看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

インシデントレポート 院内託児所の扱いについて

<2017年11月10日 受信>
件名:インシデントレポート 院内託児所の扱いについて
投稿者:カビゴン

こんにちは。
今、インシデントレポートの書式について煮詰め直しているところなのですが、勤務先の病院には院内託児所があります。

今までインシデントレポートは、病院は病院、託児所は託児所と全く別の書式で別れていて、統計も別でした。

最近になり、託児所も病院も、同じ施設内なので、同じ書式で統計も一緒にした方がいいのではと意見がありました。


正直な気持ちは、職場に来る患者は9割9分高齢者。
そこに託児所の子供達(0~3歳児)を入れてしまったら、統計で(例えば転倒した患者の平均年齢として、90歳の方と1歳児を入れたら)平均年齢が上がってしまって、対策を考えるときに、適切な対策を出せるのかや、書式を同じにしたら、病院の医療ベースの物に対して、子供の保育相手ではズレが出てくると思うんです。

それで、私は反対したのですが、他の病院ではどのようにしているかをお聞きしたいです。

院内託児所と病院は、別にしていますか?統計はどうしていますか?

よろしくお願いいたします。

スポンサード リンク

No.1
<2017年11月10日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

院内託児所にインシデントレポートの書式があるのか、運用しているのか自体知りませんが、少なくとも病院としての集計(病棟+外来)には入っていません。
患者に対する医療者のインシデントと、身内の子供に対する保育士のインシデントでは意味合いが違うので、一緒に集計する必要もないと思います。
うちでは職員が医療者ではない設備課や医事課、あるいは外部委託している給食室や清掃業者内部のインシデントは、報告は上がってきますが病院としての集計には入れず別扱いです。
もし給食室が制限食の指示を間違えて出したというようなことがあれば、患者に直接影響するので発見した病棟でインシデントレポートを書き集計には入ります。でも給食室で配膳中に熱湯をこぼして納入業者がやけどしたというような話は別扱いになるわけです。託児所もそれと同じだと思います。
必要な項目が網羅されているなら職場内で書式を統一することは別に構わないと思いますが、特段の必要性もなく、どちらでもいいと思います。重視するポイントのズレ云々は運用の問題で済むと思いますし、細かいことを言い出すなら急性期と精神科療養と外来が同じ書式なのもぴったりフィットしない部分はありますので。


No.2
<2017年11月10日 受信>
件名:無題
投稿者:z

統計は別にしたほうがと思いましたが、
小児科と成人が一緒の総合病院だったらみんな一緒なわけで、、、。

託児所って、んん?職員は看護師と保育士?経営者と言うか管理は同じ人なの?
職員は人事異動あるの?


No.3
<2017年11月11日 受信>
件名:匿名さんへ
投稿者:カビゴン

お返事ありがとうございます!

確かに、科によってフィットしないところはありますよね。
職場は、メインは外科なのですが、中身はほぼ療養型のような寝たきりの方が大半という感じです。

そこに、子供同士の押されて転倒したとかの事例が入ってどうなるのか、病院の個性と合わせると頷けないところがあり(^^;

仰るように、対託児所だけでなく、広く視野を持たないといけませんね。
アドバイスありがとうございます!


No.4
<2017年11月11日 受信>
件名:zさんへ
投稿者:カビゴン

お返事ありがとうございます!

託児所は、病院の敷地内にあり、看護師は常駐していません。
託児所の職員は保育士のみになります。
経営者は同じで、管理者は託児所の主任保育士、人事異動もありません。

託児所のインシデントレポートが上がるとしたら、子供が遊んでいて転んだ、プールで滑って転んだ、ひっかいた、などです。

院内に小児科があったとして、託児所の患者でない子供と同じ統計をとったら、対策は患者対医療者、託児所は保育士、子供対子供になりますが、このような場合も同じ統計にしていますか?

すみません、頭が絡まってしまってまとまりがないお返事になってしまいました(^^;


No.5
<2017年11月12日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

>院内に小児科があったとして、託児所の患者でない子供と同じ統計をとったら、対策は患者対医療者、託児所は保育士、子供対子供になりますが、このような場合も同じ統計にしていますか?

そちらの病院は看護助手やクラーク、介護士などもいますか、
それであれば保育士も一緒に統計にいれて書いても構わないと思いますが。
子ども対子どものけんか託児所でありますが、病院で患者同士もありえますよね。
面会の人が転ぶってこともあります。

年齢別の統計に意味があるのか?
今年度、転倒した事故の平均年齢とかだしているのでしょうか。?
事故を起こした職員の経験年数などは出しますが、、、。
統計を出す目的を考えればどうするのが望ましいかわかるのかも。

思いがけないこんなことが事故に繋がった、こういうこと注意しようと事故を防ぐことが出きればと思ってレポートしています。


No.6
<2017年11月13日 受信>
件名:匿名さんへ
投稿者:カビゴン

お返事ありがとうございます!

職場は、助手はいますが介護士とうはいません。

項目ごとで、平均年齢を出しています。
なので、まだ話がまとまっていないので、例えばの話ですが、大体が80代~90代の患者さんに、1歳の子供の事例が入ってきたので、平均年齢はグッと上がってしまい、平均年齢に対しての対策を出すとおかしくなってしまって(*_*;

だったら、平均年齢の中に託児所を入れなくてもなぁと思っていました。

平均年齢を出さずに、患者ごとの背景を見て対策を練れば良いのでしょうけど、中々上の頭は硬いです。


No.7
<2017年11月14日 受信>
件名:無題
投稿者:No.5

平均年齢で対策を考えるってことは普通はしないと思います。
複数のインシデントを集めてからかんがえるんでしょうか。

インシデント、アクシデントはすぐに情報の共有し対策立案、実施が原則です。

データを集めてるうちに同じ事故を繰り返しかねないです。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME