしていますが、コミュニケーションにはいつも悩んでいます。臨機応変な対応も苦手です。

ただ、保健指導をする前に、相手の話を聞いて、相手を出来るだけ理解して、相手に押し付けない保健指導を展開したいとは考えています。

関心のない話題でも、相手を理解するきっかけになるかもしれません、まずは聞いてみませんか?
自信のない話題でも、一生懸命相づちやリアクションを返して、「あなたのことを知りたいし、一緒に考えたいんだ」という気持ちを伝える努力だけでもできないでしょうか?解決しなくても、聞いてもらえるだけで気持ちが軽くなった経験はありませんか?

わからないことを聞かれたら、「ごめんなさい、ちょっと調べてお返事しますね〜」って話して勉強するしかないのでは。
割り切って、まずは経験と勉強を重ねていけば、自信をもてる得意分野もきっと増えると思います。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME