看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

夜勤に入れない(来年の3月までに夜勤に入れなかったら自分の身の振り方を考えた方がいいと言われました)

<2018年06月06日 受信>
件名:夜勤に入れない(来年の3月までに夜勤に入れなかったら自分の身の振り方を考えた方がいいと言われました)
投稿者:サキ

看護師5年目の看護師です。急性期に3年半勤務し現在精神科9ヶ月目です。

早番、遅番をこなしてから夜勤に入るシステムになっています。早番は2ヶ月で入りましたが早番でスタッフと連携が取れない、患者さんの家族を怒らせてしまうなどのミスがあり3ヶ月常日勤をしてました。

今月やっと早番に戻ることになりましたが、看護部長から呼び出され、一年近く立つのに夜勤に入れないのはどういうことか?判断が遅く、患者さんのケアも先輩に聞いてやっている。5年目のナースとしてあり得ないと言われました。

当然のことを言われたと思います。患者さんに過度な介助をしてしまうことが多く「そこまでやってあげなくてもいい。」と言われることが多いです。

慢性期ということもあり、患者さんのケアは的はずれなことはなくなりましたがまだ不安があり先輩にアドバイスを求めて仕事することが多いです。そのことに関しても「いつまで聞きながらやるつもりだ?」と部長には言われました。来年の3月までに夜勤に入れなかったら自分の身の振り方を考えた方がいいと言われました。おどおどして楽しそうじゃない。そんな顔で仕事されては迷惑と言われました。


昨日は自分の無能さと悲しさで一杯になり涙が止まりませんでした。辛いです。アドバイスをいただきたいです。

スポンサード リンク

No.1
<2018年06月06日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

精神科看護師です。
それだけ急性期のご経験があるなら、ちょっと業務の流れと精神科特有の対応を教えればかなりの即戦力になると期待されていたのではないかと思います。
私の勤務先でも、中途採用者はまず日勤のみで4~6か月程度を目安に時差出勤や夜勤にも入ってもらっています。

患者さんのケアの判断ができない、聞かないと不安というのは具体的にはどのような内容でしょうか。
過度な介助をしてしまうというのは、患者さんのADLやニーズを把握していないということですか?
受け持ち患者さんの看護計画を自分でたてたりカンファレンスを開いたりはされていますか?
患者さんが何に困難を感じ、何ができるのかのアセスメントが急性期とそんなに変わるものでしょうか。
サキさんがどういう場面でどういう不安を感じておられるのか、もう少し具体的な情報がほしいところです。


No.2
<2018年06月06日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

サキさんはすごく優しい方なんだなあ、と伝わってきました。辛いですね。
しかし、連携がとれない、判断ができない原因はどこにあるか分析できていますか?
実際にサキさんと一緒にはたらいたことがないのでなんとも言えませんので部長さん目線になりますが、部長さんのいうことはもっともだと思います。
しかしサキさんはそこでがんばりたいと思っているのですか?
それとも自分にあうところでがんばりたいと思っているのでしょうか?
どっちにしても自分を分析できてないとどこにいっても同じと思いますよ。


No.3
<2018年06月06日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

急性期の時は夜勤していたんですよね?

嫌味な看護師に目をつけられただけだと思います。

自分で心当たりがあって、夜勤は無理だと思ったら退職して夜勤のない仕事にかえる。

理不尽ないじめだと思ったら、看護部長がそんな感じなら何も望めないからすぐに辞める。

メンタルが壊れる前に変な職場はやめたほうがいいですよ!


No.4
<2018年06月07日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

急性期では夜勤してたんですよね?
精神科の看護師で精神科しか経験が無いスタッフは、とにかく他分野へのコンプレックスがあるので、その裏返しでやたらと上から物を言いたがる人がいますね。
私も精神科勤務したとき、変な上司に絡まれて大変な経験したことがあるのでわかります。
管理職の言う通り、身の振り方考えて他の分野に戻られては?精神科は看護でも特殊な分野なので合わない方は絶対合わないと思いますので、別に自分を責めることないです。


No.5
<2018年06月07日 受信>
件名:補足
投稿者:サキ

皆様ありがとうございます。アドバイスをいただけて嬉しく思います。

過度な介助をしてしまうのは、本当はできるのがわかっていてもその場を穏便にスムーズにいくように過度な介助してしまうことが多いです。課長からは「こちらがやれば簡単だし、患者さんができるまで待つ間はイライラもする時間だけど患者さんのセルフケアを向上するためにはそうしなければならない。」と言われました。

一番不安に思うことは、患者さんの不定愁訴や心因反応からくる症状に対する対応です。
身体的な不調ではないことがわかっても、患者さんが訴えている症状を聞いてその都度対処しなければならないと思い、先輩には「気持ちからくる症状だから休んでもらうなりしたらいいでしょ、それ以上構ってたらキリないよ。」と言われることが多いです。

昨日、指導係の方に面談してもらいました。吃音が目立ち看護師としてはそれが致命的。努力では治せるが、あるうちは看護師自体どこに行っても続けるのが困難と言われました。


No.6
<2018年06月08日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

精神科が合わないだけかも?独特の雰囲気とペースですからね。
急性期で3年もやってたなら、他にもどこでも勤まると思います。その職場に固執する必要ないのでは。


No.7
<2018年06月08日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

他の看護師と共通した看護は大切なことだと思います。これはどの科でもそうじゃないですか?
確かにその患者さんが出来ないことをやってあげたらこちらも楽だし、患者さんも楽。
しかし時間かければできることをやってあげるってことはその患者さんのためにはなりませんよね。
いずれは自宅に帰って生活できるようになってもらわないといけませんよね。
そのためには少しづつ自立できるようになってもらう訓練が必要になります。
他の看護師はやってくれないけど、あなたはやってあげる。
それっていいことなんでしょうか?患者さんにとっていい人になりたいだけ?
私は整形外科病棟で働いてて頃、看護師全員が共通して同じ看護やってましたよ。
1人がやってあげると患者さんは甘えてきます。あの人は靴はかせてくれた、あなたもやって。
そりゃこちらがやってあげた方が早いです、しかし自宅に帰った時には誰も手伝ってくれません。だから心を鬼にして自分でやってもらうようにしてました。
以前中途採用で就職した病院なんて入って2週間で夜勤やらされ、担当患者も癖のある人ばかりつけられました。前に受け持った看護師がいればその人につけるって言われてましたが、明らかに嫌な患者さんだと私につけられます。え~前にあの人が受け持ちだったのに何で私につけてるの?
休みの次の日に行くと癖の強い患者さんが担当になってます。癖が強くてみんな敬遠してる患者さんばかり。担当患者多くて4人だったのですが、私なんて5人とかついてました。2人とかの人もいるのに。3か月で毎日日勤リーダーやらされました。それも私の後の中途採用の人が来るまで。
そりゃーもういつまでこれ続くの?ってくらいリーダー強化月間が3か月くらい続いたかな~。
何か何でもアリな病院でしたね。仕事ができる出来ないではなく新しい人に面倒な仕事押し付けるって感じでした。
なのでこの病院が長い人は日勤リーダーなし、担当患者も手がかからない人ばかり。緊急入院は取らない。子供いるから定時上がり。
もう2年で辞めました。


No.8
<2018年06月08日 受信>
件名:急性期では問題無かったんですよね?
投稿者:小夏

急性期では独り立ちされていた前提ですが。

単に精神科が向いていないのでは?

私も苦手な分野かもしれないです。
働いたことはないんですが、急性期でも精神科の方々が癌で入院してきたりして、精神面の訴えを身体面だと解釈してしまう事があり、やりづらかったです。
整形の時、特に困りました。離床進まなくて。

急性期に戻ることをおすすめします。
精神科合わなかったといえば、22~33歳ぐらいまでならばたいていのところは採用してくれますよ。

気にしないで次に行きましょう。


No.9
<2018年06月11日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

主さん、
とりあえず、皆さんの質問に答えましょう。
急性期病院勤務時代は夜勤をされていましたか?

3年いても夜勤ができないタイプの人はいるので、
していないならしていないで、大丈夫ですよ。

ただ、していたか、していなかったかで回答が変わる
大事な部分なので、
そこは回答された方が良いと思います。


No.10
<2018年06月12日 受信>
件名:無題
投稿者:サキ

夜勤はしていました。ただ、同僚よりは回数は少なかったです。

皆様回答ありがとうございます。大事な部分を回答せず申し訳ありません。


No.11
<2018年06月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

夜勤してたなら、ほかの分野戻るのがおすすめです。
合わない人は本当に合わない分野ですよ。
早めに気づいてよかったですし、管理職にも指摘してもらえてよかったじゃないですか。


No.12
<2018年06月16日 受信>
件名:無題
投稿者:オレンジ

精神科の看護師です。
まず、サキさんは心身のために一般科へ戻るのが良いと思います。
サキさんが駄目ということではなく、そこの病院が教育ができていないからです。
何が一番大事なのかそこのスタッフが上手に伝えられて無いのが一番の問題です。
また、精神科は病院と地域でも関わりが大きく変わる分野です。
疾病利得、社会的入院等など問題が山積しやすい精神科ならではの問題なのですが(笑)
自宅に帰って誰かしてくれる人が居るのか居ないのかも大事ですけど、
そもそもその患者さんのでき得る範囲は?病気の特徴が精神科は非常に広範囲で
且つ生活に直結するから難しい。そんな部分を患者さんの生活から読み取り、
援助の内容を考えていく。これできる精神科スタッフ実は少ないんです・・・
退院を目指すならリカバリー(もともとのレベルへ戻してあげる)を目指すのですが、
新規の急性期患者に比べ慢性期はその状況を社会的事情から把握してる看護師が少ない・・・
精神科の看護は一般科と大きく違います。辛い患者さんの心に寄り添って支えるだけでも
看護になるのでサキさんが全く駄目とは言えません。その中で、患者さんが自己効力感を
持てるようになって行ける関わりが最も大事です。生きる気力を支えるのが精神科看護
なので、できないようになるからさせるではいけませんし、できなくさせるのもいけません。
また、一般科以上に上から目線で患者さんと関わるスタッフも多いこと・・・

精神科をもし続けたいと思っているなら、スタッフを頼るのではなく、自分で事例検討会や
外部の勉強会に参加することをおすすめします。精神科の勉強は病気の知識以上に人間性の
向上や豊富な社会的知識が必要になります。私は病棟のイライラを研修で晴らし最終的には
重症患者ばかり私に回って来るようになってました(笑)

どこへ進んだとしても自分を信じて、自身を貶めるような思考に傾かないよう、
応援してます。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME