看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

ボンビバについて

<2017年02月09日 受信>
件名:ボンビバについて
投稿者:えうし

2月から系列病院に異動しました。

今までボンビバと採血の時は、翼状針で採血してそのままボンビバ静注→生食でフラッシュしていました。
新しいところでは翼状針で採血→生食でフラッシュ→ボンビバ静注→生食でフラッシュなのですが、採血の後生食でフラッシュする意味がわかりません。

何かエビデンスがあるのでしょうか?
無知でお恥ずかしいですが、調べても出てこないので、わかる方おしえて下さい。

スポンサード リンク

No.1
<2017年02月09日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

うちでは、そもそもボンビバ静注時、生食フラッシュしてません。
基本翼状針使用せず、直針使用です。
採血もあれば翼状針にて採血後ボンビバ静注で終了ですが、翼状針使用だとルートに残ってますから、当然生食フラッシュが基本なんでしょうか?
採血後の生食フラッシュは意味がないですよね。
こちらでは、そもそも生食フラッシュしていませんから、採血後はもちろん 生食フラッシュしていません。


No.2
<2017年02月09日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

ボンビバ(イバンドロン酸ナトリウム)は血管外漏出すると組織障害をおこすので、採血ができたとしても確認のために生食を注入しているのでは?
ちなみに、えうしさんのところでは「できるだけ緩徐に」は、実際のところどのくらいの時間をかけて静脈内注射されてますか?


No.3
<2017年02月10日 受信>
件名:無題
投稿者:えうし

うちもボンビバ単体の時は直針使用です。
ただ、採血後にフラッシュしても意味がないですよね?

ボンビバに繋ぎ変えた時に内筒引いて逆血があれば問題ないと思うのですが。

うちでは10秒くらいで静注しています。
早く押すと漏れなくても血管痛が酷いみたいですね。


No.4
<2017年02月11日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

No.2です。
No.3で書かれたことをいま勤めている病院で言えばどうでしょうか?


No.5
<2017年02月12日 受信>
件名:無題
投稿者:えうし

もちろん今まではこうしていたし、意味がないのでは?と伝えました。異動したてて新参者ですが、整形経験ももしかしたら看護師経験も自分が長そうだったので。

でも、うちではこうしてるんです!という感じで、エビデンスがない無駄な行為ならやめるべきかと思い、エビデンスを模索中です。


No.6
<2017年02月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

えうしさんは「エビデンス」がないと納得されないタイプなのですね。
そもそも、採血と注射を同時にすること自体、どうなのだろうかと。
採血って、何のためにするのでしょうか?
もし、採血の結果、重篤な低カルシウム血症だったら…。それでも注射するのでしょうか?
翼状針を使うのは何故ですか?直針を使うべきではありませんか?
医師に生食の指示をもらっているのですよね。勝手に翼状針を使うことによるフラッシュが必要だから…ではないですよね?
逆血を確認すれば血管内に入っていて、血管外漏出はないと言いきれるエビデンスはありますか?極まれですが、血管確保したとき逆血があって大丈夫と思い生食またはヘパリン生食でロックしようとシリンジを押したところ腫れてきたこともありますが。
異動してきたばかりで、目の前のことに気を奪われてらっしゃるようですけど、長く勤めるつもりなら、もっと多くのことに目を向けられるように…。


No.7
<2017年02月15日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

「ボンビバを翼状針で採血直後に注射してもよい」
というエビデンスを提示していただけないでしょうか?
うちでは、外来で月に1回の受診時に直針で注射します。
翼状針は使いません。外来なので生食を使ったとしてもコストがとれないし、指示には生食がないので翼状針で注射することはありません。
採血の結果をふまえ、先生の診察が終了後に指示が出ます。
もちろん、看護師も有害事象がないか問診して確認をします。
採血した検体の入ったシリンジは、いつ分注するのですか?
ホルダー付きでしょうか?
注射後となると凝固系が影響しそうですが…。
そもそもボンビバがバイアルやアンプルでなくシリンジの形態で流通している理由をご存じでしょうか?


No.8
<2017年02月15日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

えうしさんの前の職場でされていた手技のエビデンスを相手に提示すればいいと思いますよ。えうしさんのことですから、きちんとエビデンスを確かめたうえで、実施されていたのでしょうから。
この文章が「いやだな」と思われるのなら、あなたも同じことを今の職場の同僚にしているのですよ。

これは余談ですけど、個人的には翼状針を使った注射で、ラインが自分の血で赤くなっているのを見るのも嫌ですけど、それを薬を注入したからと戻されるのって、もっと嫌ですね。


No.9
<2021年05月30日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

採血後、血液の逆流は確認しますが、ボンビバ薬液と血液が混ざったからといって、問題はないと思いますので、生食フラッシュは必要ないと思います。
回答のなかに、採血でデータ確認後ボンビバ投与の指示がでるとの方がいましたが、院内に迅速で検査できる体制のある施設以外、難しいのではないでしょうか?
クリニックの場合、結果は翌日報告なので、再度患者さんに来院してもらわなければなりません。
また毎月低カルシウム血症の有無を調べるの必要は、腎機能が不良などリスクがない限り、不要だとおもいます。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME