看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

医師不在の施設で(看護師だけで吸引や経管栄養をする場合では、医師からの指示書は必要ですか)

<2016年01月17日 受信>
件名:医師不在の施設で(看護師だけで吸引や経管栄養をする場合では、医師からの指示書は必要ですか)
投稿者:匿名

グループホームや施設のヘルパーや介護士は、研修して資格を取ると、
入所者さんや利用者さんの主治医から指示書を書いてもらい、
たんの吸引や経管栄養を行うことができますが、

こういう施設で、看護師だけで吸引や経管栄養をする場合では、
医師からの指示書は必要ですか。

障害者施設や、有料老人ホームで以前短期間働いていましたが、
指示書は見せて貰ったことはなく、普通に行っていいと思っていました。
今と当時は違うのかもしれませんが、

最近、看護師は必ず医師の指示のもとに処置をするのだから勝手するのは違反行為と聞き、
医師のいない施設では利用者ごとに看護師宛に指示書をもらうものなのかと疑問がわきました。

医師のいない施設勤務の看護師さんに現在どうしているかお聞きしたいです。

スポンサード リンク

No.1
<2016年01月17日 受信>
件名:医師不在の施設で
投稿者:ふる

 看護師は相談者さん1人だけですか?他の看護師にも相談はできませんか?

 施設で介護士が吸痰などできるとは聞いたことがありますが、大きな施設ほど
介護士がやることはなかったですね。

>看護師は必ず医師の指示のもとに処置をするのだから勝手するのは違反行為と聞き

 施設であろうと病院であろうと医療行為に関しては医師の指示書は必ず必要です。

>医師のいない施設では利用者ごとに看護師宛に指示書をもらうものなのかと疑問がわきました

 施設であれば、指示書の保管場所をケアマネに聞けばいいんやないかと。利用者のケアマネや家族に連絡して聞いてくれますよ。またカンファも定期的にあり、その際に皆で確認します。もちろん、利用者さん毎に医療行為がある人は指示書があります。

  医療行為であれば必ずあります。ないほうがおかしいです。
 指示書なしで医療行為はできません。

 ケアマネ、施設長に聞いたほうがいいです。
 医療、介護はスタッフが仲良くしないとなかなか聞きづらいこともあります。
 
 職場の人に聞いてみてくださいね。


No.2
<2016年01月17日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

有料ホームのデイサービスで働いています。
ホームの入居者が日中は同施設でデイサービスを受けるシステムです。

他は知りませんが、医師の指示書はありません。
処方がないレシカルボンや浣腸はできません。
必要があれば、自分の判断で摘便します。

吸引も、看護師の判断のもと、行っています。
吸引する事態が(窒息しかけたなど)あれば、報告します。
吸引していいか、ではなくて吸引しなくてはいけなかった状態を報告するわけです。

傷があれば、縫うような傷でなければその場で処置しますし。
後からゲンタシンなりを処方してもらうようになっています。


No.3
<2016年01月17日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

医師のいない施設では利用者ごとに看護師宛に指示書をもらうものなのかと疑問がわきました。こういう施設で、看護師だけで吸引や経管栄養をする場合では、医師からの指示書は必要ですか。

という、質問内容ですが、まず経管栄養をされている状態の利用者さんは、どのような状況を示していますか?経管栄養の処方元は誰ですか?PEGですか?経鼻ですか?もう少し状況が分からないとね。

そして、吸引の必要な利用者の状況はどのような時を指しているのでしょうか?痰がつまって窒息しそうな時?慢性疾患に起因する咽頭分泌物の増加の為?もう少し状況が分からないと、なんとも返答が不明瞭に。

施設の介護士さんたちは指示が貰えて、看護師の貴方は指示が貰えない状況なのですか?


No.4
<2016年01月18日 受信>
件名:無題
投稿者:主です

皆さんお答え疑問ありがとうございます。

私が7年くらい前に看護師として働いた現場はNo.2さんの状態と同じです。
イロウでも経鼻でも主治医(施設の医師ではなく利用者さんごとに違う)
処方で栄養剤が出されていますが、
利用しているデイサービスや有料老人ホームで働く私達看護師に
指示書が出されているわけではありませんでした。
ただし、当時の私は、医師の指示ということに意識はなく、
やるように先輩から言われ、鼻気管カニューレ内の吸引、
経管栄養は看護師がやって構わない処置だと思っていましたので、
周りに、指示の書類があるのか確認する意識もありませんでしたから、

もしかしたら書類があったかもしれません。

内服薬と軟膏処置は処方した薬を使っていましたが、
家から持ってきた市販薬の軟膏を使用することも疑問はありませんでした。

亡くなった父が5年くらい前にデイサービスやショートステイを利用していたときも
慢性的に痰の絡みがあり、痰吸引と経管栄養を施設の看護師に頼んでいましたが、
医師からの指示書の提出は施設側から求められませんでした。

現在外来勤務し、痰吸引や経管栄養を資格をもった介護職員が実施するための介護職員等痰吸引等指示書という書類を見かけるようになりました。
看護師あての指示書の依頼は、小さい病院なので事例が少ないだけかもしれませんが他の看護師も見たことがないそうです。

医師のいない施設での看護師はどういう体制で指示を受けているのか、
疑問に思いました。

くどい文になって申し訳ありません。


No.5
<2016年01月20日 受信>
件名:無題
投稿者:おばちゃん

私が以前いた特養では、配置医の指示書があり吸引が適宜必要とか病名とか書かれた物がありました。更に介護員が吸引を行うに当たり家族の同意書の書類と1ヶ月単位で一枚、何日に誰が吸引を行ったという書類がありました。介護員の吸引は、14時間、50時間の吸引といろうと研修を受けた人だけが行えます。看護師の吸引は、指示書は特になかったです。施設によっては、いろう栄養は、管理栄養しが指示書を書くとこらがあります。施設によっては、ルールが甘い所と厳しい所がありますね。その施設に合わせるしかないですね。介護師の吸引で検索してみたらどうでしょうか


No.6
<2016年01月20日 受信>
件名:主です
投稿者:匿名

老健、特養は施設職員に医師が存在しますよね(かかわりかたの程度は各々違うとは思いますが)
病院もそうですが、医師がいれば指示書などなくても
医師から看護師が口頭指示を受けたという状態が成り立つと思うんです。
福祉関係者設立のデイサービスや有料老人ホーム、障害者のデイサービスなどは
医師が登録されていないような。
曖昧な知識ですが、今後施設勤務を考えたときに気になります。
それぞれ違っていいものなのか、深く考えず、経営方針に倣っていけばいいんでしょうか。

以前は病院とのギャップがありすぎてやめてしまったので、
やはり医者がいる施設のほうが安心でしょうか。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME