看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

薬(介護施設で働いてます。看護師が医師の許可なく入居者に薬を服薬するように、介護士に指示を出しました)

<2018年04月13日 受信>
件名:薬(介護施設で働いてます。看護師が医師の許可なく入居者に薬を服薬するように、介護士に指示を出しました)
投稿者:メッシ

介護施設で働いてます。
勤めている看護師が医師の許可なく入居者に薬を服薬するように、介護士に指示を出しました。これは医療行為にあたり、違法ではありませんか?

スポンサード リンク

No.1
<2018年04月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

具体的には、どんな指示を出したのですか?状況がわかるように投稿してください。
私たち看護師は、医師の指示が無いと薬は出せませんが!どう言う薬をどう言う状況で出したのか知りたいですね。


No.2
<2018年04月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

いろんな施設で働いてましたが、
薬を飲ませるのは介護職員さんやってました。あと、看護師の判断で飲ませる薬を出すとこもありました。
施設だと看護師いない時や義務で出来ない時は介護職員さんが薬飲ませてる施設が多いです。たぶん。


No.3
<2018年04月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

本当なら違法ですね。
状況がわからないので、もしかしたらあなたの知らないところで指示をもらってるかもしれませんが。


No.4
<2018年04月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

どういう状況でどういう薬を内服してもらったのでしょうか。
たとえばあらかじめ医師の指示がある頓服薬なら、出すたびにいちいち医師に連絡して許可を得ることはしません。この人は38度以上で解熱剤内服とか、この人は血圧が180/100mmHgを超えたら降圧剤内服というような指示を以前から受けている場合です。
排便状態に波があり、この人の緩下剤を出すか中止するかは看護師判断で調節して良いという主治医指示のある方もいます。
こういった例を看護師の独断ではないかと思われたのであれば、看護師に確認すれば普通に説明してくれると思います。

でもむかし勤めた施設では、看護師長が抗生剤点滴を独断で指示・施行していたことがあります。こういうのはもちろんNGです。
私は出勤後に熱があがり師長にハイ点滴しましょうと言われたことがありますが、いえ医師の診察を受けていないのでと丁寧にお断りしました。


No.5
<2018年04月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

4です。介護職員が内服介助をするという点を問題とされているのであれば、厚労省通知により一定の条件をみたす場合は容認されています。

◎「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」(平成17年7月26日 医政発第 0726005 号)
 挙げられた条件をみたすなら「一包化された内用薬の内服」は「原則として医行為ではない」とされ、医療職の免許をもたない人が介助できるとあります。医療行為かどうか判断しにくいその他の行為についても記載があり参考になると思いますので、ぜひ全文を確認してみてください。
 なおここでは一包化の語があるため、定期薬(いつも飲んでいる薬)を主に想定していると思われます。

◎「与薬介助老人福祉施設等における医薬品の使用の介助について(老人福祉施設等への注意喚起及び周知徹底依頼)」(平成26年10月1日 老高発1001第2号)
 「老人福祉施設等の職員が医薬品の使用を介助することになった場合」には正しい方法等についてきちんと知らせることを定めています。「看護職員の配置がある場合には、医薬品の使用の介助については看護職員によって実施されることが望まし」いとするものの、「その配置がある場合には、その指導の下で実施されるべき」ともあり、介護職員の内服介助を禁止はしていません。


No.6
<2018年04月14日 受信>
件名:無題
投稿者:?

状況はわからないし、施設勤めも経験無いですが、普通おうちにおいてある配置薬と呼ばれるようなものも飲ませちゃダメでしょうか?

頭が痛いならセデス便秘にコーラック、腹痛にセイロガンとかだめなんですか。
保健室では昔もらってたけど。


No.7
<2018年04月14日 受信>
件名:施設にもよりますが、急変時の指示書はあります。
投稿者:はむ

外来クリニックに勤めている准看護師です。2年前まで施設に勤めてました。夜勤もやっていましたが。
主さんは介護士さんでしょうか?施設にもよりますが、私達看護師は医師の指示があって薬を投薬してます。直接、医師の前で薬の指示がなくても、カルテ、またはその施設にもよりますが、指示書に発熱時の場合やその利用者さんの状態によって必要な処置内容が書かれています。
夜勤中は特にそうした指示書があって具合が悪い時は対応せざるを得ない状況もあります。夜勤はナース一人でやってますから。介護士の方に薬の内服を指示することも、医師の指示➡看護師➡介護士によって行われてます。
病院なら看護師が直接投薬も、施設は、特に夜勤者の場合は委ねざるを得ない、これが現実です。
施設8年の間で一人夜勤をやったのは3年間でしたが、
介護士と看護師の関係は切っても切り離せんません。
どこの職場でもそうですが、互いの関係性が上手くいっていると、ベテランの介護士さんなんかは薬、飲ませた方がいいかどうか聞いてくるし、指示書をみて薬を出すということもわかってきます。関係性は重要です。
ただ、上手くいかないこともありますよ。
長文になってしまい、また、話がそれてしまいましたが、指示のもと、行っていますから。もし、独断でやる、ナースがいたら、それは違法だと思います。まだまだわからないことは沢山あると思いますが、施設の役割というものがそのうち、わかってくると思います。頑張って下さい。


No.8
<2018年04月16日 受信>
件名:?
投稿者:匿名

勤めている看護師が医師の許可なく入居者に薬を服薬するように、介護士に指示を出しました。これは医療行為にあたり、違法ではありませんか?
回答を見ていたら質問内容がわからなくなりました。

医師の許可なく看護師が介護士に指示を出す。
看護師が介護士に指示を出すことに医師の許可はいりません。

「入居者に薬を飲ませてください」という指示ですか?
誤えんの可能性の高い方への薬や服用介助は
介護士はダメで看護師でなければなりません。

その薬が医師の指示の無い薬だということが問題ですか?
どこから持ってきた薬なのでしょう?


No.9
<2018年04月17日 受信>
件名:No,8さんへ、医師の指示はあります。
投稿者:はむ

どの薬でも、医師の指示はあります。医師の指示があって、本来、病院なら看護師が直接飲ませることがあっても、場合によっては看護師が介護士に依頼するということです。私が8年施設に勤めてきて、どの施設も夜勤は看護師一人になります。その間に他に急変する利用者があればその利用者が優先となります。
その際、看護師は指示書をもとに薬品棚から、その利用者の屯用の薬を出して、介護士に依頼するということです。
決して指示のない薬は飲ませませんし、介護士にも頼みません。
その辺りが病院と違います。
誤えんの可能性のある、利用者には看護師が服用させる、ことについては、介護士は関わっていませんし、また、介護士の方も看護師に頼みます。
ただ、あくまでその施設の方針にもよります。
特養になると、夜勤は介護士で対応して、看護師はオンコール体制となりますから、その辺りは、私も今の体制にどうかな?と思ったことありました。
特養と老健の体制にはやはり違いはあると思います。


No.10
<2018年04月18日 受信>
件名:無題
投稿者:No.8

No.9さんは、質問者さんではないですよね。
私は医師の指示がない薬が質問者のところに存在するのか質問者へ質問です。
普通はNo.9さんのおっしゃるように予測指示のものが施設においてあることは知っています。
ただ、質問者が医師の許可なく介護士に指示を出すと言い切るからには、
ではどうやって入手した薬なのかを知りたいと思っただけです。
家のように市販薬を置いているのか、他の入居者の薬を勝手に使うのか、
それとも職員個人の薬なのかなあと。
No.7の回答は、一般的な決まりごとで、どこもそうしているだろうとは思います。
しかし、今回介護士がわざわざ質問しているので、
本当に医師の許可の無い薬が存在するかもしれません。

いろんな回答質問があるけれど、質問者からは返事はないので、
多分勘違いに気づいたんだろうとは思いますが、早く返事を知りたいものです。


No.11
<2018年04月19日 受信>
件名:No,8さんへ、なるほど意味わかりました。
投稿者:はむ

なるほど意味わかりました。確かに投稿者さんの施設では、どういう形で服用させているか?疑問には思いますね。
施設勤めの方々には失礼かもしれませんが、暗黙の了解で内服させているところもあるかもしれません。
施設の管理が病院に比べ、きっちりと行われていないのは、やはり未だに日本という国が、施設は医療を担う現場というよりは介護における現場と捉えて、看護師の役割も理解されているようでされてないから、こうしたことが、まま、あるのでしょう。
光と影に照らし合わせると、国からみたら、光の部分が病院などの医療業界で影の部分が施設などの介護分野、ヨーロッパなどでは福祉が充実している国もあるのに、何故か未だに未開の地ですから、こうしたことがないように早く改善されないと、利用者はおろか、スタッフもつぶれていってしまうのではないかと思います。
私も施設に勤めてた時、病院とは違う、なあなあの部分があった、というのを見てきました。それでも8年は頑張りましたが、やはり、システムや人間関係で思い悩み、家庭の事情もかさなって、思いきって、転職を決意し、現在のクリニックです。古い仲間に聞いても、もう2年もたつのに未だに改善されてないことを聞いています。
特に服薬に関してはきっちりしてもらいたいものですね。


No.12
<2018年04月20日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

№11さん、飛躍しすぎです
施設は生活の場であってもともと医療の場じゃありません
医療が光で介護が影だとか、なあなあの部分があるとか
あまりにも施設を軽んじている言動に気をつけたほうがいいのでは

屯用の指示があったかなかったのか
普段からどうしているのか、わからなければ質問者の看護師が行っている
ことが違法かどうかもかわらない、としか言えません


No.13
<2018年04月21日 受信>
件名:No,12さんへ、すみませんでした。でもそれが現実です。
投稿者:はむ

12さんへ、軽率なコメント、お気持ちを悪くされたみたいで申し訳なかったです。
でも、それが現実です。国の方針を持ち出したりして、光と影に照らし合わせたことは私の言い過ぎだったとは思います。
ただ、実際、施設を離れてみて、やはり、薬の重要性とか、注射の重要性は見に染みてわかりました。
これが施設だったら、医療現場では看護師が服薬させるものの、施設は介護士が服薬可になります。
私のクリニックにも看護助手はいますが、血圧が非常に高い患者さんが来たとして、院内に常備品としておいてある、薬を飲ませて、とは、どんなに忙しくても頼みません。
日常生活の場だからとはいえ、医療と看護、介護の三本柱の役割について、きっちりとした、マニュアルができているところとできてないところがあるというのは事実ですから。薬は怖いですからね。本当に。


No.14
<2018年04月22日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

訪問看護ステーションで勤務しています。主に、施設訪問が多いのですが、新しく入居された利用者様には、必ず熱発時と便秘時の指示は、貰うようにお願いしています。どういった薬なのかわかりませんが?その辺をはっきり投稿者様は、答えて欲しいですね

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME