オープン新しい特養です。
年配NS2名が、バルーン交換や、点滴留置、鼻腔カテーテルの交換などなど嫌がります。
特養なのに、医療行為ある人が入居するのはおかしい!と怒って文句ばかり言っています。
その2名は特養に入職したのは、楽する為だと言っておられます。
結局、私がいつもやるハメになってますが、たまには手伝って欲しいなと思います。
特養や介護施設に入職する人は、楽だからと言う理由がもっともなのですか??
楽ではないですよね。責任は重いし、特養、有料、施設の経験がないのでは?医療行為以外の体調が悪いひとがいたら、対応してもらうとか、インフルエンザ、ノロウイルス、疥癬などがでたら対応してもらうとか、家族の対応とか、回診の対応とかしてもらえばいいのでは?
頑張ってください。
私の場合、病気明けに介護施設に転職しましたが、楽がしたいというより夜勤もなくお年寄りのお世話が出来ると思っていました。
でも甘かったですよ。
実際は医療依存度の高い方も多く、判断に迷うことも多かったです。
何より介護士の方々と上手くいかなくて苦労しました。
主さんも看護師さん達がもっとやる気になってくれないと辛いですね。
経験ないんでしょう。経験があったら、そんなこと言わないですよ。
以前は処置のある人は特養にはいなかった。
特養で処置が必要な人は、
病院受診という形をとらないと
カテーテルなどの材料費が特養の負担になるから、
病院を受診するか、協力病院の医者が看護師つれてきて、
診察、処置をして医療費で支払った。
特養看護師はやらなかったと思う。
今は特養が負担しなくていいのか、
負担せざるを得ない制度なのかしら。
古くからいる看護師は、こんなはずじゃなかったと思ってるんだろうね。
新しいことに全然ついていけないのに、プライドだけは高いから嫌われるんだよね。
昔の武勇伝を若い人を取っ捕まえてくどくど聞かせては尊敬するように迫る。
ああいうふうに過去に囚われるようになったら人は終わりだなと思います。
今を生きていないし、そういう人は人の足を引っ張るから。
特養で医療行為が必要な方が入ってくるのはこれから介護度3以上でその所処の特養に寄って医療行為の内容が、吸引、バルン、IVH.透析、OKとホームページに掲載されます。
そのナース2人が出来ないなら、いけませんよね。
楽をするために特養に就職されたというのは、全く、甘い考えですし、ナースになった以上、責任や知識、技術も勿論、問われます。
出来ないと逃げてるのか?その人達がいつもオカリナさんに押し付けるのなら、オカリナさんが休みの日はその2人はどう処置されているんでしょうか? やらずにほっておく訳にはいかないですよね。
今度、やってと言われてその2人が逃げるようならばオカリナさんも、やって下さい!と言ってみたらいかがでしょう?キツく言って相手がキレるなら相手の問題なのでほっておけばいい。出来ないといけないし、楽をするためには間違いだと思います。その人らに一度、話をしてみたらどうかな? 感情をあらわにして話をするのではなく落ち着いて普通に話をしてみて下さい。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室