看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

急性期、救急看護師の方にお話し聞きたいです。

<2017年03月26日 受信>
件名:急性期、救急看護師の方にお話し聞きたいです。
投稿者:ラッキー

長文になります。5年目の男性看護師です。私は、高校卒業後、救急看護師になりたい夢があって、3年課程の看護学校に入りましたが、3年の実習が通らず、4単位足らず辞めてしまいました。それから、あきらめられず、准看高看と上がっていき、10年かかって、30歳で看護師になる事ができました。それから、リハビリ、透析経験し、今現在は老健で看護師やって1年と半年経ちます。
自分には、持病があって、看護学校辞めてから、病んでしまい適応障害になってしまいました。内服薬と10年の付き合いです。診療内科も何ヵ所か変えて、今は自分に合う先生に出会いました。今の診断はADHDの注意型と10年かかって原因がつい1年前からわかり、抗うっ剤で集中力を高める治療をして頂いて、だいぶ、注意散漫が仕事中は減ってきている状態です。
さて本題に入ります。老健では夜勤がつい最近始まり(病気を考慮してくれて)、月5回程度になります。夜勤も慣れてきて、精神状態も落ち着いています。
急変時の対応が上手くできません。急性期経験がないせいか、トリアージが上手くできません。あと、急性期疾患に応じた観察力が不足していたりしています。この症状の時は何が考えられるか、様子観察でいいか。救急対応が必要なのか、あとは、うちの施設にはモニターがあるんですけど、簡単なVT.VF.pvc位はわかるんですけど、脚ブロック、完全房室ブロック等々のモニターが読めません。
うちのケアマネのおじちゃん准看護師がいるんですけど、幅広く総合病院でギネ以外の所は回ってきたって言うだけあって、モニターも読めます。
今日は日勤で78歳男性、既往、脳梗塞、認知症、HT.前胸部痛、背部痛の訴えがあって、モニターつけたら、HR60台、pvc単発あり。顔色良好、冷汗なし、ときどき、苦痛表情あり。BPnpだったので、様子観察していました。その後30分後、顔面蒼白、チアノーゼ.HR48~49台。おじちゃんケアマネはモニター見るなり様子見ていいんじゃん、って言われましたが、レベルが落ちてきて、何かぼっとしている感じがあって、すぐに救急搬送の要請して、救急病院に行きましたが、造影CTの結果、狭心発作の可能性でAMI、解離の可能性は無し。帰されてしまい、オーバートリアージになってしまいました。
帰りがけら、そのおっちゃんケアマネから遠回しにモニター見るなり問題ないし、救急搬送する意味なかったし、って言われたときは、悔しくてたまらなかった。
臨床で勉強して経験積みたいけど、自分のメンタルの主治医からはADHDがある限り、救急ナースは厳しいんじゃないかなぁ。CCUみたいにある程度循環器って決まった患者が入ってくる様な所だったら出来るんじゃないかなぁ。
って言われました。あと、循環器好きみたいだし、CCUならやれるかも、だけど、今はバイト程度にして起きって言われました。今の場所で今は頑張りなさいと言われました。老健施設は自分にはあっているとは思います。でも、施設では、治療が中途半端で病院から回されたりして、急性期の知識、技術が施設でも必要になってきています。
その意味でも、臨床経験をもう一度ゼロから勉強したいし、自分の看護師としての基礎を臨床できちんと作って行きたい。

スポンサード リンク

No.1
<2017年03月26日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

ストレートで新卒採用後ICU・CCUから始まり、救急(初療)、循環器&心臓血管外科の病棟と、合計14年勤務したことがある者です。
まずは、ハート先生の心電図教室というものをネットで検索し、心電図の基本を勉強してはどうでしょうか。研修に行けそうなら行ってみてください。循環器新人は自費で受けてましたし、シリーズ化しているので毎年1回ずつ、計2~3回行ってました。
心電図って、症状や疾患で「これ」と決まっているから、ある意味わかりやすいです。年齢や性別や個人的特徴で変化するものはわかりにくいですが(たとえば神経内科のように、同じ疾患名でも個人によって合う合わない薬があると難しいが)、循環器はたいてい決まっているので(細かいことを言い出すと奥深いが、たいてい初期対応は決まっている)、まずは院外研修で知識を磨いたらいいと思いますよ。
私は新卒から超急性期だったので馴染まざるをえませんでしたが、新人だったからこそ適応できたのかもしれません。
他の仕事をしていて、30歳ぐらいで看護師を志してから新卒採用で入社した男性などもいたので、できないことはないと思うのですが、あなたの場合は主治医から「今は動かない方がいい」と言われているんですよね。それならこの1年は研修などで自己研鑽しながら様子見て、それでも行きたいと思うならまた相談してもいいかもしれません。
ただ、ICUは命と直結していますから、輸液ひとつ、観察ひとつ逃すともうジ・エンドの世界ですよ。
かなり危険なインシデントを起こして辞めていった人を何人も見ました。焦りやすかったり、ひとつのことに集中しすぎる人は難しい。
自分の立てたタイムスケジュールの間に、途中で指示がボンボンとたくさん出ます。病棟と違い、医者が一晩中、ベッドサイドで患者さんの状態を観て、適宜指示を出すこももあります。(それほど目が離せないときも)。
難治性不整脈で、一晩中、ナースがDC(除細動器)を打ち続けたこともあります。
突然の心破裂で、オペ室の準備ができるまで開胸手術が始まることもありました。
かなり強いメンタルが必要です。私は一度離れたので、戻れる自信はないです。
まずは自己学習からやってみましょう。


No.2
<2017年03月26日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

おばちゃん看護師です。
一般内科、クリニック、施設勤務、ブランク挟んで救急病院の循環器病棟行きました。

たぶん最後の職場が重症者看ている率は高いですが、その分勉強出来たかというと
そうは思えませんでした。
自分の頭の衰えはともかく、
患者さんの回転が早いため業務に忙殺されて、勉強になったと思えたのは新しいエビデンス、薬や治療法くらい。
十二誘導だってコメント付きで印刷されるから読める必要がない。
もちろん、全てがそうではなく職場によると思います。が、もしこのような職場だったら主さんが得るところは少ないかもしれません。
だったらご自身で独学をお勧めします。
今は各種セミナーだって書籍だって動画だってあるし、ホント羨ましいくらいの状況(笑)
働きやすい環境のまま、勉強されてはどうでしょう。
施設はどんな既往のある方も受け入れる可能性がある場所のひとつですから、このまま勉強して
老年看護のプロを目指したっていいですよね。
その、ケアマネのおじさんの対応にはちょっと傷つきますが、裏でこそこそ言われるよりマシかな。
それに色々教わるには格好の相手かもしれませんよ?
病院に入職したってアセスメントの仕方を手取り足取り教えてくれるところはそうないでしょうし、年下の先輩あいてにもっと悔しい思いする可能性は大じゃないでしょうか…
それと、勤務にあたり病院のほうが個人の事情まで配慮してくれないです。
だから辞めていく看護師が跡を絶たないワケです。

ADHD傾向があると、ワーキングメモリが少ないためマルチタスクが苦手と言われますよね。
病院勤務はまさにそれが求められる上に、予定外の業務が割り込んできます。
私自身おそらく不注意型の傾向があり
若い頃はなんとかカバー出来ていたこともここ数年難しくなったと感じる上、以前より各段に増えた事務作業(しかも必要性がイマイチわからんようなものが多い)に嫌気が差し、病棟勤務に見切りをつけました。

長々と私見を書き連ねて、失礼しました。
30くらいで自分の今後をじっくり考えて行動することは大事だと思います。
どういう形であれ、よい選択ができますよう
お祈りしています。


No.3
<2017年03月26日 受信>
件名:なるほど
投稿者:10年目のnurse man

俺も救急・災害看護がやりたくて准看からあがった正看護師。病棟経験はたった2年で、准看の学生時代を含め透析を12年経験し現在ERに配属になって1年半のまだまだ勉強中の身であります。


気持ち、すっごく分かる。
でもね、やはり色々な部署をまわり経験年数もそれなりにある人と同じようにというのは、正直難しい。
基本的なことは、本屋にこれでもかというくらいに並んでる医学書で学ぶことができるけど、それだけでは身につかない。身につけるには、それなりの部署での経験年数と積極的な経験が必要だ。


それから、やや内面的な問題も抱えているとなると尚更働けるところは限られてくる。
なぜかというと、このサイトに必ずと言っていいほど悩み相談で上がっている「人間関係」だ。この人間関係が原因で看護師ができなくなる人は決して少なくない。
どんなに仕事が出来なくても、その人の勉強している様子や頑張っている様子をみて、暖かく見守ってくれる職場というのはなかなかないので、ほとんどのところでは叩かれることを覚悟しなければならない。

じゃあ、どうするか。
①救命病棟のないところ、つまり救急外来、ERといったところを探す。
救命病棟は、段階を経て転属や転職を考えれば良い。はじめから無理はしない。
②面接の際おそらく体調のことは聞かれるので、正直に話しつつ、どうしても救急で働きたい志望動機を熱く語り配属させてもらう。
③配属先の師長さんに自分の性格や体調のことを話し理解してもらう。
④自分の性格や体調のことを理解してくれるプリセプターをつけてもらう。
⑤プリセプターとは、どんな些細なことでも常に相談しコミュニケーションを図る。

③-⑤は俺の実際の体験。
配属当初は周りからは「透析しかやってこなかった奴にER勤務が務まるはずなかろう」と、陰で言われてきた。でも、俺のプリセプターは俺のことを理解してくれていて、決して見捨てなかった。だから1年半もERにいることができていると思う。ホント、プリセプターには感謝している。

ラッキーさんにも、そんなプリセプターがみつかるといいんだが…


それから、オーバートリアージのことだけど…
ERにいると、なんでもっと早くこなかったの?と思う症例が多々ある。
患者さんに聴くと、症状が治まったから大丈夫だと思っていたと、みんな口を揃えて言う。
また、施設に入居している場合は、施設の職員がことの重大さに無関心なのか無責任なのか、なかなか連れてこない。連れてきても、夜中。ERも施設も、お互いにスタッフの数が圧倒的に少ない時間に連れてくる。
更にひどいのは、症状が出始めた時にかかわっていたスタッフが連れてくるのではなく、勤務が交代した後に連れてくるのだ。無責任にもほどがある。
おっと、愚痴ってすまん…。

今回結果として、AP、AMI、AAA、TAAではなかったが、もしこの4つのどれかであったにもかかわらずそのおっちゃんの言うことに従って救急要請をしなかったら…。考えただけでもゾッとする。
確かに心電図、血圧、SpO2値、症状を総合して4つのどれかを判断することは可能だが、無症状だったり症状の出るタイミングや心電図のとりかたによっては判別が難しいこともある。
だから俺は、ラッキーさんの行動は間違っていないと思う。
むしろ、よく救急要請したと、賞賛する。

搬送後、検査の結果がなんともなかったら、施設のスタッフや救急のスタッフからは、キツい言われかたをするかもしれない。
でも、そんな言葉は放っといて「患者さんがなんともなくて良かった。患者さんのためならいくらでも怒られてやる。」ぐらいの余裕を持った太平洋のような心であって欲しい。


最後に…
ラッキーさんは、自分に何が足りないのか、何ができていないのか、自分で自分を分析することができている。
それは、とても素晴らしいこと。
あとは、それを解消するための行動をするだけだ。
焦らず、ゆっくりと目標達成をして欲しい。


No.4
<2017年03月27日 受信>
件名:主です。
投稿者:ラッキー

みなさんご意見ありがとうございます。救急、急性期で働いている看護師さんには本当に感銘を受けます。施設勤務は自分の予定を立てた通りにできるし、命に関わる業務は少ない。メンタルも楽なんでしょう。救急だと本当に命に関わる場面がただあるし、集中治療だと、次から次へと、ドクターからの指示を受けるから、頭の中が混乱すると思います。自分の立てた計画にさらに加わってくると思うと頭の中がパニック起こしちゃいますね。自分には無理かなぁ(笑)でも救急やりたいって、看護師目指した時から今も思うって何かあるのかな。
自分なりに、施設で救急搬送に関わっていますが、今まで、ステルベンが一度もありません。救急搬送した患者は病院で治療して、必ず戻ってきます。もしくはオーバートリアージだったり、メタメタだったりはありますが、初期対応が上手くいったのかなぁって思います。
施設での急変では、一度もステルベンはありません。看取りを除いて

若しき頃はフライトナースにあごがれた時期もありました。
救急の分野は好きかなぁって思います。
よく聞いたことあるんですけど、急性期に向く看護師さん、救急、ICUに向く看護師さん適性あるし、色々な看護師がいて、医療、看護、介護がなりたっているんですもんね。

出来る事とやりたい事は違うし、その辺を踏まえて考えていきます。
今施設にいて、ぶっちゃけ、自分は施設に離脱した人間、
救急、急性期やれないし、もういいやってあきらめていました。モチベーションもなくなり、腐っていました。

その気持ちは辞めて、まずはモニターから勉強していきます。


No.5
<2017年03月27日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

ラッキーさん、救急要請したのは問題ないと思います。私だったら、してます。もちろん、循環器の詳しい知識なんてありませんし、心電図も詳しくよめないし、ベテラン准看から言われた言葉は気にしないで下さい。話は変わりますが、私は高卒から20代はずっと学生で、入退学を繰り返し、29歳でやっと看護師になりました。ラッキーさんの気持ち、少しはわかるんです。私は准看は1回退学正看は3年生で2回も退学、どちらも実習でつまづき、かなり、まわりみちのまわりみち。家族も呆れて、疎遠になりました。
11年かかって、国試の合格発表を見たとき、あきらめなくて、よかった、必ず、なりたいって、叶うんだと思いました。いつも、そう、この時期に思い出します。
卒業して少し病棟で働いて、結婚してしまい、たいした経歴がありません。今はパートしてますが、子供の世話が離れたら、いずれはまた、病棟で働きたい、と思ってます。看護学の学位を取りたいと、通信で大卒になり
今は学位授与機構への文章書いたりしてますが、こんな自分で足りないことも未知数、地道に勉強しています。何に化けるかわかりませんが…ぜひ、私も頑張るんで、ラッキーさんも、頑張ってほしいな。応援してます。


No.6
<2017年03月28日 受信>
件名:主です。
投稿者:ラッキー

No.5さん私と境遇一緒ですね。学位取るなんて素晴らしいですね。俺も夢は救急認定、特定看護師です。
救急は現実厳しいとはわかっているんですけど、なぜかやりたいんです。何だろう救急こそ医療の原点があるからかなぁ。
No.5さんはどんな看護師になりたいんですか?


No.7
<2017年03月28日 受信>
件名:No.1さんへ
投稿者:ラッキー

救急14年すごいです。たいがいICUなんかは3年持てばいい、HCUは1年持てばって感じみたいですね。
強いメンタル?これも才能なんですかね?
No.1さんはどうゆう気持ちで救急やっていたんですか?
強いメンタルに自分もなりたいです。
救急で指示が次から次へと来たとき、何か工夫して対応したんですか?


No.8
<2017年03月28日 受信>
件名:No.2 さんへ
投稿者:ラッキー

ご意見ありがとうございます。今は病院経営も厳しくなっているみたいですね。ある病院は昨年のボーナスカットとか経営不振とか良く聞きますね。
病院は若いうちだけだし、どうせ年重ねたら施設、精神科に逃げるんだったら、最初から施設にいたら、確実に出世
しているなら、最初から施設にいた方がいいかなぁと、、
世の中の流れみると施設看護師はこれから必要な感じみたいですね。


No.9
<2017年03月28日 受信>
件名:No.3さんへ
投稿者:ラッキー

透析経験から、救急に、行くなんて凄いです。
同じメンズナースとしてすごいなぁって感じです。救急自分マニアです。ドクターヘリはどこの病院が飛ばしているかわかりますよ。
トリアージナースとか、特定看護師とかあごがれますね。
BLS.ACLS.JPTEC.ITLS
ADHDがなければ救急まっしぐらなんですけどね。
自分は循環器が興味津々ですね。循環器専門の救急看護師みたいなぁ感じいいですね。
どっちかって言われたら、ICUよりER外来の方がいいですね。
うちの知り合い先輩が言ってたんですけど、災害看護こそ、とっておきの救急看護だと。


No.10
<2017年03月29日 受信>
件名:無題
投稿者:No.1です。

お返事読みました。

強いメンタル?これも才能なんですかね?→才能ではないかも。元々、私は引っ込み思案で内弁慶な性格です。その性格じゃ、強い大人になれないだろうから鍛えないとと思って看護師を志したところがあります。
ICUでも1年目の頃は「声が小さい」「箱入り娘」などと言われてましたよ。当時の先輩はめちゃくちゃ怖かったですよ…カルテで頭殴られたり、若手医師から新人は処置につけるなと言われたり…今はそんな教育しちゃダメみたいですね。
反面、「慎重、石橋を叩いて渡る」「几帳面」「言われたことはすぐにやる」っていう部分は認めて貰えていたと思います。

No.1さんはどうゆう気持ちで救急やっていたんですか?→最初は「石の上にも三年」の気持ちだけです。そのあとは「絶対に救いたい」という気持ちかな。
特にICUや救急初療の患者さんって、自分や家族がその立場にいつなってもおかしくないんですよね。
狭い地域なのに、毎日毎日心筋梗塞だ大動脈解離だ外傷だとやってくる。野戦病院状態でした。
でも、家族がその立場になったとき、絶対に救いたいし、モニター音の中でポツンとさせるのではなく、すぐに状況を説明して安心してもらいたい。家族看護もそうです。難しい言葉でクールに対応するのではなく、わかりやすく状況説明をして、少しでも面会して触れ合ってもらいたい。リアリティがないようで、一番ある現場と思います。

救急で指示が次から次へと来たとき、何か工夫して対応したんですか?→声出し確認(医師へのオウム返し)。メモ。指差し確認。
すぐに医師に指示書に書いてもらう。小さなことでもリーダーに報告。「これで合ってるはず」と思っても「こうしようと思うがそれで合ってますよね?」ってリーダーに確認をする。それがリーダーにも伝わるから、患者さんの状況もこまめにわかりやすく、お互いに安心感がある。
かなり慎重です。すぐにメモとります。気が緩んだ瞬間に忘れるので、気を張ってます。疲れますけどね。
段取りという面では、ICUよりも循環器病棟の方が難しかったです。


No.11
<2017年03月29日 受信>
件名:No.1さんへ
投稿者:ラッキー

お返事ありがとうございます。メンタルは弱い人もいれば強い人もいる。No.1さんは、もまれて強くなったんですね。想像ですが、毎日、毎日泣きながらも負けずにやっていたんですかね。メンタル強くないと救急看護師になれないと思ったいました。メンタル弱い人はすぐに潰れてしまうと思っていました。違うんですね。石の上に3年と思いながらやれば出来るんですね。自分も学生の実習中は毎日記録で寝れず、泣きながら実習に行ってました。

やっぱり細かい注意が、必要なんですね。それでもヒューマンエラーは起こるんですね。飛行機は何度もバックアップがあるみたいですね。計器が壊れたら、次のバックアップってそのバックアップが壊れたら次のバックアップと、
医療は間違えたら終わりなんですよね。間違えたら、飛行機の計器みたいになったらいいですね。でも、無理ですよね。
自分も毎日の仕事、生活においても注意欠陥があるんで、必ず確認をしています。やる事以外の事が飛び込んできたら、必ずメモして、自分の机の上に貼っておきます。
やったら消すをやっていると大分ミスは減りました。
とくに夜勤の時は眠くてぼっとしているんで、いつもの流れ以外の事が飛び込んできたら、メモってステーションのテーブルに貼っておきます。


No.12
<2017年03月29日 受信>
件名:ラッキーさんへ
投稿者:10年目のnurse man

BLS、ACLS、ICLSインストラクター、ISLS、JPTECは取りました(透析時代は、透析技術認定士も取りました)。
今後の予定は、MCLS、循環器専門ナース、特定看護師を取ろうと、今から考えています。

災害看護は各都道府県の看護協会で、災害支援ナースの研修があります。
基礎編と実践編を受講してはじめて、災害支援ナースに登録することができます。
あとは、年に一回、フォローアップ研修があるのでそれを受講します。
その後、災害があれば都道府県看護協会から、災害派遣依頼が来るので上司と相談して勤務調整をして、派遣希望日を看護協会に伝えます。
あとは、運が良ければ派遣要請が来ます。

しかし、偏りがあります。ここ最近で言えば、東日本、茨城の洪水、熊本と3度の災害派遣依頼がありましたが、ラッキーな人は、これら全てに派遣されていますが、行けない人は全く行けません。
俺も10年登録していますが、実は一度も災害派遣されたことがないんです。ですから、毎年フォローアップ研修を受けるだけになっています。

でも、毎年受けることで忘れていたことをひとつひとつ知識として蓄積しています。

もし、やってみたいと思うのなら、ラッキーさんも受講してみてはいかがですか?

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME