私は以前、丸2年、看護師として働き、産休.育休2年半が終わり、以前の病棟とは全く違う、精神科に時短(みなさんより、1時間短い勤務で、夜勤などはしている状態)での復帰となりました。それからもうすこしで3ヶ月です。
なにで悩んでいるのかもわからない状態ですが、聞いてください。
働いていた年数以上に休んでからの復帰となり、新人のような気持ちで復帰しました。毎日毎日ビクビクしています。病棟にもスタッフにも慣れず、自分の動けなさに嫌になります。どうせ動けないやつだと思われているんだろうなと毎日思っています…
そしてまた、全く精神科のやりがいをみいだせません。そのため、やる気もおきません。まだ3ヶ月だからこれからかなとも思いますが、精神科がむいていないような気がして、早く抜け出した方がよい気がしてきました。
しかも、私は3年目研修を受ける前に産休に入ったため、師長さんに、家庭のことや人生設計を考えて、今年研修受けるか考えておくように言われたのですが、年間のペアの先輩看護師さんに、受けるよね?と言われたので、受けなくてはいけないと思うのですが、正直小さい子どもが2人いて時短勤務ではキツイです…なにより、精神科で深めたい気持ちがないので、受けたくないのが正直なところです。
4月に異動したいなとも思ったりしていますが、こんな看護師として中途半端な私が異動できるはずもないなと思いますし、もうちょっと精神科で頑張るべきなのか、異動希望出すために話してみるのか、どうしたらよいのか悩んでいます…
しかも、子育て中なのに、時間外に出なくてはいけないものが多すぎて、辛いです。
精神科の給料や業務的には子育てしている私にとってはよいのですが、やりがいがないのもキツイです。
悩みますよね。私も精神科に働いて3年になります。私も精神科に全く興味なく、家から近い…それだけで選んだだけです。こんな私なので研修、勉強会は嫌で苦痛以外ありません。仕事もやりがいもないし、お金のために働いてるだけです。子育て中で勤務をこなすのは大変なのは私も経験してますからわかります。自分にあわないと思うのであれば辞める選択もあると思いますよ。自分の家庭を今は一番に考えられた方がいいと思います。
以前はどこの病棟での勤務だったんですか?
精神科は確かに技術的なことは少ないですね。私も精神科勤務ありましたけど、いまとなっては自分は精神科が一番合ってるのかもと思います。
ビクビクしながら仕事されてるとのことですが、それが患者さんにも伝わって信頼関係が築けていないのではないでしょうか?患者さんとコニュニケーションはとってますか?心の看護と言うのは難しいものですが、やりがいもありますよ。
ただ、私生活を優先にするか、仕事を優先にするか、そこからではないでしょうか。
一般病院からきた人にとっては、精神科は特殊です。
患者さんというより、ナースも一癖ある人多いです
看護技術も落ちますし、精神も堕落します
大きな病院の病棟事態が今の質問者様に合わないのかな、と思いました。
子供さんが小さく、そちらを優先したいならクリニックの数時間勤務はどうですか?
大きな病院はどうしても、規約以上の事を求められます。
常勤に近い動きを求めるのは、精神科に限らないと感じます。
早めに見限り、転職してしまうのも手だと思います。
やりがいのある部署に異動されたらどうですか?
将来のことも考えたらスキルアップが一番です。
精神科で学ぶことがなければなおさらです。
精神科看護たしかに、興味なければやりがいは感じられないかもしれません。
わたしも精神科は全く興味なかったのですが、10年勤務続けて奥深さが実感できました。
3年目の研修は受けたくなければ別に受けなくていいと思います。うちの職場にも、子供小さいからと勉強会も残業も研修も全て受けないナースいました。
周囲からボロクソに言われてましたが、子供が小さいから無理と言い返してました。はっきり無理と主張できる人は楽でいいなと思いました。人それぞれに事情はあるので、お互い様という気持ちで仕事できたらいいです。
勤続6年目。育休を終えて、私も時短で働かせていただいています。
時短と言うだけで多少皆さんに迷惑がかかります。
やりがいも大事ですが…自分にあっているかどうかが一番では?
せっかく色々と教えた後にいなくなるのは正直迷惑です。
早く異動された方が質問者様もスタッフの方もよいかと思われます。
精神科は、体には楽。給料は、そんなに良くないけど、体には楽。
何か合っても、医師は何もせず、急変しても何もできない医師やら、看護がいるのが事実。
体は楽だったが、嫌気がさして精神科やめました。
2年半ブランクで、子どもが小さくて、ヘビーな病棟に戻るのも大変でしょう。現状維持がいいのでは?異動して失うものが大きかったことに気づくのも経験かな…。
私も子育て中でパート、雇ってもらって申し訳ないくらい、仕事量少ないです。何も考えなければ毎日特にやることもないです、でも雇ってもらっている以上、給料分は働こうと思ってます、環境整備したりオムツみたり、せっせと動いてれば自然に定刻になってます。
せっせと働きながら、「なぜ○○さんは~なんだろう?」と思う事が1日1個は出てきます。それ(多分一般科では価値が少ないと思われるが精神科においては重要な視点)を先輩に相談したり、教えていただいたりして、なるほどと思ったり、難しいなと思ったり、思わず笑ってしまったり。そういう事が私のやりがいになっています。患者さまの生活に寄りそう視点といいましょうか、そんな所に精神看護のヒントがあるのかなと思っています。一般科でのキャリアにはならないかもしれませんが、精神科は精神科で、おもしろい分野だなと思います。
私は、精神科で働いたことがないので、偉そうな事は言えませんが。
主さんの考えるやりがいのある職場ってどのような職場なのでしょうか。
ほかの所に異動しても、やりがいとともに研修や勉強会もついてくるし、精神科よりも残業や業務内容が厳しいかもしれませんよ。
今の精神科でも人間関係や業務内容などになれなくてつらい、ビクビクしているとおっしゃっていますが、ほかの所に異動してもまた何もかも最初からでそれはそれでつらいし、今以上にエネルギーを使いますよ。
ずっとあと何年も今の精神科にいたほうがいいとは言いませんが、今の業務内容やお給料が主さんにとっていいのであれば、とりあえず現状維持がいいような気がします。
やりがいやキャリアアップより今の主さんに無理なく働けるほうがいいと思いますよ。
以前は病院の中で一番忙しいと言われていた、消化器内科、神経内科にいました。
そして、現在の精神科の業務内容は、命に直接かかわることは少なく、そういった面では楽ですが、スタッフ人数が少なく、時短でも早く帰れない上に、他の病棟より帰るのは遅いです。しかも、以前の病棟や、他の病棟のスタッフは次の勤務の方が、はやくかえりね!もう記録しね!と引き継いでくれますが、今の精神科では、そのようなことがなく、いつまでもダラダラとしています。特に上の方たちが。そういったこともありますし、やりがいも感じられず、他の病棟に行きたいな。とも思いますが、確かにみなさんのいう通り、他の病棟にまた異動するのも大変だとは思っています。だから悩みます…
が、1年はとりあえずこのままでいようかな。と
返信ありがとうございます
主さんは、精神科だからどうこうじゃなくて、今の病棟の雰囲気が合わないのだなと読思いました。定刻に上がれなくてダラダラされたら、子持ちの主婦にはたまったもんじゃないと思います。さっさと帰りたいですもんね。
ちなみにうちの精神病院は、定刻になると我先にとかえっていきます(笑)メリハリがきいてて、気持ちがいいです。
精神科だけでもいろんな職場があり、いろんな人がいるものだと思います。主さんに合った精神病棟だってきっとあると思うので、おしいなぁと思います。どうか、ご無理なさらず。いいめぐりあわせに出会えますように。職場の雰囲気が少しずつ変わりますように。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室