看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

特養 認知があり また飲み込めなくて食事が少ししか取れない人

<2018年11月15日 受信>
件名:特養 認知があり また飲み込めなくて食事が少ししか取れない人
投稿者:匿名

認知があり 飲み込めなく 食事が毎回
1~よくて4割程度しか 食べられない人がいます
認知のためにけんさもしていません 受診もしていません

どのようにしたら 食べられるのか わからず
受診もどこを受診すればいいのか わかりません
高齢者ですので 認知関係の病院でしょうか
今まで 何か工夫をされて食べるようになったとか
受診病院のアドバイスなどあれば お願いします

スポンサード リンク

No.1
<2018年11月15日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

しばし食欲増進目的で抗アレルギー薬を使う例がありました。良くなった例も無くはなかったですがそうそう劇的に良くなる場面はなかったです。
食事形態の変更や盛り方を少量にしたり、排便コントロールをつけたり、家族にお好みの物を持参して頂いたり。
小さな努力の積み重ねの結果、低栄養の老衰でお亡くなりになる自然のパターンが家族にとっても納得のゆくものになります。
論外かもしれませんが胃ろうを作っていた人が経口摂取になったけれどまた食べなくなった場合に経管栄養を注入して活気が少し戻ったケースもあります。
いかなる場合においても家族背景が重要になることは間違いありません。
連絡は密にしておきましょう。


No.2
<2018年11月15日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

耳鼻咽喉科で嚥下外来や嚥下センターがある病院がおすすめですが、近場にないことが多いかもしれません。
また、家族の希望はどうなのでしょう?何がなんでも食べられるようになって欲しいのか、無理なら自然に任せるのか、それとも胃ろう増設を希望されるのか。
とりあえずは嚥下障害に関する書籍は結構出版されていますし、学ばれてみてはどうでしょうか?


No.3
<2018年11月15日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

食事量が少なくて、栄養状態はどうなんですか?


No.4
<2018年11月15日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

精神科認知症病棟勤務です。食事がとれないということで相談があり、施設や自宅から入院して来られるケースは非常によくありますよ。
嚥下機能テストの結果、嚥下機能自体の不可逆的低下がある場合は無理に経口摂取をすすめても誤嚥性肺炎などのリスクが高く、胃瘻増設を検討するかどうかの話になることもあります。
そうでなければ、嚥下機能や意欲の向上を目的とした薬剤調整、食形態や嗜好を考慮した食事提供を行いながら、生活リズムを整え関りを持つ中でずいぶん食べられるようになり、施設や自宅に帰る人も多いです。
まずは近隣の総合病院や精神科病院などにお問い合わせになってみてください。受け入れないし適切な受診先の紹介があると思います。

あと個人的に、「認知症」を「認知」と略すのはちょっと疑問です。「認知がある」って、認知機能があるのか認知機能低下があるのか謎な言葉だなと。「心臓病がある」と「心臓がある」じゃ全然違うし、「カスタマーサービス」を「カスタマー」と略せば販売側と顧客が逆転してしまうのと似たようなもので、何とも言えぬ違和感を覚えるんですよね。
まあそもそも痴呆を認知症に言い換える案が出た時点で、認知機能低下症とでもいう状態を認知症と名づけるのはどうかという意見も出ていたわけですけれどね。
本題と関係ない突っ込みですみません。


No.5
<2018年11月15日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

家族はいらっしゃいますか?受診するにも家族の許可は必須です。
認知症の検査は脳外科か精神科で物忘れを専門に扱っているところ。
周辺症状出てきてるなら精神科ですね。
受診したところで食べるようになるかは別ですけど。

関わり方はいかがでしょう。

活動性の低下に伴い、空腹感が得られなかったり、認知症の程度によっては食行動自体を忘れてしまったり、こだわりが強くなって好きな物だけしか食べないという方もいます。
うつ病など背景にある方なのか。
そういった所のアセスメントもしてみましたか。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME