介護施設で、家族が施設での看取り最期を希望している場合、
イレウスや脳梗塞の症状など顕著に見られ場合はどうするんですか?
イレウスで嘔吐してたら、鼻チューブを入れたりするんですか?
看取りの線引きが難しくないでしょうか?
イレウスによる嘔吐だったら、チューブをいれて減圧しない限り嘔吐を繰り返します。
患者さんにも苦痛ですし、看護介護もその都度嘔吐処理に追われます。
家族のかたも苦しんでいる様子は見たくないと思います。
だれにとってもいいことはないと思います。
医師に報告して指示をもらうべきです。
医師がなにも指示を出さないなら、報告のしかたを工夫してください。
医師がイレウスと診断したのにチューブをいれようという気がないのでしょうか。
というより、質問者さんは看とりという言葉の考え方違っていると思います。
そちらは看取りをする際に、嘱託医(かかりつけ医)がいませんか?その医者に指示を仰げば良いのでは。(たぶん医師の指示なく看取りは開始できないはず)
何か問題があれば、何度でもICをきちんと行ってもらうように、タイムリーに医師へ報告し、家族へ説明する。
イレウスで嘔吐するなら、経管栄養は止めて点滴だけを行う。(これも指示を仰ぐ。鼻チューブを入れる目的は…?最期の方だと低栄養でサードスペースに水分貯留するため、外観が変わらないように、もう最低限の量しか行わない、などになることが多いです。家族との話し合いが大事です。)看取りの状態の人に、イレウス解除術など行えませんしね…。
医師にご相談ください。
No.2です。
すみません、胃瘻がある人を想像してしまい、経管栄養中止等と書いてしまいました。(うちの施設が今看取りしている人を想像して書いてしまいました)
元々経口摂取の人なら、施設の看取りではイレウス管ではなく胃管挿入し脱気排液で様子をみるでしょうね。医師にご相談ください。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室