看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

転職後の不安(今まで携わったことのない分野に行った方、私のように循環器に行った方、どのようにして克服されましたか?)

<2018年09月03日 受信>
件名:転職後の不安(今まで携わったことのない分野に行った方、私のように循環器に行った方、どのようにして克服されましたか?)
投稿者:れもん

看護師歴10年目です。
結婚に伴い7年半勤めた病院を退職。人間関係の良さと病棟勤務でもほぼほぼ定時で退勤できる環境でしたので、辞めたくはなかったのですが、引っ越し後も通える距離ではありませんでした。辞めた病院は整形外科7割、他脳外科、内科系が3割程度の混合病棟でした。特にモチベーションが高いわけでもなく、長年携わっていた整形外科にそこそこ面白さを感じたので、転職先も整形外科希望で行きました。
入職前から循環器病棟(CCU、カテ室あり)が人手不足だということ、循環器病棟といっているが半分は整形外科患者が入っていると説明を受け、循環器を一から勉強するのは嫌だなと思う反面、看護師10年もやっていて循環器が苦手なんて言えない、これを機に勉強するチャンスなんだ!と言い聞かせて入職しました。

入職してみて、見学の時に説明を受けたことと違う!っということは全くなかったのですが、循環器は仕事しながら勉強すればいいや、と甘く考えていたせいか、循環器患者のことがほとんど分かりません。以前は不整脈もaf、pvcくらいしか分からず、年に1〜2人ペースメーカーを入れる人をみたくらい…。12誘導心電図なんて緊急でとることもなく、急変時はCPRしてもすぐにICUに降ろしていたので、レスピにのせてからは新卒の頃以外、長年見てないです。
そんな私が略語が飛び交う会話についていけるはずもなく、毎日殴り書きのメモを持ち帰り遅くまで復習、勉強…。正直新婚なのに、旦那とゆっくりとした時間、自分の趣味の時間もとれてません。
入職して1ヶ月、今は日勤のメンバーとしてカウントされ、なんとかこなしてますが、今後、夜勤、病棟リーダー、カテ室勤務、CCU勤務といちスタッフとして任せられることが多いです。
元々リーダーはやっていたのでそこは避けられないとわかっていますが、カテ室、CCU勤務は生まれて初めてなので不安しかないです。(この病棟にきて初めてCAG、PCI、PVIに触れました)

幸いにも一緒に働いているスタッフはみな優しく、勤務中、分からないことを聞くと教えて下さり、働きやすい環境にあります。
それでも循環器に対し苦手意識が強かった反動がきているのか、整形患者を受け持つととても安心します。装具のことや、創部のこと、今後の生活のことなど質問されると頼りにされていると感じ、とても楽しいです。どんどんADLがアップしていく姿を見ていると、手術頑張ってよかったねと思い患者さんに声をかけています。

看護師が嫌になった時期もありますが、今はその気持ちがない反面、看護師としてこれ以上知識を積む意欲がありません。
転職後、今まで携わったことのない分野に行った方、私のように循環器に行った方、どのようにして克服されましたか?
今は不安から目を背け、毎日勉強を積み重ねていけばいつか…!と言い聞かせて教科書を読む毎日です。

スポンサード リンク

No.1
<2018年09月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

転職や環境の変化、初めての循環器…などの要因が絡んでしまっているのかな。
ユニットやカテ室まで回すなんて、勉強環境としてはすごいなあと思うのですが、勉強することも多過ぎて疲れてしまっているのかもしれませんね。
循環器を学ぶとやっぱり後々役に立ちます。
疾患と治療、使用薬剤、略語(多いですよね…)、危険な不整脈については、一通り知っておいて損はありません。
クリニックいこうが施設いこうが、予測もつきやすくなります。
勉強の積み重ねは決して無駄にはならないと考えます。

ただ、もう勉強する意欲がない、というところ、実は今私自身も全く同じ気持ちなので、強く言えないです…(持病と体調不良のため)
今の職場で続けていくか、今後を考えてペースダウンしようと思うのか。
もし今の職場を続けることを選択されるのでしたら、とりあえずそこで頑張ってみてはどうでしょう。
まだお若いですし、文面読む限りは
いい職場のように思えますので。


No.2
<2018年09月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

お疲れ様です。
私は昔、整形外科にうんざりして(整形外科の医師が大嫌い。患者さんは好きでした。)異動希望出したら、心臓血管外科に異動になりました。
先生が熱心でしたし、スタッフも熱心な方ばかりで、勤務後病棟で勉強して帰り、家でも勉強の日々でした。病棟で勉強してると医師に声をかけて、心電図の解読に付き合ってくれます。
循環器、心臓血管外科、不謹慎ですが楽しくて..。
患者さんも必死ですから、自分も力が入ります。

私は、脳外科が苦手なんです。救命に異動になり、脳外科の患者さんの多いこと..。苦手意識が強く勉強しても頭に入りませんでした。
モチベーションも上がりませんでした。なぜか、希望の光を感じられなかったです。
常に症例メモを持ち歩き..。
主様のお気持ちお察しします。
今だに脳外は好きになれません。
コメントしておきながら、お役に立てずすみません。
循環器の本、色々あるので自分が分かりやすいものを見つけると、勉強しやすいです。
パソコンや携帯にダウンロードして勉強できるアプリも利用すると楽しいです。


No.3
<2018年09月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

それでいいのではないですか?
わからないことは帰ってから復習されているようなので、今のままでいいと思いますよ。
ステップアップは大変で、メンタルもくずしやすいです。
しかし、チャンスでもあります。
それが無理であれば、クリニックなどに行かれてはいかがですか?


No.4
<2018年09月04日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

ICU、循環器、心臓血管外科すべて経験しました。合計14年働いていました。ひとつ言えるのは、絶対に無駄な経験にはならないということです。
病院、クリニック、老人ホーム、健診センター…どこに行っても循環器で学んだ知識はあなたを助けます。
新婚さんですし、まずは家庭が一番大切なのはわかりますが、今辞めるともう循環器に接する機会もなくなると思いますので、とりあえず半年、1年でこれを学ぶ、と短期スパンで考えられて、心の負担を取り除きながら、でもこれはできるようになろう!という目標ももってみてほしいです。(心電図がわかる、呼吸器がみれるなど)
ICUの新人でも、1年後には心臓血管外科のオペ受けができるようになりますし、呼吸器、透析、人工心肺、人工心臓などの患者さんの受け持ちもできるようになります。(人にもよりますが)
それぐらい、急性期の1年ってすごく勉強になります。リーダーをすればアセスメント能力はぐんと伸びます。
何年もやれということではないです。家族計画もあるでしょうし。
私は急性期のあと、家庭の都合で老人ホームで働きましたが、BNP1万以上、肺水腫や心不全症状著明なのにまだ病院に搬送せず、介護士さんに床上で食事をさせていた看護師に怒りを覚えました。
あと一歩で亡くなられるところでした。いくら准看で定年の年齢で知識がないといっても酷すぎました。
こういう看護師ばかりだと、本当に患者さんや利用者さんが可哀想だし、介護士さんにも「あの人は看護師ですか?」と言われるのです。(結局、その利用者さんは二度と老人ホームに戻ることはなかったです)
結局、クリニックであろうと老人ホームであろうと、急変時は最終的に呼吸循環のアセスメントが必要です。なんとなくおかしいではなく、どういう状況になっているのか考える力は必要です。
それが自信に繋がるから、今後の人生、どの職場でも働けますし、何歳になっても転職もなんとかなります。


No.5
<2018年09月07日 受信>
件名:ありがとうございます
投稿者:れもん

スレ主です。
皆さんのコメントありがたく読ませていただきました。助長した内容だったのに、あたたかいお言葉ばかりで涙が出ます。

たしかに、今のこの機会を逃したらより一層循環器に対し苦手意識が強くなってしまうこと、今は辛くとも少しずつ積み上げれば半年後、1年後には知識を持った自分がいる可能性があることを考え、もう少し頑張ってみようと思います!
質問をした時は、空いた時間があれば少しでも勉強に費やさなくては!と少し躍起になっていたのかもしれません。私のピリピリした雰囲気が旦那に伝わってしまっていたのか、入職してから1ヶ月くらい大分気を遣ってあれこれと家事をやってくれていたのを思い出しました。
今は少し肩の力を抜いて、毎日少しずつ勉強をしています。なかなか全てを理解するのは難しく、心電図もまだ読めないものも多いですが、これからも頑張って行こうと思います!
みなさんのお言葉通り、この努力は決して無駄にならず糧になると心に留めて、今の仕事を続けて行こうと思います。

コメントしていただいた皆さん、ありがとうございました。


No.6
<2019年05月30日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

見ているかわからないけど頑張って
わたしも5年目でゆとり病院から循環器にいきました。
今は心電図ほぼよめます。
急変対応は今も慌てますが、その後他の病院にいって、プチ急変ならたいしたことないなーと度胸もつきました。
自信につながりますよ。頑張ってください

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME