看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

躁鬱病からの職場復帰した同僚について(どう接して良いか悩んでいます)

<2018年04月04日 受信>
件名:躁鬱病からの職場復帰した同僚について(どう接して良いか悩んでいます)
投稿者:匿名

躁鬱病からの職場復帰した同僚についてどう接して良いか悩んでいます。

彼女は以前から躁鬱症状があり、仕事中もハイテンションとうつ症状を繰り返していました。ハイテンションの時は声が大きく喋りまくりテンションが下がるとボーとして声をかけても「今はダメなので」と仕事がストップしてしまいます。重症の患者はつらくて見れないと申し出があり軽症の方を担当していましたが、今度は夜勤も負担になり出勤もできなくなりました。しばらく年休を使用し休んでました。

職場復帰してきたのですが、負担の少ない仕事をと配慮しても「もう大丈夫です。」という反面「きつい」と仕事中も休むことがしばしばあります。
 しかし、短時間勤務から始めることを勧めたり、休みやすいようフリー業務にしたり周りが気を使っても、「もっとできる」といいます。見ていてもまだ辛そうで、でも頑張ろうとしている様子もわかるのですが人手も少なく4月で人事もあり状況がわからないスタッフも多い中どう接して良いかわかりません。

復帰後順調にいくよう上司やチーム内でも相談しあってはいるものの、患者様とは違い病状や今受けている治療など根掘り葉掘り聞くわけにもいかず、本人が「薬はあってます。眠れてます。食事も食べれてます。もう大丈夫です。」というのを信じるしかないのでしょうか。

スポンサード リンク

No.1
<2018年04月04日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

職場に産業医いますか?その方とも相談して業務量など調整するのがベストですよ。そういった調整は管理職の仕事ですけどね。病状はプライバシーもありますから、一スタッフがいろいろ言いにくいですよね。


No.2
<2018年04月04日 受信>
件名:無題
投稿者:メンタル傷病者

「薬は合っています」と言っている時点で薬を飲まないといられない状態であると言うことです。精神状態や生活リズムが薬によってカバーされているだけにすぎません。本人から時短が受け入れていただけないのは収入的な問題なのでしょうか。
私の心療内科の主治医は薬の離脱が最終目標としてくれました。「そのためには以前のようなパフォーマンスをしていてはキャパが小さくなっており再発の繰り返しになる。医療者が医学の知識を得ていてもその対応は身内に厳しいものになるため、本人にとっては異動か転職が望ましい。」と指示されました。イヤイヤ、環境を変えたことによるストレスはどうなるのか、という不安がありますが「職種のハードルを下げることによる楽観視をした方が有益である。」と言うことでした。そして私は成功しました。
再発の方が初発よりも簡単に死の選択をして状況は厳しいものです。それを本人は後になって状況を客観視できて認識するのです。誰一人未来を知ることは出来ませんが主様が体験談を少しでも多く知ることができて本人への関わりの一助になれればいいかと思います。


No.3
<2018年04月09日 受信>
件名:No.1様、No.2様ありがとうございます
投稿者:匿名

コメントありがとうございます。

残念ながら職場に産業医はいません。その代り、臨床心理士がスタッフ向けに相談を受けるシステムがあります。第3者のサポートも勧めてみたいところですがNo1.様の言う通り管理者の仕事です。上司には、現場も対応に戸惑うこと伝えていますが「なんとかよろしく。」としか言われませんでした。再度上司には相談しようと思います。

No.2様の「再発の方が初発よりも簡単に死の選択をして状況は厳しいものです。」まさにその部分が同僚として一番心配なところなんです。彼女が働きやすい環境をと思っても先日も患者様が立て続けに亡くなられたよく日は出勤できなかった様子を見ると心配になります。どれだけ周りのスタッフが配慮しても彼女にとって現在の病棟では入退院も多く毎日がバタバタしていて環境的に負担が多すぎると感じます。

お二人のコメントを見て「どうしよう」ともやもや思っていた気持ちが少し楽になりました。ありがとうございます。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME