看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

私が間違っていたのでしょうか・・(知的障害児施設(重度)の施設で問題が起きたので退職しました)

<2016年12月29日 受信>
件名:私が間違っていたのでしょうか・・(知的障害児施設(重度)の施設で問題が起きたので退職しました)
投稿者:みかん

先月まで働いていた知的障害児施設(重度)の施設で問題が起きたので退職しました。その時私はパートでしたが、ほかの看護師スタッフは1名はあまり来ないさぼりがちの看護師(先輩)ともう一名の方は週3回のパートの方と勤務していました。一応、このさぼりがちの先輩をリーダーでまわしていましたが、問題のあった日はさぼりで休み。そして、介護のリーダーが夜勤明けでの申し送りのときにぜんそく患者で肺癌で片肺しかない42歳の男性で夜間にぜんそく発作があり「92%でしたが吸入したら95%まで上がりましたので、朝まで様子を見た」と申し送りに「無理しなくいいと思います。吸入は頓服ではないし、そのままおいていたらよくない」と指摘。このことには夜間看護師がいなく酸素を使える職員がいないことや喘息の判断ミスは取り返しがつかないことなどが含まれていたので一度安心を買うために病院受診をその時にする判断がほしかったのです。介護士の人には難しい判断かもですが、それも知的障害者を預かる側の義務なのでは思いその時にコメントしました。その時には何も言わないで帰られましたが私は家族に病院受診させてもらういきさつや、呼吸器のかかりつけのDrのアポイントや手術した大学病院のDrの紹介状の手配などしその日はすごしました。翌日、介護のリーダー(男)が詰め所に乗り込み「お前!!昨日病気やったんやったら昨日連れて行けばいいんと違うンか!!」と散々暴言を吐かれ、その言葉はしまいには「お前は俺がこの施設にいる間は敵やからな!!おぼえとけよ!!!」とにらみながら怒声。この言葉は施設の偉い人も聞いていたのに「あいつは何をいいたいのかわからん」とのらりくらり。しまいには「あいつは常勤やからな~転勤はお金がかかるやろ?」とはなしされ。やめることを伝えると「あんたはいやなことからすぐに逃げるんか?」と守ってくれる立場の人が守らず。そのリーダーが利用者に日々介護虐待をしていることを本人に注意し一番偉い人に報告すると「うちは人がすくないからな~」で放置。呆れたので退職しました。信念のもと退職しましたがモヤモヤ私が間違っていたのでしょうか・・

スポンサード リンク

No.1
<2016年12月29日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

デイサービスとか、老人ホームにいましたが、介護スタッフさんが多い所は、新顔ナースの立場は弱かったです。誉めてから注意、そして誉める。スタッフさんも誉められると嬉しいので、仕事しやすくなります。本当に大変ですよ、要は利用者さんが元気でいてくれればいいのだと割り切ってやってました。


No.2
<2016年12月29日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

文章を読みましたが、いまいち状況が分かりませんでした。

誰の判断で、誰がどうしたのか、何度も読んでみたのですが、登場人物もたくさんいて・・・


No.3
<2016年12月30日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

同じく知的障害、精神障害分野で働いています。No.2さんの言うように、状況が分かりにくい部分がありますが、おそらく様々な課題を抱えた施設なんだと思います。
リーダーの看護師が休みがちだと、連携も崩れやすいですよね。そもそも信頼を得るのが難しくなりますし。主さんの出来事であれば、支援員から看護師に電話で状態報告し、緊急受診が必要かどうか相談する、もしくは「○○な状態になったら救急車」と予め形を作っておくかが一般的な流れかと思いますが、看護師リーダーが休みがちで当てに出来ないとなると、そのような連携体制が機能しにくいのではないでしょうか。そこを全て支援員の責任として判断を迫られたら、納得いかないかも知れないです。(事実と違ったらごめんなさい)かといって、支援員リーダーの男性の言動は論外ですが。

ここからは、本題から外れるので、読み飛ばしてくれて構いません。男性の支援リーダーはきっと、支援員の間でもかなり問題児だと思います。普段もそのような口調で話しているのなら、誰も怖くて逆らえないでしょう。中には洗脳される人もいるだろうから表向きにはまとまりがあるように見える。だから虐待が事実として、看護師の主さんが訴えても上層部にはピンと来ないのかも知れません。もしくは、扱いやすいから寵愛されているか。
知的障害の方の支援現場は、虐待が起こりやすい現場です。言葉で訴えることが出来ず、思いが理解してもらえないと、暴力や自傷、物壊しなどの不安定な行動に出るしか術がない方も多いです。高齢者に比べ体が大きく、力も強いので、対応する職員も追い詰められやすいです。
そういう事もあり、うちの法人では、定期的に虐待関係の研修を開き自身の行動を振り返る機会を作ったり、職員のストレス状況を聞き取りしたり、まだ十分な結果は出ていないけれど、様々な取り組みをしています。主さんがいた施設ではどうでしょうか。昨今、障害者虐待が報道されている中、上層部が危機感を持っているかどうかにかかっているかと思います。
かなり長くなりましたが、この掲示板で知的障害分野はかなり少数派だと思うので、ついつい語ってしまいました。


No.4
<2016年12月30日 受信>
件名:無題
投稿者:みかん

もう結果やめたので・・・伝わらんなくてすいません。


No.5
<2016年12月30日 受信>
件名:無題
投稿者:yz

スタッフの少ない施設なら日中に受診していてほしい。
介護士に色々指導したなら特にその日なぜ受診しなかったのか。
書類やアポを取っていたって言われても、、、
(昨日、あんなこと夜勤の介護士に言っておきながら受診しなかったのかよ)
と、他のスタッフが思ってもしょうがないと思います。
介護施設で一度働きましたが、
医師もいないのでいろいろ嫌なこと多く辞めました。


No.6
<2016年12月30日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

文章を読んでみましたが、理解できません
主さんが担当した時は、どういう状態だったのか
夜間発作を起こしたなら、なぜ日中に受診しなかったのか
わからないのですが・・・
いろいろ手配はしたということでしたので、安定して受診までは
必要なかったのですか?
夜は吸入せず、緊急受診すれば良かったのですか?
夜間発作を起こした時にはどうするというのは決まっていたのですか?

介護側がなぜ激怒したのか、考える必要があるのではないでしょうか


No.7
<2016年12月30日 受信>
件名:無題
投稿者:招き猫

介護士さんとうまくやるの難しいですね。介護士さんは部下でないし、看護師は上司でもない。
その介護士さんは自分を否定された気がしたんでしょう。
知識に差があるのは当たり前です。介護士さんにその判断を求めるのはおかしい気もします、受診のタイミングを決めるのは看護師の仕事です。オンコール体制はないのですか?酸素投与できる体制でなかったこと。介護士さんなりに患者さんの事を考え吸入したのでしょう。体制の問題ですよ。質問者さんの言うことは正しいですが、介護士さんに看護師と同等の判断を求めることは酷な気がします。
ありがとう、大変だったね。夜中でも困った時は連絡してくれたらいいのよ。と私ならいいます。
患者さんみた後片肺の人は呼吸器症状が急速に悪化することがあるし、これからは夜中でも連絡してねといいます。
オンコール体制がないなら作るように動けませんか?
介護さんが仕事しやすくなるように、看護師として頼りにされるような体制を作る必要があったのではないでしょうか?


No.8
<2016年12月31日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

文章を読んだだけなので私の解釈が違っているかもしれませんが
夜勤帯で具合が悪くなり、受診させるべきだと翌日看護師がコメントした。
しかし翌日は家族や病院との連絡調整で終わった
これってなぜですかね?
施設の状況がわからない自分としては、夜受診判断すべきだった利用者さんなら、翌日すぐ受診させるべきなのでは?と思ってしまいました。
私は施設勤務経験ありですけど、夜間具合が悪くなった場合で受診が必要と判断した場合、翌日必ず受診させました。
その介護士さんも、そういう風に思ったのではないでしょうか?
何か特別な理由があるのならば、その介護士さんに説明して理解してもらうしかないでしょうけど。
しかし暴言を吐かれて上が黙っているのもどうかと思いますけどね。
わたしも施設管理のおじさんに暴言吐かれて口論になった時、施設長はどちらにもいい顔しているだけで、まったくダメでした。
そのおじさんの理不尽さ傲慢さ扱いづらさは皆わかっていたのにも関わらず。
でも私も当時は若く、非常に気が強かったものですから、そのおじさんを無視し続け、おじさんが先に辞めていかれました。


No.9
<2016年12月31日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

お疲れ様です。私も知的障害者施設に勤務しています。

福祉職の方との関係、難しいですよね。特に知的障害者施設に長く勤務している方ですと、自分なりの支援方法を確立していますから、看護の専門職であっても意見されるのは嫌がる方もいますし、対立のもとになってしまいますね。私も専門的な見方で発言したことにより相手の怒りを買ったことがあります。

このケース、おそらく介護のリーダーさんが、これまでの経験をもとに判断して行った処置について、つまり、「発作だ→酸素飽和度を測る→数値が低いことに気づいた→これは吸入しなければ→吸入して酸素飽和度が上がった」という一連の流れを否定されたと感じてしまったのではないでしょうか。

夜間看護師がいない施設であるから、彼なりにこれまで関わってきた看護師の意見を聞き、夜間の過ごし方を学んできたのであろうと推測します。

私は、福祉職さんが、SpO2が92%であることに問題だと判断したことをレベルが高いなと思いました。そして、吸入して95%まで上がったから様子を見た、この判断もレベルが高いと思いました。なぜならば、彼らは生活を支援する人であって医療専門職ではないからです。

ただし、看護師に報告すべきだった。自分を守るためにも。

繰り返すことになりますが、夜間看護師がいない施設の福祉職にこれまでの看護師が何を言って、彼が何を学んできたか。

そして、それが時代とともに社会が変化し、医療も変化してきたことに目を向けると、おかしいと思った時になぜ専門職に連絡しなかったのか、専門職は何を指導していたのか、対応は正しかったか、問われるようになってきています。それを福祉職や管理職が理解しているか、です。虐待もしかり、です。

私は、その報告を受けたのちに、かかりつけ医に相談したのは正当だったと思います。そこで数日を置いて受診する指示が出されたのなら、彼の対応を正当に評価すべきだっただろうと思います。

彼が怒鳴り込んだのは、すぐに受診すべきか対応して受診を検討すべきかの判断が間違っていなかったのではないか、なのだと思います。つまりは自分を信用していないことへの怒り。

施設看護師が福祉職に伝えなければならない大事なことは、「適切な報告をしていただくこと」に他ならないと思います。その上での専門職の適切な判断をなさなければならない、ということだろうと思います。生活の場である施設全体を考えれば、看護師は医療職としての専門性を発揮するだけでなく、職員をも守らなければならない立場にあると思います。そのことに気づければよかったですね。

知的障害者施設における虐待は、経営者が黙認していることが多いのではないかと思います。周囲の目が厳しくなっているという現状認識を管理職が持つことが大事です。リスクマネジメントの観点から、医療職が発言できる機会が多くあると思います。私はなかなか理解を得られずとも発信していくためにアクションを起こしていきたいと思っています。

がんばってくださいね。


No.10
<2016年12月31日 受信>
件名:よくわかりませんが・・
投稿者:匿名

スレ主さんは、信念を持ってお辞めになったとのことですが・・
どういう信念なのか、もう一つわかりません。

文面から読み取れるのは、夜勤帯で受診させるべきだったと介護職の
方にコメントされた、ということだったのでしょうか。
それで、翌日は受診させずにどうされていたのでしょうか。
状態確認をされて、どうアセスメントされたのか疑問です。
緊急受診させるほどではなかったのであれば、そのことも
介護職にフィードバックしてあげられたらまた関係性も違ったのでは
ないかと思いました。
受診の手続きのみで帰ったら、それは介護職の人は怒るのも
無理はないな、と思いました。


No.11
<2017年01月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

立場が違う場合、言葉ひとつのかけ方でとり方が違ってくるのではないでしょうか。
次の日に受診しなかったのは何故ですか?安心を買うためと言うならきちんと受診するべきだったと思いませんか?あなたが診て大丈夫と判断されたんですか?
まあどちらにせよ、退職されたんですから今となっては…ですがNo4のコメはいらないと思いました。
あなたは多分ご自分に意見されるとか賛同されないとカチンとくるタイプなのかなと感じました。
どこにいかれても人間関係色々ついてきます。
余計なお世話かもしれませんが少し丸く?なられた方が上手くいくのでは…本当に余計な事かも…カチンとされなければ幸いです。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME