看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

違うの?同じ?(今年度、施設の感染症に対するマニュアルを作成する事になりました)

<2017年04月15日 受信>
件名:違うの?同じ?(今年度、施設の感染症に対するマニュアルを作成する事になりました)
投稿者:匿名

今年度、施設の感染症に対するマニュアルを作成する事になりました
取り敢えず原型?の物はあり、作成する病名も書いてあったのですが…

その中に「細菌性食中毒」「サルモネラ症」「腸管出血性大腸菌(Oー157)感染症」という項目がありました
取り敢えず調べてみたのですが…
・細菌性食中毒の原因としてサルモネラ菌、腸管出血性大腸菌がある
・「細菌性食中毒」としては原因菌が多く、それに伴い症状や治療も異なるため一括しては書けない(もちろん、現代で注意が必要な物、施設で気をつけなければならない物をピックアップすれば良いのでしょうが効率が悪いような…)
・サルモネラ症を調べてみたところ、サルモネラ菌が原因となる食中毒のような扱いをされていて…なぜ分割されていたのか(食中毒とサルモネラ症について)正直分からない

以上が私が気になった点です
先輩に聞く事ができれば良いのですが、「あなたがマニュアル作成の主(責任者)なんだから自分で考えてやって!」と言われてアドバイスなしに終わってしまいました

貰った資料のまま、病気を分けて考えれば良いのか?
私の調べ方が悪かっただけで、この3つは全くの別物で、書くとすればきちんと分けたほうがいいのか?
アドバイスを貰えなかっただけに、一層不安になってしまいました

どなたかアドバイス頂けると嬉しいです

ちなみにこの施設で働き出して2年目、感染症に対する知識は授業で少しかじった程度、しかも数年前の事です。その時の資料も今にしては取っておけばよかったと思いますが、後の祭りです…

スポンサード リンク

No.1
<2017年04月16日 受信>
件名:無題
投稿者:w

感染から発症までの時間がそのウィルスや細菌によって違ったり、下痢が主で嘔吐は伴わないとか違いはありますが。
結局は感染予防なら吐物や汚染物の処理のしかたが中心。
食中毒予防なら調理室や、配膳、日々のおやつや入所者の個人所有の食品も考えた方がいいですよね。
それとも、そういう感染症に入所者さんが罹患したときの看護や病院受診の流れを考えるのか、あなたひとりに任せきりはおかしいですよ、先輩がだめなら上司に相談していいと思います。

「サルモネラ症を調べてみたところ、サルモネラ菌が原因となる食中毒のような扱いをされていて…なぜ分割されていたのか(食中毒とサルモネラ症について)正直分からない」
分割されていたのはあなたが渡された資料でですか。分割がわかりませんが。

「食中毒」で検索するとはじめのほうに厚生省のHPがありますが、
わかりやすいと思いますよ。
ウィルス性、細菌性、植物性自然毒、動物性自然毒、化学物質。
いろいろあって分厚いものを作っても、誰も見ないものになってしまうので、
感染予防がメインか、看護がメインか確認してみては。

施設と書いてあるけど、かいせんや毛虱、若い人がいるなら麻疹や風疹なども考えるし、インフルエンザなど流行性のものも考えなければならないです。
なんか、膨大なことになりそうですね。


No.2
<2017年04月18日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

食中毒については管理栄養士さんにお願いして(いらっしゃるのかな?)、別冊を作った方がよさそうですね。食品や調理器具の取り扱いによるところが大きいと思いますから。

それも大事ですが、インフルエンザ、ノロウイルス、介癬など高齢者施設に多そうな感染症の予防、発症時の対応、排泄物や吐瀉物の扱い方などを充実させた方が実用的じゃないでしょうか?その叩き台的な資料はざっくり参考にして、別物を作り上げるというのは難しいのでしょうか。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME