看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

注射や投薬の医師の指示の解釈について

<2018年03月11日 受信>
件名:注射や投薬の医師の指示の解釈について
投稿者:転職ナース

クリニックに転職して約1週間の看護師です。教えられた業務内容に、これまでやってはいけない事として認識していた内容があり困っています。

定期的に投与する注射や薬(処方していいまのとダメなものがあるらしい)は、医師の指示もしくは確認無しで投与しても良いという、院内ルールがあるそうです。
これまでは、いくら決まった注射や薬であっても、必ずその都度医師が指示を出し、看護師は指示を確認して行っていました。
決まっているからといって、実施日に指示がないものを行った場合はインシデントです。薬の処方なんて、良いもダメも無く、緊急時の口頭指示を除いて一度も行ったことはありません。

これまではインシデントになると認識していたことを、今のクリニックでは自らの判断で行なうものと教えられ、ここで看護師を続けるならば考え方を変えないと無理です。しかし、間違ったことをしていると感じてしまい、いくら医師法に違反しているわけではないと言われてもなかなか受け入れられません。

どこの現場にも理想と現実はあり、必ずしも善悪で割り切ることのできないものがあるとは思います。時には黄信号を進むこともあれば、スピード違反することもありますが、バレなければ何も起こりません
院内のルールで注射や薬を看護師が判断して行なうことを「最終的に医師が確認している」という事にすれば、医師法の解釈としては違反とはならないものでしょうか。

これまでの職場が恵まれていただけで、どこも似たようなものならせっかく入った職場ですし、違法とないのなら理解しても良いのではと思う部分もあります。
しかし、今まで医療現場で働く上で常識と思っていたことが通じず、そもそもこの常識は変えても良いものなのか疑問でもあり、退職するなら早い方が良いとも思っています。

アドバイスよろしくお願いします。

スポンサード リンク

No.1
<2018年03月11日 受信>
件名:クリニックとはそういうところが曖昧
投稿者:はむ

外来クリニックに勤めている准看護師です。私の場合は注射のさいは、必ず医師の指示があります。ただ、最近、関節内注射以外は全部私がやってます。腰痛の注射とか、指示があるので、自分で勉強しながら、神経すり減る思いです。
外科もあるので、縫合以外もやります。
本当は特定看護師に関わる臨床研修制度を学ばなければいけない部分もあります。
クリニックは病院と違ってある意味、全部やらせられるのが多いところでもあります。昔ながらの個人経営のクリニックはそういうところが特にあります。
院長が一人で医療を切り盛りしてると、医師自体の仕事が増えて回しきれないのでしょう。
私も時々、何をやっているのだろう?と疑問に感じるところがあります。
確かに創傷処置や注射は病院や施設にいた頃よりは上達しました。注射をしても、患者から痛いと言われたこともなくなりました。
毎日注射してれば手技も上達するのは当然ですが、それ以上に神経の走行部位や痛くなりにくい方法とか、勉強も増えてくるのです。
指示があるので私はやりますが、指示がなければしません。看護師の独断では注射や投薬は現在のところ、法が改正されない限り、何かあった場合は医師、それを施行した看護師の責任になりますから。
もう少し様子を見て、やはり、?と思ったら考えてもいいかもしれません。


相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME