看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

祖母の電子カルテなどを見させていただいて、受け持ち看護師に質問などをさせていただくのは可能だと思いますか。

<2017年05月13日 受信>
件名:祖母の電子カルテなどを見させていただいて、受け持ち看護師に質問などをさせていただくのは可能だと思いますか。
投稿者:ちーとん

初めまして。どこに誰に聞いたらいいかわからず、
ネットで調べてもヒットしなかったので
こちらで質問させていただきます。

私はA病院で働いている新人看護師です。
今年の春に学校を卒業しました。

祖母がB病院で入院してます。
わたしは、祖母の現在の状態、治療の経過、看護などが
全く理解できていません。

母や祖母の娘さん(私から見ておば)から状態を聞いたりしているのですが、断片しかわからず、何が原因でこのような状態になっているのかがやはり理解できないです。。。
母やおばも理解できていないような口調です。
ただただお見舞いして、側に居て...という感じです。
(母やおばは医療従事者ではないです。
祖母の家系で医療従事者は、私と私の妹だけです)

せっかく看護師になったのに何も出来ないのかという無力感、
勉強して祖母に尽くしたい、
状態をアセスメントしてそれを話すことで心配している母や
おばが少しでも安心して欲しい、
などの思いから祖母の状態を知り、
勉強して色々と活かせていけたら、と
思っています。

本題に入ります。
祖母の電子カルテなどを見させていただいて、
受け持ち看護師に質問などをさせていただくのは
可能だと思いますか。
みなさんの意見が聞きたいです。

よろしくお願いします。

スポンサード リンク

No.1
<2017年05月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

電子カルテを見るなら、正式に病院側に個人情報の開示を依頼したり、複雑な手続きが必要になると思います。

医師から病状説明をしてもらいたいと担当看護師に伝えて、その時に同席をして分からないことを質問する方法が一般的です。

看護師だと分かれば、専門的なことを含めて教えてくれます。分からないことも、適時、担当看護師に聞いてくださいね。

支えたい気持ちはとても分かります。
ただし、病院によっても方針が違うので、ご自身の知識だけで家族に色々と説明してしまうと、家族も混乱します。担当看護師と相談しながら家族をサポートしてあげてくださいね。


No.2
<2017年05月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

カルテ開示となりますので、まずその手続きが必要です。しかしカルテ開示というのは、裁判などの時しか見せてもらえないと思いますよ。
担当看護師に聞くか、主治医のICに同席するかですね(キーパーソンに説明する時にあなたも同席するという意味)。どちらも事前に時間指定予約しておいた方がスムーズです。


No.3
<2017年05月13日 受信>
件名:質問は、医師にしてください。
投稿者:匿名

主さん、看護師ならご存じないですか?
看護師は病名や病状の説明を「してはならない」のです。

逆に、主さんは患者さんのところに面会に来た人に説明を求められたら、
説明するのですか?

私なら、「看護師では答えられないので、医師のICの場をセッティングをしましょうか」と提案します。
つまり、
主さんは孫として医師のICを求めて、そのICの場で医師に質問すればよいのです。

私も家族が何回か入院した経験がありますが、
看護師免許があっても、家族としてできることは医療行為ではないことだけです。
看護師さんたちがルート確保に難儀していても、私はそこの看護師ではないので、
「痛いけど頑張れ」って声をかけるしかできない。

ICで手術するか様子を見るか聞かれたら、どちらにするか決めることは家族としてできるけれど、
実際に手術室に入って介助することはできない。

足浴 手浴 清拭 洗髪 車イスで散歩 不安なようなら付き添い などなら家族としてできる。
必要物品を用意することもできる。
顔を見せて安心させてあげることもできる。
でも、医療行為はできない
ですよ。


No.4
<2017年05月13日 受信>
件名:やりすぎでは?
投稿者:匿名

他病院の電カルを見せてもらうのはちょっと違うような。
訴訟沙汰になったときカルテ開示の義務はありますが、あなたご自身でそこの病院のカルテを見るのはちょっと引いてしまいますね。いくら身内と言えども守秘義務はありますから。
電カルごしに担当看護師に日々のお婆様のようすを聞くならば質問というかたちならば別に構わないのですが。
やりすぎると警戒されますよ。
詳しい病状を伺いたいのならば、主治医にICを申し込んでみては?


No.5
<2017年05月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

カルテそのものを見せてくれるかはわかりませんが、家族であれば情報開示はしてもらえるかもしれません。
ただ間違えてはいけないのが、あなたが看護師だから情報を教えてもらえるということではないということです。そこの病院のスタッフでないのであれば、いくら看護師であってもあなたはただの部外者です。守秘義務に反するので「患者家族」という肩書がなければ情報開示はまずありえません。そこは勘違いすることのないようにしてください。
でも、わざわざカルテを見なくても、おばあさまの入院先の看護師や主治医に直接説明してもらえばいいのではないでしょうか?
アセスメントと言ってもまだ今年入職したばかりの新人にそこまで正確な分析ができるとは思いません。間違ったアセスメントを説明して余計に不安をあおる結果になりかねませんよ。説明はその病院の方にしてもらった方がいいと思います。


No.6
<2017年05月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

いくらお孫さんでもそれはできないです
個人情報とかセキュリティとかいろいろありますから
担当看護師はあなたの教育係ではありませんし・・

病名は聞いているのでしょう?
そこから一般の看護計画はわかりますか
祖母の方とお話しして、あなたなりに情報収集はできませんか

カルテ開示は建前可能です
逆にあなたの勤務されている病院で、普段同居していない親戚が
やってきて、病状がいまいちわからないから電子カルテを見せて、
説明もしてくれって言われたら、あなたはどうしますか?

主治医が許可すれば記録や検査データとか印刷は可能でしょう
でも病状の把握をしたいということでしたら、まずは今まで
病状の説明を聞いたキーパーソンからお話を聞いてください
次回の面談時には同席させていただくとかはできるかもしれませんね


No.7
<2017年05月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

キーパーソンは誰ですか?
医師からのICはKPにされると思いますが その時に同席されるとよかったかもしれませんね。
カルテ開示も患者の権利ではありますが 開示請求できるのは生存されてる場合 原則患者本人だったと思います。
いくら親族でも個人情報ですし。
病院としてもカルテ開示(看護記録)を請求されるのはなにか疑問を持たれてるのか?と危惧されます。
要はおばあさまの状態が知りたいんですよね?
KPの方が理解できてないようなので・・ともう一度ICをご一緒に希望されればすみませんか?
親族のアセスメントを過大評価するあまり 病院側とずれが生じ関係がギクシャクするという事例もありましたので その点はご理解いただきたいと思います。


No.8
<2017年05月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

あなたは患者のキーパーソンなのですか?
単なる親族の向学心や興味関心のためにカルテを見せるようなことはあり得ませんし、病院でも固く禁じられています。実習生気分で他院の患者情報に簡単にアクセスできるとは思わないで下さい。

>状態をアセスメントしてそれを話すことで
たかだか新人看護師に的確なアセスメントが可能なんですか?あなたが他院の治療・看護方針をきちんと理解もせずに口出しすることで病院に対する根拠のない不信感を招く等、状況を悪化させる可能性もあり得ることは考えていますか?

あなたの母親や叔母に状態が理解できていないのなら、母親や叔母が主治医や病院看護師に対して分かりやすく説明してほしいという希望を直接伝えるべきだと思います。うちの病院でも面会時などに希望があれば主治医から病状説明をし、その上で看護師が補足説明や細々した質問対応もしています。ち
なみにキーパーソンでない親族から病状についての問い合わせや説明希望があってもキーパーソンから聞いて下さいとしか回答できません。それがルールです。


No.9
<2017年05月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

心中お察しします。
きっとおばあちゃん大好きなんですね。
しかしながら、いくら身内の看護師だとしてもキーパーソンでもない人に医師からの説明ではなく看護師に説明を求めるのはお門違いとしか言いようがありません。
医師としての治療方針を看護師とカンファレンスで話し合い、たとえ情報共有していたとしても看護師は家族に話したりしないことは学んではおられませんか?
インフォームドコンセント、医師以外の人が家族キーパーソンに漏らしてはいけません。
キーパーソンという言葉も昔はありませんでした。でも、家族内で意見が分かれたり言いたい放題になったり、貴重な時間を家族会議に医師が加わることなく取りまとめ役に一任できるように窓口を一つにする必要があったのです。

私も母が進行胃がんになったとき自分の大学病院に入院させようとしましたが今でいうキーパーソンが父であったために実家の中小病院に入院。
医師たちは私の事を母から聞いていて知っていましたが大学医療より進行性と言うことで父の希望優先にし私は大変もどかしい想いをしました。が、病院を上げて対応してくれていたことを私の個人的感情よりはるかに大きな支援を受けることが出来たと思っています。

どうか孫娘として医療的な事ではなく、身内としてやらなくてはいけない事、心持ちはどうしたらよいのか、おばあちゃんに最後まで安らかな気持ちで入院していられるようにするにはどうしたらよいのか、を考えられたら良いかと思います。


No.10
<2017年05月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

看護師は病状説明しませんので、
医師に病状説明を依頼して日程を立て、キーパーソンであるお母様かオバ様と共に聞くのが良いと思います。
その時に、色々質問すれば、CT等見ながら、医師が解り易く説明してくれると思います。
キーパーソン抜きでは説明しません。
ちーとんさんは看護記録が見たいのですか?
何のためにカルテが見たいのですか?
カルテ開示もありますので、その病院の依頼の仕方を聞いて下さい。


No.11
<2017年05月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

面会時に、看護師に質問すれば答えてくれるとは思いますが、家族ではないので忙しい中端的に質問されたほうがいいと思います。
また、電子カルテを見せてまでのICはされないと思いますよ。
病院でカルテ開示の際は、その手順がマニュアル化されているので、よっぽどでない限り普段は見せないと思います。
普段、面会はよくいかれるのでしょうか?
たまにしかいかないのに、色々と質問することはあまり好ましくないかも・・・
まぁ、権利ではありますがね。


No.12
<2017年05月13日 受信>
件名:無題
投稿者:にいぬ

おばあさまの入院先に、カルテ開示についての決まりがあるはずですので、それに従い申請しましょう。
キーパーソン以外には情報開示しない方針であれば、おばさまやお母さまからの申請が必要です。ページ1枚当たりで費用がかかったり、時間もかかると思います。
キーパーソンから主治医へIC(病状説明)の希望を申し入れ、そこに同席する方法もありますし、本人用(家族用)として血液検査のコピーを貰えることもありますが…

病名が分かっていて、お見舞いにいける(自分の目でおばあさまの現状や入院環境が見れる)のであれば、アセスメントというより、ある程度理解できませんか?
入院時に療養計画書や看護計画書を家族か本人が受け取っていませんか?入院期間(見込み)や治療内容(予定)が記載されているはずですが、そのような書類は確認しましたか?


No.13
<2017年05月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

先ずは医師に直接尋ねるのが一番早いのでは?

嫌な言い方に聞こえたら申し訳ないですが、貴女の勉強も兼ねるってのがよく分かりません。

私は現在は施設にいて電カルを使用した事もないし、システムも分からない看護師ですから、電カルを見せて貰う事が一般的なのかも知らないのですが
「祖母の状態がよく把握できないから電カル見せて」
と言うのは、あまり合致しないように感じますけど…。

先に医師に症状や病気についての説明を求めるのが先なのでは?
何故に「看護師に電カル見せて」説明を受けて、「質問したい」なんでしょう?


No.14
<2017年05月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

質問者さんは、受け持ち患者の面会者に問われればすぐにカルテ画面を見せたり、病状に関することをあれこれ説明したりしているのでしょうか?
お勤め先での個人情報管理規定に関する規定や新人教育内容では、それでOKになっていますか?

いきなりカルテ開示を要求した場合、おそらく病院側は訴訟やクレームを想定して対応してくると思います。


No.15
<2017年05月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

ん〜看護師だからどうなんですか?まだ1年目、今は自分の勤務先の仕事もろくにできない段階だと思います。仮にカルテをみたからとしてあなたが的確な診断が出来るとは思えないのですが…余計周りを混乱させるかも!?身内として心配なのはよくわかりますが、こちらから「私は看護師だから詳しく聞く」というのは違うと思いますよ。極端に言えば師長クラスでもこちらからは…です。一般的な手続きの元で可能な限りの説明を求めるくらいですよ。


No.16
<2017年05月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

無理でしょう。
貴方の様な親族が増えたら、病院は大変だ。
ご自身が看護師として勤務する立場だったときの場合を、想像してみて下さい。
病棟中で噂の患者さん&親族になりますよ。
祖母の為にも止めておきましょう。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME