看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

統合失調症の認知障害(どのように対応したら良いか)

<2015年07月04日 受信>
件名:統合失調症の認知障害(どのように対応したら良いか)
投稿者:なかよし

グループホーム勤務の看護師です。
入居者に、認知症状がある精神疾患の方がいるのですが、もの取られ妄想があり、鍵への執着が強く、更に、部屋に男の人が入ってくるという幻覚と妄想があり、夜間になると、部屋の中の内鍵を握り締め、ドアを洋服で縛り、誰も入って来れないように固定しながら眠っています。そのため、トイレにいけないので、毎晩部屋の洗面台で放尿もされます。
精神科の病院で、向精神薬の増量など、対応はおこなったのですが、ここ最近、症状が大きく出ている様子です。
最近、ホーム内で、職員に男性が増えてきていることと、声を荒げた否定的な対応を、何人か行っていることも、原因に入っていると考えられるのですが、精神疾患がある方の看護を行ったことがないので、どのように対応したら良いか、私自身分からないことが多いです。何か良い、アドバイスや、参考書などの勧めがあれば、教えて下さい。

スポンサード リンク

No.1
<2015年07月04日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

精神疾患がもともとあっても、この場合これは認知症ではないかと思います。
認知症の方でもこのようなことをする方はいます。

>夜間になると、部屋の中の内鍵を握り締め、ドアを洋服で縛り、誰も入って来れないように固定しながら眠っています。そのため、トイレにいけないので、毎晩部屋の洗面台で放尿もされます。

個室でしょうか?発想の転換という必要性もあるかと思います。
ご本人はトイレに行きたくないのではないでしょうか?トイレが何か被害を起こすと考えていないでしょうか?そしたら自室にトイレ以外の何か代用できるものを置くという方法があります。排尿パターンを調査してその時間に排尿誘導するという方法があります。ドアを縛ってしまう理由を調査されたらどうでしょうか?

老人人専門医に見せたことはないのでしょうか?高齢者は薬を飲み過ぎていることもありますので、薬は整理して必要最低限にする方法もあります。
精神科という偏見の目が先にあるような気がしますがどうでしょうか?


No.2
<2015年07月05日 受信>
件名:認知症ですね。
投稿者:匿名

この症状は精神疾患うんぬんより認知症の症状だと思います。
認知症の対応としてはまず相手の訴えを否定しないこと。ものが盗られたと言うならどこかに無いか一緒に探してあげて下さい。こういう場合、盗られないように自分で隠していたり意外な場所にあったりします。
誰か入って来た!と言うなら誰か人がいるか一緒に部屋を見て下さい。
どの場合も相手の訴えを否定せずに、必ず患者と一緒に確認するということが大事です。自分の目で確認することでその場は安心することが多いです。
部屋にはポータブルトイレを置いて対応を。それか個室なら思い切って大部屋に移してみては?
日中はリハビリなどで活動させて昼夜逆転にならないように。
あと、私の経験では同じように認知症がひどかった患者が白内障の手術をしたらビックリするほど普通に戻ったことがあります。参考までに。
認知症ですから内服は認知症の薬を開始することになります。薬も効く人、効かない人、1週間ほど内服してから効く人など様々です。
精神科の医師がいないなら他院を受診させるのも検討するといいかもしれません。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME